最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:46168
交通事故や不審者には十分注意してください。

6年生を送る会〜16人との思い出は永遠に!

画像1画像2
 卒業・進級が間近になってきました。あっという間に月日は過ぎて行きますね。
 3月4日には6年生を送る会を行いました。今年の6年生は16名。最も少ない学年です。入場の際には、5年生が一人一人のプロフィールを紹介しての入場です。6年生の座る後ろにはそれぞれの似顔絵が貼ってありました。
 1・2年生は6年生と一緒にフラフープリレーをしました。1・2年生が転ばないように6年生は気を遣いながらのリレーでした。
 3・4年生はしっぽとり競争です。6年生との対抗戦を行いましたが、さすがに6年生、どちらの学年にも勝利しました。
 5年生は、新聞紙リレーです。新聞を切り抜いて輪を作り、2人組になってリレーします。高学年はさすがに真剣勝負。勢いがよすぎてすぐに破れてしまいます。
 6年生との楽しい思い出の1ページとなった1時間でした。

読み聞かせボランティアの皆さん、1年間ありがとう!

画像1画像2
 2月20日に読み聞かせボランティアの皆さんに感謝する会を行いました。
 各学年の児童が書いた感謝の手紙をお渡しし、感謝の気持ちを表しました。
 今年度は、8名の皆さんに、夏の暑い日も、冬の寒い日も、早朝から学校においでいただき、楽しい話、心に残る話を聞かせていただきました。
 学校では、来年度に読み聞かせをしていただける皆さんを募集しています。
 どうぞよろしくおねがいします。

豆まき集会を行いました

画像1画像2
 2月3日、節分の日に豆まき集会を行いました。今年はインフルエンザ罹患者が一人もいなかったので、4年ぶりに体育館で行うことができました。
 寝坊鬼や、怒りんぼ鬼などの追い出したい鬼を発表した後、年男・年女の5年生が豆をまきました。
 この1年間、追い出した鬼が舞い戻ってくることのないように、一人一人が心の中で誓い合いました。

新記録に挑戦!〜校内なわとび大会

画像1画像2
 2月上旬に行われる校内なわとび大会に向けて、各学年・各チームともに練習に励んでいます。団体種目で行う長なわとびは、2分間に何回跳べたかを競います。1月中は2月の大会に向けての目標回数を決めるための練習です。1年生は50回、6年生は250回くらい跳べるようになっています。
 体調不良を訴える児童はいますが、現在のところインフルエンザ罹患児童はいません。健康管理と運動の継続によって、病気に負けない体づくりを続けたいと思います。

第3回食育講座

画像1画像2
 5・6年生を対象にした今年度最後の食育講座を行いました。食育指導士の木戸・脇本先生から、カップ麺には1日の食塩摂取量と同じ7g入っていること。とんこつ等の味付けは化学調味料と食品添加物でできていること。おやつはくだものやサツマイモなどの自然食品にするとよいことなどを教わりました。
 とんこつスープの味付け実験もあり、児童は10数種類の食品添加物や化学調味料を混ぜるととんこつスープの味になることを実際に飲んで確かめました。
 塩分やインスタント食品の摂りすぎには十分気を付けたいという感想を多くの児童がもっていました。

校内書初め大会を行いました

 2014年の門出を習字で記す校内書初め大会を各学年ごとに行っています。児童はそれぞれ冬休み中の練習の成果を発揮して、真剣に課題に取り組んでいました。

画像1画像2画像3

2年生の秋のお祭り

画像1画像2画像3
 10月30日(水)に2年生による秋のお祭りが開かれました。
 最初におみこしをかつぎ、お祭りを盛り上げました。
 次に2年生による「魚釣り」「ヨットカー」「紙相撲」などが行われました。1年生や幼稚園生を迎え、いろいろなアトラクションを楽しんでいました。
 何よりも2年生が楽しんでいる姿に、とても好感がもてました。この記事をアップしている教頭も、かわいらしい「いか」をつりあげ、楽しい時間を過ごすことができました。2年生のみなさん、ありがとう。

校内読み聞かせの会

画像1画像2画像3
 6日の朝の時間は、読み聞かせの会を実施しました。今回は外部ボランティアの皆さんではなく、となりのクラスの先生が担当しました。低・中・高各ブロックごとに担任を入れ替えて行いました。
 学校内では身近な存在であっても、読み聞かせを聞くのは初めての児童がほとんどです。冒険ものや古典落語、中学校の教科書に出てくる物語など、児童は興味深く聞いていました。

