最新更新日:2024/03/24
本日:count up12
昨日:61
総数:835554
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ。 (フィンセント・ファン・ゴッホ オランダの画家)

1月27日(木)トンガ火山噴火被害への募金活動開始その2

募金活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

1月27日(木)トンガ火山噴火被害への募金活動開始

 今日から、トンガへの募金活動がスタートしました。朝の登校時、生徒昇降口で生徒会執行部が中心となり呼びかけ、お金を準備して持ってきた沢山の生徒が募金箱に入れてくれました。1日でも早く日常生活と元気を取り戻すことを願い、みんなの想いを届けたいです。
画像1
画像2
画像3

1月26日(水)トンガ火山噴火被害への募金活動にむけて

 大規模な噴火の影響で津波が発生し街が浸水する様子が報じられた南太平洋のトンガ。生徒会執行部がボランティア委員会と連携して、明日27日から2月1日までの1週間、募金活動を行う事を全校生徒に提案しました。東日本大震災の時、トンガ政府から寄付をいただいた他にも、トンガの生徒たちが心を痛め、寄付を募り義援金を集めて支援してくれました。私たちにできることをみんなで行い少しでも力になりたい。その思いから今回の募金活動がスタートしました。集めた義援金は、各団体の支援状況を確認しながら、日本赤十字等を通じてトンガに届ける予定です。写真は、募金活動の原案作成に向けた、生徒会執行部とボランティア委員会の打ち合わせの様子です。
画像1
画像2
画像3

1月25日(火)意見交換会にむけての準備

 明日、市役所にて中学生意見交換会が行われ、本校から生徒会執行部3名が参加します。明日の本番に向けて、今日はリハーサルを行いました。「自分達の活動を、要点を絞り分かりやすく伝えるためにどのように話せばよいか。」「各学校の取り組みについて、より深く知るためにどのように質問すればよいか。」等、意見を交わしながら、明日に向けた最後の準備を行いました。また、明日は本校が議長を務めることになります。スムーズに進行するために協議の流れを再確認し、「活発な意見を引き出すためにどのように指名すればよいか。」考えながら入念なリハーサルを行いました。
画像1
画像2
画像3

1月24日(月)食に関する指導

 大船渡小学校1年生を対象に、「食に関する指導」が行われました。調理場でカレーライスをつくる様子を撮影したビデオを見たり、実際に使っている道具に触れることで、給食を作る大変さを感じたり、1日の給食にたくさんの食材が入っていることに驚き、残さず食べて栄養をしっかりとる大切さを感じることができたようです。担任の先生からは「普段見る事のない調理場の様子を映像で視聴できてとても良かったです。働いている人の様子や食材の多さなど、自分が何気なく食べているその裏で、食を支えてくれている人たちのことを知る良い機会だったと思います。」と感想をいただきました。
画像1
画像2
画像3

1月21日(金)英語検定・キッズアートフェスティバルのお知らせその2

 英語検定の様子です。
画像1
画像2
画像3

1月21日(金)英語検定・キッズアートフェスティバルのお知らせ

 今日の放課後、英語検定が5つの教室で行われました。検定時間は級によって違いますが、一番長い時間が約100分でした。今回は、大船渡市からの助成金を受けて1,2年生全員と3年生の希望者が受検することができました。英語検定に向けて皆一生懸命勉強して準備していました。受検した生徒の皆さんご苦労様でした。結果を楽しみに待ちましょう。
 また、明日1月22日(土)から24日(月)まで、カメリアホールにて「キッズアートフェスティバル2022」が行われ、気仙地区の幼児・児童・生徒作品が展示されます。本校から13名の「絵文字」「立体感のある構成」「自画像〜自分を見つめて〜」「篆刻」作品が展示されます。詳細については、各家庭にプリントをお渡ししましたのでご確認ください。
画像1
画像2
画像3

1月20日(木) 食育の日

 正月は、幸せや豊作をもたらすその年の神様を迎える年中行事として、昔から大切にお祝いされてきました。おせち料理には、カズノコや黒豆、きんとん、昆布巻き、えびやれんこんなど、家庭や地域によって食材は違いますが、それぞれの料理に家族の健康や五穀豊穣、子孫繁栄、長寿などの願いが込められています。昨日の給食はお正月にちなんだメニューでした。お雑煮は家庭や地域によって餅の形や味、材料などに違いがあります。れんこんには穴が開いていることから、先の見通しが良いという意味があります。今年1年の健康や幸せ、祈願成就を願って、みんなで美味しく給食をいただきました。
画像1

1月19日(水)1学年朝会

 1学年朝会の様子です。
画像1
画像2
画像3

1月19日(水)1学年朝会

 今日の1学年朝会で、学年執行部の企画によるレクが行われました。お題から連想される言葉を次々と繋げていく「マジカル〇〇」というゲームです。学年執行部が手本を示し、みんなに説明しながらレクを進行しました。リズムよく繋いでいく中で、時折、珍回答もみられ、みんなに笑顔があふれていました。交流を図り学年内の繋がりを深めようという目的で、執行部の生徒たちが考えて準備してくれました。自分たちで会を創りあげ運営する学年朝会は、生徒たちが主体性を育む貴重な場であると感じました。
画像1
画像2
画像3

