![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:5 総数:45718 |
第14号 錦東小学校だより
第14号 錦東小学校だよりを掲載しました。来週の23日は、修了式・卒業証書授与式になります。子どもたちはこの1年間、とてもよく頑張りました。本校の教育活動にあたたかくご協力くださいました保護者の皆様や地域の方々に感謝申し上げます。
3年環境学習
3月4日(火)今日は森の案内人の方々を招待して、学習の成果を発表しました。
学校の木に班ごとに名前をつけて、1年間観察し、その季節ごとにどのような表情を見せるかを発表しました。 お客さんを招いての発表だったので、少々緊張気味でしたが、工夫して上手な発表ができました。 ![]() ![]() 第13号 錦東小学校だよりご協力ありがとうございました
保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただいたおかげでペットボトルのキャップがたくさん集まりました。
写真では、あまり数がないように見えるかもしれませんが、1袋の大きさが、いわき市のゴミ袋よりも大きく、10袋以上集まりました。(新聞記事によりますと127kg 5万4610個) その様子が2月27日の福島民友に掲載されました。そちらもご覧ください。本当にありがとうございました。来年度も集める予定なので今後もご協力をお願いいたします。 ![]() 図書贈呈式
2月17日(火)勿来地区すみよい町づくり図書贈呈式が開かれました。
まず、勿来地区まちづくりの会長さんからお言葉をいただき、代表児童2名に環境教育に関する本が贈呈されました。 代表児童が、「贈呈していただいた本を読んで、明るい町づくりにはげみたい。」と力強く宣言しました。 明るい町づくりのために、学校全体で取り組んでいきたいと思います。本を贈呈していただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 読み聞かせボランティアの方々への感謝の会
2月19日(木)読み聞かせボランティアの方々への感謝の会が開かれました。
代表児童が、1年間読み聞かせをしてくださったボランティアの方々に感謝の気持ちを込めて、プレゼントを手渡しました。その後、今年最後の読み聞かせをしていただきました。 児童たちは、最後の読み聞かせに、真剣に聞き入っていました。ボランティアの皆さん、1年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 新入学児童保護者説明会
2月16日(月)新入学児童保護者説明会が行われました。
校長先生から学校目標などの説明や小学校入学までに身につけさせて欲しいことなどの話がありました。 次に子育て講座が開かれました。講師の先生から、「子どもの話を聞く」「子どもを認める」などの話をいただきました。 どのお母さんも真剣に聞いていました。新入学児童の皆さん、入学を楽しみにしていますよ。 ![]() ![]() 竹馬に挑戦!!
6年生は卒業後、あまりチャレンジしないだろうと思うことに、挑戦しています。
具体的には、雲梯(うんてい)制覇、竹馬10m、逆上がり、二重とびなどです。写真はクラスで竹馬に挑戦中のところです。ホームページを見ている方々、竹馬に乗れますか? 中学校入学後、竹馬などは乗ることはないに等しいと思いますが、担任は、小学校での思い出作りをしたり、小さな成功体験の積み重ねで、自信をつけさせたりしたいと考えています。 6年生のみんな!がんばってすべて制覇してください。 記事作成 教頭 ![]() ![]() ![]() 第12号 錦東小学校だより
第12号 錦東小学校だよりを掲載しました。豆まき集会など、子どもたちの様子を紹介しました。
長なわとび練習
2月5日(木)今日は大休憩に長なわとび練習を行いました。
2分間で何回とべるようになるか記録を伸ばすものです。今日は6年生のあるチームが200回とべました。そのため、他の学年の友だちから、驚きの声が上がりました。 「One for all, all for one」で最高記録をどんどん伸ばして欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 豆まき集会
2月3日(火)豆まき集会が行われました。
