最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:46191
交通事故や不審者には十分注意してください。

学校通信第10号

感嘆符 見学学習をしたよ!part2

画像1画像2
 5年生の見学学習、午後はアクアマリンに行ってきました。
そこでは「メダカの生態」を学習しました。今、メダカは様々な原因で少なくなってきています。その原因の一つとしてコンクリートで固められた用水路や小川が考えられています。水路の周りが土でなくなると、水草が生えないのでメダカは卵を産めません。卵が産めないと新しいメダカが孵(かえ)りません。もし赤ちゃんメダカがいても水草がないから隠れることもできません。そうなるとどんどん他の生き物に補食されてしまいます。また、U字溝だと流れが速くなって泳ぎが得意でないメダカは流されてしまいます。
 アクアマリンには自然に近い小川があります。子どもたちは実際にそこに入り、網ですくって様々な生き物をつかまえました。糸トンボやギンヤンマのヤゴ、カゲロウの幼虫、クロメダカ、カワエビなどたくさんの生物をつかまえることができました。
 裸足で左手にはバケツ、右手には網といった、現代ではなかなかみられない、一昔前の小学生らしい光景が見られました。

見学学習をしたよ!part1

画像1画像2
 10月1日に5年生の見学学習を行いました。
 午前中は日産いわき工場に行きました。乗用車のエンジンを製造している過程を中心に見学しました。ロボットで自動運転している様子や、手作業で細かい部分を確認している様子をみることができました。また、ねじを締める体験コーナーもありました。
 子どもたちはロボットの正確性と製造過程のスピードに驚きを隠せない様子でした。

方部音楽祭に参加しました

画像1画像2
 9月26日に勿来方部の音楽祭が行われました。この音楽祭では勿来方部の小学校9校の4年生が集まり、日ごろ練習してきた合唱や合奏を披露します。
 私たち4年生は1学期の終わりから練習してきた「名探偵コナンのメインテーマ」を演奏しました。今年はプロの音楽家の長谷川ファミリーからも指導を受けながら一生懸命に練習してきました。
 当日は、勿来市民会館で演奏しました。立派なホールとたくさんの4年生に聴いてもらい、少し緊張しましたが楽しく演奏することができました。とてもいい思い出になりました。
 保護者の方には、これからの鑑賞教室(10月4日)や学習発表会(11月16日)のときに聴いてもらいます。
 なお、写真は学校の体育館で行った激励会の様子です。当日の写真撮影は禁止でした。

サイエンスルーム大盛況

画像1画像2
 10月1日です。衣替えの初日なのに雨降りです。外で遊べない子供たちはとても残念そう。でも、錦東小にはサイエンスルームがあります。科学の不思議に触れ合える楽しい道具がたくさんそろっています。外で遊べないような日には、1年生から6年生までたくさんの児童がやってきて体験をしています。今日の1番人気は「かちかちクン(アメリカンクラッカーのような道具)」です。4年生が鳴らし続けて300回以上。今までの最高記録が出ました。
 ほかにも、「風車が回りやすいのはどれかな」「昔の扇風機から取り出した磁石の実験コーナー」、さらにはメンコやけん玉などの昔の遊びコーナーなどもあります。
 雨の日も楽しいサイエンスルームをこれからも充実していきます。

折多小3年の皆さんから手紙が届きました

画像1画像2画像3
 2年前からもち米を送っていただいている、鹿児島県阿久根市立折多小学校の3年生からお手紙をいただきました。折多小学校は、震災および原発事故で稲作体験ができなくなった本校の現状を知り、3年生の皆さんが学校近くの田んぼで作っているもち米を毎年送ってくれます。
 今年も6月20日に田植えを行い、「折多校区の自然を守る会」の皆さんの協力を得ながら愛情込めて稲を育てているとのことです。
 いただいた手紙の中には、「田植えをしてから4週間たちました。稲がどんどん大きくなっています。」「お米がとどくのを楽しみにまっていてくださいね。」「おいしいおもちを作ってえがおをみせてください。」などの優しい言葉が書いてあります。
 鹿児島のお米で収穫祭をすることを、今から楽しみにしています。

3年生の環境教育

画像1画像2画像3
 9月20日(金)に3年生で環境教育が行われました。講師として指導してくださったのが、野口紘さんをはじめとする10名の「森の案内人」の方々です。
 「いのちのつながり」(副題 種の不思議発見)をテーマに「あおきりの種は、子孫を増やすために、風に乗って500mも先までたねをとばすこともあるんだよ。」という話や「桜は来年花を咲かせるために今から準備をしているんだよ。」という話を聞いて子どもたちは、植物の知恵や生命力のすごさに驚かされていました。
 案内人の皆さんの「優しく分かりやすい教え方」や「専門的な知識の深さ」には、教師として見習うことがたくさんありました。そして何よりも子どもたちと接する時の輝く笑顔が素敵な「森の案内人」の皆さんでした。
 「森の案内人」の皆さん。今回は来校していただきありがとうございます。そして、11月にもまたよろしくお願いいたします。(3年担任)