1月18日(火)1学年CAN−DOテスト

 今日は1年生が、岩手県中1英語確認調査「CAN−DO」テストを行いました。毎年この時期に実施されるテストで、「2学期までの英語の学習について、学習指導要領の目標と内容に基づいて岩手県教育委員会が作成した学習到達目標「CAN-DOリスト」の達成状況を確認する。」ことが目的です。「聞くこと、読むこと、書くこと」に関して、これまで学習してきた成果を確認することができます。みんな真剣な表情で問題と向き合っていました。
画像1
画像2
画像3

1月17日(金)冬季リーダー研修会その3

リーダー研修会の様子です。
画像1
画像2
画像3

1月17日(金)冬季リーダー研修会その2

リーダー研修会の様子です。
画像1
画像2
画像3

1月17日(金)冬季リーダー研修会

 1月6日(木)と7日(金)の2日間、生徒会執行部と各種委員会の委員長、応援団長・副団長、部長会長、1〜2年生の学級会長を対象とした「リーダー研修会」が行われました。リーダーとしての心構えを学ぶとともに、横の連携を図りながら今後の生徒会活動の見通しを立てることが目的です。初めに校長先生から「リーダーとしての心構え」についての講話をいただき、その後、「大中の現状を知る」というテーマでワークショップを行いました。3〜4人一組、5グループに分かれて行ったワークショップでは、大船渡中学校の課題点についてグループ内で共有した後、「5月までの見通し」と「生徒会が目指す姿と手立て」について話し合いました。お互いに発表し合い意見交換する中で、自分の考えをしっかりと述べつつも仲間の意見を尊重しながら合意を形成する姿が見られました。リーダーとしての悩みや不安も共有することができて、とても有意義な時間となりした。
画像1
画像2
画像3

1月14日(金)3学期始業式その2

始業式の様子です。
画像1
画像2
画像3

1月14日(金)3学期始業式

 今日から3学期が始まり、1時間目に校内放送による始業式を行いました。各学年・生徒会決意発表では、各代表者が冬休みの反省と3学期の決意を立派に述べました。また、2時間目から、全学年、実力テストを行いました。3年生にとっては入試に向けての最後の調整、1,2年生にとっては冬休みの努力の成果を確認する貴重な機会となりました。3学期は期間が短いですが、卒業式に向けた取り組みや1年間のまとめを行う大切な学期です。充実した日々を送り、卒業・進級に向けてしっかりと力をつけましょう。
画像1
画像2
画像3

12月28日(火)JOCバレーでの活躍

 バレーボールのJOCジュニア五輪カップ第35回全国都道府県対抗中学大会は26(日)、大阪市立港スポーツセンターなどで開幕して男女のグループ戦を行いました。悔しいですが、男女とも決勝トーナメント進出はなりませんでした。
【女子】グループ戦7組 
 第一試合 大阪南 
  15‐25 14‐25 敗戦
 第二試合 滋賀
  25‐19 19‐25 11‐15 敗戦
 本校の二人は主将、セッターとして、要所のブロックで貢献し声をかけ続けて最後までチームを鼓舞したり、スパイカーにゆとりを持たせる落ち着いたトスワークでチームを支えたりしました。今日は早速、笑顔で校長室を訪れてくれました。二人の表情には、全国レベルを肌で感じてきた「たくましさ」のようなものも垣間見ることができました。コロナ禍で思うように練習ができないジレンマ、二年越しで叶った夢の舞台、仲間たちとつくりあげてきた日々…。このかけがえのない経験は、必ずや次につながるはず。お帰りなさい。そして、お疲れさまでした。 
 注)生徒名の掲載は控えております。
画像1
画像2
画像3

12月27日(月)雪のアンコン(1)

 雪の舞う土曜日(25日)に、釜石市民ホール(TETTO)で岩手県アンサンブルコンテスト釜石気仙支部大会が開催されました。管打三重奏『トリプルあいす2』は、苦手なところの克服にこの二・三週間かけてきたその成果がみえる、まとまりのある演奏となりました。管打五重奏『春の扉』は、表現の幅を広げ、曲の理解を深めて表現しようとしていました。金管七重奏『道化のカプリス』は、周りの音を聴くことを意識して、迫力をよく表現していました。※会場内は撮影不可のため、写真は演奏後の様子です。
画像1
画像2
画像3

12月27日(月)雪のアンコン(2)

画像1
画像2
 審査結果は、管打三重奏が銅、管打五重奏が金、金管七重奏が銅。県大会は逃したけれど、収穫は多かったのではないでしょうか。部員一人一人の表情がそれを物語っていました。それに、初めて他校の演奏をじっくり聴けたことも大きい。昨年度の吹コンは中止、アンコンは無観客、今年度の吹コンは人数制限で他校の演奏を聴くことが無かったわけで。さあ年明け、7月の吹コンに向けてスタートです。
 ※会場では多くの保護者のみなさまが声をかけてくださって恐縮しております。当日は楽器の運搬等にもお手伝いいただき、ありがとうございました。

12月24日(金)組団合唱交流会・2学期終業式その2

合唱交流会の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852