始めに校長先生から、鬼に関する話をいただきました。 次に各学年の代表児童から、追い出したい鬼の発表をしてもらいました。「好き嫌い鬼」「勉強嫌い鬼」「忘れん坊鬼」など、たくさんの鬼が発表されました。 最後に、今年の年男、年女の5年生が壇上から豆をまきました。今日の集会で、児童全員の心の中の鬼が退治されたことと思います。 ![]() ![]() ![]() 幼小連携
1月30日(金)に錦幼稚園9名の友だちを招いて、幼小連携が行われました。
1年生が考えた小学校に関するクイズをしたり、ゲームをしたりして楽しみました。 その後、給食を食べました。1年生のお兄さん、お姉さんが給食を食べるためにいろいろ助けてあげました。そのためか全員がこぼさずに食べられました。また、とてもおいしかったのでしょう、給食をおかわりする友だちたくさんもいました。 みんなが、とても楽しく過ごせたひとときでした。 ![]() ![]() 体験的な学習!![]() ![]() まずは、算数科による単位の学習です。L(リットル)やdL(デシリットル)は習ったので知っていますが、cL(センチリットル)というのは耳にしませんね。しかし、授業ではc(センチ)だけでなく、da(デカ)、h(ヘクト)なども学習しました。そこで実際にcLが用いられているものというと・・・、なんとワインの瓶なのです。Lがl(小文字)になっていましたが、確かに用いられていました。子どもたちもその表記を見ると目を丸くして喜んでいました。 次に理科による電熱線の活動です。細い電熱線に電池をつないで電流を流し、発砲ポリスチレンを切って遊びました。ただ切るだけの単純なことにもかかわらず、科学的な現象で行うことでほんのわずかに切れただけでも「やったー!」と叫ぶ様子もありました。自分の力で成し遂げることって大切ですね。 引っ越ししました。
このクレーンでつり下げられているのは何だと思いますか?
答えは、グランドピアノです。 体育館が使えるようになったため、校舎に移動してあったグランドピアノをまた元に戻した時の写真です。 今までピアノが宙を舞っている姿を見たことはありますか?珍しい一コマなので、ホームページをご覧の皆様に見ていただきたく載せてみました。 ![]() ![]() 第11号 錦小学校だより読み聞かせ
1月15日(木)ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
子どもたちはボランティアの方々の読み聞かせに食い入るように聞き入っていました。 毎回、朝早くから子どもたちのために読み聞かせをしていただきありがとうございます。 ![]() ![]() 防災避難ビル
写真の柵は何か分かりますか? 答えは、屋上に設置された柵です。
本校は、防災非難ビルとして、大震災や大津波が起きた時に、避難する場所としての役割を果たすことになっています。その準備として屋上に柵が設置されました。今までも柵はありましたが、より多くの人が非難できるように従来よりも外側に、しかも背の高い柵が設置されました。 今後大震災が起こらず、「この柵を取り付ける必要がなかった。」となってくれることを望んでいます。 ![]() ![]() ペットボトルのキャップを回収しています。
錦東小学校では、児童会が中心となってペットボトルのキャップを回収しています。4月から回収して、写真のようにたくさんのキャップが集められました。
約900個くらいでポリオワクチン1本分となるため、ワクチンを必要としている子どもたちを助けることができます。 なお、回収されたものの中に、プルタブなど別のものが混じっている時がありますので、キャップのみ錦東小学校へお持ちよりいただけるとありがたく思います。 ご協力お願いいたします。 ![]() ![]() 校内書き初め会
1月9日(金)今日は、校内書き初め会が実施されました。
この日のために冬休み中に児童たちは一生懸命練習してきました。1年生2年生は硬筆(鉛筆)で、3年生から6年生は毛筆で書きました。 子どもたちの表情は真剣そのもの、できあがった作品は悲喜交々(ひきこもごも)だったようでした。 ![]() ![]() ![]() 第3学期始業式
1月8日(木)第3学期始業式が行われました。
校長先生より、羊にまつわる話などをいただいた後に、育児休業で休んでいた養護教諭よりご挨拶をいただきました。 その後、三人の代表の友だちから、冬休み中の想い出と3学期の目標を発表してもらいました。どの友だちも素晴らしい目標を発表することができました。 ![]() ![]() ![]() |
いわき市立錦東小学校
〒974-8232 住所:福島県いわき市錦町鷺内64-5 TEL:0246-63-9828 FAX:0246-63-9829 |