最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:7
総数:93023
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

レクリエーションで盛り上がりました!

 昨日は、あいにくの天気でプール指導を実施することができませんでした。本来であれば、講師であるコーチズの大内さんの水泳指導を受ける予定でしたが、急遽体育館で楽しい運動をすることにしました。
 大内さんは、様々な運動のネタがたくさんあり、プールに入れなかった子どもたちを大喜びさせていました。子どもたち16名は、たくさんの汗をかき、次から次へと出される運動に笑顔で取り組んでいました。校長先生をはじめ、先生方、保護者、地域支援員だった村田さん、そして現在の地域支援員の小林さんも参加し、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期が終了しました!

 今日で71日間だった1学期が終了しました。
 今年度は、入学式なしという異例のスタートでしたが、全校生40名、教職員11名、力を合わせて取り組んできました。保護者、地域の皆様のご協力・ご支援のおかげで、大きな事故もなく充実した1学期を過ごすことができました。
 終業式では、校長先生から、「夏休みは、自分が先生です。自分のことは自分でしっかり行いましょう。」と言うお話から、自分で目標を持って取り組むことや挨拶をしっかり行うことなど、夏休みに向けての心構えを聞きました。
 児童発表では、3年生と6年生が1学期の反省と夏休みの過ごし方について、立派にそして堂々と全校生の前で発表していました。
 最後に生徒指導の先生から、夏休みに向けての注意事項を聞き、安心安全な過ごし方で楽しい夏休みにすることを約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かしの木タイム(理科いっぱい)

画像1 画像1
 昨日のかしの木タイムでは、夏休みに向けての自由研究について、本校理科博士のやまじろう先生が詳しく説明してくれました。理科の自由研究は、題材選びで迷ってしまう児童が多いので、身近なものにたくさんの題材があることを話していました。また、理科作品の見本を子どもたちに見せて、自由研究のおもしろさを伝えていました。夏休み中、子どもたちが生き生きと観察したり、実験したりする姿が目に浮かんできます。楽しい充実した夏休みになるといいです。
 もう一つグッドニュースがあります。富成地区の地域おこし支援員さんが決まり、早速学校に挨拶に来てくださいました。名前は、小林誠さんです。パソコンが得意だそうです。これからもたくさん学校に来ていただき、子どもたちとも仲良く過ごしてほしいと思います。
 
画像2 画像2

夏休みを前に

 もうすぐ夏休みですが、学校は、1学期最後のまとめや夏休みに向けての準備に毎日大忙しです。花壇もサルビアやマリーゴールドに加え、クレオメやジニアの花が咲き始め、夏の花壇がきれいなってきました。ただ恵みの雨で、雑草も気になってきました。
 そんな中、6年生が朝の時間を見つけて除草をしてくれました。短時間でしたが、手際よく花がら摘みや雑草をとる手つきはさすがです。「こうしていると、心が落ち着くんだよね。」とつぶやいているのを聞いて、さすが富成っ子と感心しました。夏休みに子どもたちがいなくなって寂しいのは、きっと花壇の花たちでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

地域に花鉢のプレゼントをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(火)、いつもお世話になっている地域の皆さんに、毎年恒例となっている花のプレゼントをしました。
 学校は、たくさんの人に支えられています。そのおかげで子どもたちもすくすくと成長し、立派な大人へと近づいていきます。人の温かさや優しさは、直接していただかないと分からないものですが、富成地区の皆様は子どもたちに進んで声をかけてくださったり、何かあれば協力してくださったりしています。今社会の中で、薄れつつある地域の結びつきが、ここ富成地区にはまだしっかりと残っているのです。本当に感謝です。
 学校で育てた花が、地域の皆様の笑顔になればうれしい限りです。これからも、美しいものを大事にできる心を育んでいきたいと思います。

防犯教室

 不審者の校内侵入を想定した防犯教室が行われました。子どもたちは放送をよく聞き、すみやかに体育館に避難しました。講師には伊達警察署生活安全課補導員の佐藤さん、伊達警察スクールサポーターの菊地さんが来校し、実際にさすまたの使い方も教えてもらいました。体育館に避難した後、「ぜったいにゆうかいされないぞ」というビデオを見て、身の回りの危険な場所がどんなところか、「入りやすい・見えにくい」ところに注意しなければいけないことが分かりました。今日の防犯教室で勉強したことを忘れず、まもなく迎える夏休みを安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回さんまの会