避難訓練を行いました

画像1画像2
 12月1日、避難訓練を行いました。近隣の住宅から火災が発生し、延焼のおそれがあるという想定で避難を行いました。「お・か・し・も」の約束を確認し、全校生が校庭へと避難をしました。
 その後、5年生が3階のベランダに設置されている救助袋を使って校庭へ避難する訓練を行いました。
 これから寒くなり、火気を扱うことも多くなると思います。ご家庭でも火の用心について話題にしていただければと思います。

読み聞かせの会

画像1画像2
 11月19日に「子どもの読書環境を豊かにする会」の工藤様をはじめ6人の皆さんが来校し、読み聞かせをしていただきました。
 1・2年生には「ねことねずみ」「おおきなかぶ」などの作品をエプロンシアターやパネルシアターで。3・4年生には「あきのしりとり」「モチモチの木」などの作品をからくり絵本や大型絵本で。5・6年生には「最初の質問」「花さき山」などの作品を紙芝居や大型絵本で、楽しく感動的に伝えていただきました。
 今年は、家庭での読書も推進しています。今回の読み聞かせが、学校・家庭・地域の読書の輪のつながりを強めてくれることも期待します。

笑顔と感動を届けた学習発表会

画像1画像2画像3
 11月16日(土)に、ご来賓・地域や保護者の皆様に多数おいでいただき、学習発表会を開催しました。劇にダンスに歌に合奏と、これまで学習してきたことを何度も繰り返し練習し、どの学年も当日は堂々と発表することができました。
 多くの皆さんの前で発表ができた経験は、児童の成長の糧としてとても大切です。今後も自己表現力・発表力を育てて参ります。
 なお、午後からは児童の引き渡し訓練も行いました。初めての試みでしたが、車の待機方法や引き渡し時の確認方法などに改善点が確認されました。今後も訓練を重ね、万が一に備えたいと思います。

防火・防災教室を実施しました

画像1画像2画像3
 11月14日に勿来消防署が主催する防火・防災教室を実施しました。
 3・4年生が対象でした。
 3つの班に分かれ「火災実験」「火災避難」「火災緊急」について体験しました。
 「火災実験」では、トラッキング現象による発火実験。天ぷら火災の実験を行っていただきました。
 「火災避難」では、住宅用火災警報器の警報音を実際に聴き、暗い部屋から避難する体験。煙の中を避難する模擬体験を行いました。
 「火災緊急」では、着衣に火が燃え移った時の対処法やシーツをつなぎ合わせて、高いところから脱出する方法を体験しました。
 火事を出さないことが何より大切ですが、万が一の場合の身の守り方を実際の体験を通して学ぶことができました。

 
 

理科研究の成果を披露した授業研究発表会

画像1画像2画像3
 10月22日に、いわき市内のおよそ200名の先生方が参加した授業研究発表会を行いました。3年生から6年生までの理科の授業を公開するとともに、研究の概要を説明しました。
 授業の中の児童の様子から、「児童が生き生きと活動していてよかった。」「積極的に話し合っている姿が素晴らしかった。」「先生方の作成した教材や児童への関わり方がよかった。」などの声を参加者からいただきました。
 研究としては、まだまだ途上でもありますので、今後も理科教育の充実に努め、技術立国日本を、郷土のいわき市を支える児童を育成したいと考えています。

親子ドッジボール大会

画像1画像2画像3
 台風の上陸が心配された10月26日(土)、無事に授業参観、親子ふれあいドッジボール大会、食育講演会が開かれました。
 写真は、その中のドッジボール大会の様子です。各学年いろいろな意味で白熱した大会でした。下学年はたくさんの笑顔があふれ、中学年は和気あいあい、高学年は剛速球がバンバン飛び交うなど様々な様子が見られました。
 運動会の時もでしたが、保護者の方々が、子どもたちとたくさんの笑顔でスポーツや行事に参加していただけること、とても嬉しく思います。
 11月は学習発表会があります。只今子どもたちは熱心に練習中です。学習発表会当日は、子どもたちの迫真の演技に大きな拍手をお願いいたします。学習発表会後は、たくさんの称賛の言葉かけをお願いいたします。
(11月1日教頭up)