クラブ活動2

画像1画像2
 26日(木)にクラブ活動が行われました。前回、紹介できなかったクラブを2つ紹介します。
 まず、運動クラブ。今回の活動はサッカーでした。華麗な?ドリブルやパスをして、シュートを決めるなど、楽しくプレーし気持よく汗を流していました。思った以上に運動量が多く、見ていても楽しい活動でした。
 続いて調理・手芸クラブ。フェルトを使って、ブックカバーや動物のキャラクターを作っていました。何を作ればいいかわからない友達もいましたが、そんな児童も友達との会話の中で作る物のヒントを見つけながら、楽しく活動していました。
 保護者の皆さんは、小学校の時、どんなクラブに所属していましたか?ちなみに私は運動クラブでした。毎回、ドッジボールばかりしていた気がします。逃げるのも捕るのも下手で、外野にいる時間が長かったように感じます。でも楽しい思い出ばかりです。好きなことをしていると、時間が短く感じられますね。
 保護者の皆さんも、小学校時代の自分を子どもたちに語り、同じ話題を共有してください。特に子どもたちは失敗談が大好き。特に強烈に失敗した体験談を子どもたちに語ることにより、子どもたちは大変喜ぶと思います。            (記事 教頭)

校外学習に行きました

画像1画像2
 9月6日は、1・2年生の校外学習がありました。バスに乗ってわくわく気分の子ども達が最初に向かったのは、いわき市立小名浜学校給食共同調理場。まず、栄養士さんから、紙芝居などで栄養についてのお話を聞きました。その後、施設内を2階からガラス越しに見学しました。2年生の子ども達は、「わあ、働いている人がいっぱいいる。」「お鍋がすごく大きいよ。」「あの、機械はなあに?」など、興味津津の様子でした。帰る時に運搬車のトラックに手を振り、自分たちの毎日食べている給食がたくさんの人のお陰でできていることを知ることができました。
 見学のあとは、いわき公園で楽しく遊具で遊んだりお弁当を食べたりしました。短い時間でしたが、思う存分に活動して大満足の一日となったようです。

クラブ活動(その1)

画像1画像2
今日クラブ活動がありました。4つの中から2つのクラブを紹介します。
まず、科学クラブ。今回はシャーベット作りをしました。前回暑すぎたために固まらず、今回はリベンジしていました。「何回も固まった。」とシャーベット作りが成功した児童と「まだ固まらない。」となかなかうまくいかない児童がいました。シャーベットを作るという活動を通して,科学の不思議さや楽しさを体験していました。
次にパソコンクラブですが、ワープロソフトを使って、手紙を書いていました。手紙の宛先は「ママ」という児童が多かったようです。(この記事を編集している「パパ」はもう少しパパに宛てに書く児童がいてもいいのでは…と思いました(T_T))
今回も4〜6年生が楽しみながら活動していました。次回のクラブの日には「料理クラブ」「運動クラブ」を紹介できればと考えています。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ

画像1画像2画像3
19日(木)朝始業前に読み聞かせがありました。絵本を読んでくださったのは、読み聞かせボランティアの方々6名。様々なジャンルの絵本を読んでいただき、どの学年の児童も、食い入るように話に耳を傾けていました。
その中で3年生では「おつきみどろぼう」(ねぎしれいこ作/花之内雅吉/絵)という本を読んでいただきました。その本から今日は十五夜だということを思い出させていただくと共に、今も入遠野で子どもたちが「おつきみどろぼう」をすることや数年前「満月祭」(今週末実施)で見た、きれいな月夜を思い出させていただきました。
今日は絵本から子どもたち、そして私たち大人がたくさんのことを学ばせていただく時間をもつことができました。読み聞かせボランティアの皆さんありがとうございました。

修学旅行

 9月6日、6年生16名が東京方面の修学旅行に行ってきました。前日までの雨も上がり、当日は澄んだ秋晴れに恵まれました。
 当日、首都高速が渋滞のため、途中から一般道に降りる状況になりましたが、予定通り国会議事堂に到着し見学できました。普段の見学では乗せてもらえないエレベータにも乗ることができました。内部の荘厳さと国の方向性を決定する議場の厳粛な雰囲気を全員で感じました。
 浅草・花やしきは、日本の遊園地発祥の地として有名であり、狭い敷地内にたくさんのアトラクションが設置されています。特にローラーコースターは日本最古であり、軋む音と揺れの激しさは壊れそうなスリル(パンフレットにもそのように紹介されています)がありました。
 浅草・仲見世では、多種多様な土産店と外国人の多さに目を見張りながらも、集合時間ぎりぎりまで家族へのおみやげを購入する優しさも見られました。
 小学校時代の「思い出の1ページ」をカラフルに彩ることができました。