クラブ活動2

画像1画像2
 26日(木)にクラブ活動が行われました。前回、紹介できなかったクラブを2つ紹介します。
 まず、運動クラブ。今回の活動はサッカーでした。華麗な?ドリブルやパスをして、シュートを決めるなど、楽しくプレーし気持よく汗を流していました。思った以上に運動量が多く、見ていても楽しい活動でした。
 続いて調理・手芸クラブ。フェルトを使って、ブックカバーや動物のキャラクターを作っていました。何を作ればいいかわからない友達もいましたが、そんな児童も友達との会話の中で作る物のヒントを見つけながら、楽しく活動していました。
 保護者の皆さんは、小学校の時、どんなクラブに所属していましたか?ちなみに私は運動クラブでした。毎回、ドッジボールばかりしていた気がします。逃げるのも捕るのも下手で、外野にいる時間が長かったように感じます。でも楽しい思い出ばかりです。好きなことをしていると、時間が短く感じられますね。
 保護者の皆さんも、小学校時代の自分を子どもたちに語り、同じ話題を共有してください。特に子どもたちは失敗談が大好き。特に強烈に失敗した体験談を子どもたちに語ることにより、子どもたちは大変喜ぶと思います。            (記事 教頭)

クラブ活動(その1)

画像1画像2
今日クラブ活動がありました。4つの中から2つのクラブを紹介します。
まず、科学クラブ。今回はシャーベット作りをしました。前回暑すぎたために固まらず、今回はリベンジしていました。「何回も固まった。」とシャーベット作りが成功した児童と「まだ固まらない。」となかなかうまくいかない児童がいました。シャーベットを作るという活動を通して,科学の不思議さや楽しさを体験していました。
次にパソコンクラブですが、ワープロソフトを使って、手紙を書いていました。手紙の宛先は「ママ」という児童が多かったようです。(この記事を編集している「パパ」はもう少しパパに宛てに書く児童がいてもいいのでは…と思いました(T_T))
今回も4〜6年生が楽しみながら活動していました。次回のクラブの日には「料理クラブ」「運動クラブ」を紹介できればと考えています。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ

画像1画像2画像3
19日(木)朝始業前に読み聞かせがありました。絵本を読んでくださったのは、読み聞かせボランティアの方々6名。様々なジャンルの絵本を読んでいただき、どの学年の児童も、食い入るように話に耳を傾けていました。
その中で3年生では「おつきみどろぼう」(ねぎしれいこ作/花之内雅吉/絵)という本を読んでいただきました。その本から今日は十五夜だということを思い出させていただくと共に、今も入遠野で子どもたちが「おつきみどろぼう」をすることや数年前「満月祭」(今週末実施)で見た、きれいな月夜を思い出させていただきました。
今日は絵本から子どもたち、そして私たち大人がたくさんのことを学ばせていただく時間をもつことができました。読み聞かせボランティアの皆さんありがとうございました。

サイエンス集会

画像1画像2
 9月17日にサイエンス集会を行いました。今回の担当は高木先生と後藤先生です。高木先生は、昨年の集会でヨウ素液の色の変化実験を行い、満足できない結果になってしまったので、今回はそのリベンジで再挑戦しました。茶色い水溶液の入ったペットボトルを代表児童が振ると見事に透明な水溶液に変化しました。
 次に、備長炭を使った電池実験を行いました。こちらも、見事にプロペラが回ったり、車が動いたりしました。児童からは驚きの声と拍手が起こりました。
 10月22日には、いわき支部小教研理科部会の授業研究発表会を本校で行います。普段の取り組みの中から科学的な興味・関心が高まった児童の姿を、当日はお見せしたいと考えています。

防犯教室をしました。

画像1画像2画像3
7月12日(金)に防犯教室をしました。不審者役の教職員のおかげで子どもたちは、自分の命を守ることの大切さを真剣に学びました。
その後体育館に集まり、下校時や放課後、知らない人に声をかけられたら、どうすればよいかを6年生の演技を交えて学びました。
最後にいわき警察署の署員の方よりご指導をいただきました。
楽しい夏休みを送るために、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを学習しました。

吹奏楽部激励会

画像1画像2
 7月14日に行われる吹奏楽コンクールいわき支部大会に出場する吹奏楽部の激励会を、9日に行いました。今年度は部員数が16名と少ない人数ながら、顧問の高木先生を中心とした熱心な指導を受け、演奏力もめきめきと上達してきました。上級生が下級生に教え、練習を通して日々成長していくのも本校吹奏楽部の特徴です。
 コンクールへの参加を通して、技術が向上するのはもちろんですが、緊張のステージを経験することで人間的にも成長してほしいものと考えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書一覧

いわき市立錦東小学校
〒974-8232
住所:福島県いわき市錦町鷺内64-5
TEL:0246-63-9828
FAX:0246-63-9829