画像1

体育館屋根の塗装工事について

画像1
 9月から体育館屋根の塗装工事が始まりました。写真を見てもわかるように、30年以上海風にさらされ、赤茶色に錆びついた状態になっていました。また、風向きによっては体育館内に雨が漏っていました。工事期間中も体育館の使用には問題ありません。11月末までの工事期間となっています。

サイエンス集会

画像1画像2
 9月17日にサイエンス集会を行いました。今回の担当は高木先生と後藤先生です。高木先生は、昨年の集会でヨウ素液の色の変化実験を行い、満足できない結果になってしまったので、今回はそのリベンジで再挑戦しました。茶色い水溶液の入ったペットボトルを代表児童が振ると見事に透明な水溶液に変化しました。
 次に、備長炭を使った電池実験を行いました。こちらも、見事にプロペラが回ったり、車が動いたりしました。児童からは驚きの声と拍手が起こりました。
 10月22日には、いわき支部小教研理科部会の授業研究発表会を本校で行います。普段の取り組みの中から科学的な興味・関心が高まった児童の姿を、当日はお見せしたいと考えています。

宿泊活動

画像1画像2画像3
 9月10日〜12日の3日間、5年生24名が会津自然の家で宿泊学習を行いました。3日間とも天候に恵まれ、会津の自然と歴史を満喫する中で、集団活動の意義を身をもって体験した3日間でした。
 3日間を通して5年生の積極性と男女の仲の良さが印象的でした。1日目の屋外活動では、昼夜合計およそ6kmの距離を元気に歩き通しました。2日目の野外炊飯では難しい火起こしに挑戦するとともに互いに協力してカレーを作りました。また、キャンドルファイアでは、各班で考えた出し物を全員で楽しみ、時間があっという間に過ぎていきました。
 「友情・協力・責任・奉仕」の4つの言葉の大切さを身をもって実感した、貴重で充実した3日間でした。

学校通信 第9号

夏季期間の電気使用量増加の正体

画像1
 先月の記事で、グラフから夏季期間の電気使用量が大幅に増加していることを紹介しました。答えが分かった方はいましたでしょうか。

 答えは学校において夏季期間のみ開いている「プール」にあります。「プール」では水の維持管理のため、循環・ろ過・塩素の注入を行う機械が24時間稼動しています。その他の月との比較から計算すると、1日あたりおよそ100kwhの電気を消費しています。このため、夏季期間は電気使用量が大変多くなってしまいます。
 電気のほかにも、水道の使用量もグラフ化すると同じような形になります。錦東小のプールの容積は475㎥(縦25m×横15m×平均水深1m)のため、満水にするのにその分の水が必要となるからです。
 前回のヒントの補足をすると、一昨年は震災の影響で水泳の授業(プール)を実施しなかったため、6月を下回る結果となっていました。

 何気ないデータではありますが、視覚化によって興味を持たせ、そこから考えることによって少しでも環境教育へ繋げていけたらいいですね。

学校通信第8号

学校の電気使用量はどれくらい?

画像1
 職員室前の廊下掲示板に環境教育の一環として、電気使用量のグラフを掲示しています。上の写真がその掲示物になりますが、青色が昨年度、赤色が今年度の使用量を表しています。
 電気使用量は、毎月の「使用量のお知らせ」で確認することができますが、ご存知のとおり「○月分使用量」とはありますが、実際には前月の半ばから今月半ばの1ヶ月間の使用量となります。そこで注目するのが7・8月分の使用量です。前月までの使用量を大きく上回っているのが確認できます。実際の期間に直すと6月半ばから8月半ばの期間をなりますが、この期間は日も長くなることもあり照明の使用時間は減ったり、後半は夏休みと重なるので、普通なら電気使用量は少なくなるように思われます。

 では、この期間の電気使用量が大きく増えるのはなぜでしょう?
  ヒント1 例年グラフは同じような形となる(時期的な何か)
  ヒント2 9月分は、8月分を上回り4500kwhぐらいと予想される
  ヒント3 23年度に限り、7・8月分は6月分を下回っていた

 答えは、来月の記事でお知らせしたいと思います。みなさんも考えてみてください。

学校通信 第7号

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 授業参観 中学校入学説明会

配布文書一覧

いわき市立錦東小学校
〒974-8232
住所:福島県いわき市錦町鷺内64-5
TEL:0246-63-9828
FAX:0246-63-9829