 昨日の放課後、第3回さんまの会を実施しました。
 都合により1名欠席となりましたが、残りの児童は全員参加できました。とても暑い日となったので、はじめは体育館でドッジボールを行いました。新体力テストでボール投げが良くない結果だったので、とてもグッドタイミングでした。十分な時間があり、汗もびっしょりとかき、満喫できました。
 そのあとは校庭で自由遊びを行い、鉄棒・ブランコ・サッカー・ジャングルジムなど思い思いの遊びを行いました。さんまの会も定着し、子どもたちの楽しみの1つとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のおはなし会には、佐藤さん、細谷さん、岩野さんが来校しました。細谷さん、岩野さんはいつもきてくれる佐藤さんのお友達で、埼玉からボランテイアで来てくれました。3人のチームワークもよく、パワーアップしたおはなし会になり、手遊び、お話、絵本、パネルシアターと変化に富んで、子どもたちもびっくりしたり、夢中になったり、怖がったりと楽しいひとときを過ごしました。3人の方々、お忙しい中ありがとうございました。

新体力テストを実施しました!

画像1 画像1
 9日に新体力テストを実施いたしました。
 5年生の統計資料作成に合わせて、全校生が一緒に行いました。とても暑くなってきた今日この頃ですが、水分をこまめに取り、様々な種目に一生懸命挑戦し取り組みました。中でもシャトルランでは、朝の体力づくりが生かされてきたのか、粘り強く走る姿が見られました。また、50m走も「前より速くなった」という児童が何人かいました。ただ、ボール投げでは、投力が年々落ちているような気がします。家でキャッチボールをする家庭が少なくなったこともひとつの要因にあるかもしれません。いずれにしても体力づくりは健康の基本です。これからも運動に親しませていきたいと思います。
画像2 画像2

航空教室キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日に航空教室キャラバンとして、東京からANA職員の皆様が来校し、4・5・6年生を対象にキャリア教育を行っていただきました。
 授業では、操縦士(パイロット)・客室乗務員(キャビンアテンダント)・地上スタッフ(整備士)の皆様から、どんな仕事をしているのか詳しく話をしていただきました。どの仕事にも共通していたのは、飛行機に安心して乗っていただけるように、常に心がけているということです。
 まず整備士は、飛行機に乗っていただく前に、安心な飛行機であるための点検整備をきちんと行い、一機たりとも不備が出ないよう細心の注意を払い検査しているとのことでした。飛行機に乗ってからは、キャビンアテンダントがお客様に満足していただけるような対応と不安にならないような配慮をし、落ち着いて行動できるようにするなど、乗客最優先で接しているとのことです。また、パイロットは安全な飛行ができるように、天候を考慮して飛行路線を選んだり、離着陸の時には、揺れや衝撃が大きくならないように操縦したりしていると話していました。
 目に見えないところでたくさんの人がかかわり、わたしたちが安心して飛行機に乗り、楽しい空の旅ができるようにしてくださっているようです。

140年記念の航空写真撮影

画像1 画像1
 今日は、140年記念の航空写真撮影の日でした。朝から雨が降り、実施が心配されましたが、小雨程度なので撮影することができました。
 全校児童が出席し、保護者並びに地域住民の方にも参加していただきました。写真については、2学期になってから下敷きとして富成地区全戸に配布する予定です。どうぞ楽しみに待っていてください。
画像2 画像2

授業参観・救急救命法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、授業参観日でした。
 1学期最後の授業参観ということもあり、たくさんの保護者が来校し、子どもたちの授業の様子を見てくださいました。子どもたちは各学級で、算数の計算や形の特徴を学習したり、音楽のリコーダーを演奏したり、家庭科で縫い物をしたり、体育で跳び箱運動をしたりしました。保護者の皆さんは、子どもたちの元気で一生懸命に取り組む様子ににこにこと微笑んでいました。また、針で縫い物をする際は、良きお手本を子どもたち示してくれました。
 授業参観後、保護者を対象にAEDの講習会を行いました。夏休み中、保護者もプール監視を行うので、何かの時に対応できるよう消防署の方を講師に招き、実施しました。講習会では、心肺蘇生法の実技を全員が取り組み、心停止の対応について学びました。講習会終了後も、のどを詰まらせた時の対応などについても、消防署の方は丁寧に教えてくださいました。

桃農家の体験活動(第3回)

 梅雨の合間をぬって、桃農家の体験活動を行ってきました。
 今日は、大きく2つのことを体験してきました。まず1つ目は、ぶどうの袋かけです。どんなふうに袋がけすればいいのか、指導してくださる菅野さんの話を真剣によく聞いていました。それもそのはず、自分が収穫して食べることができる実を2つ選んで袋がけするからです。いい加減にやってしまえば、おいしく食べることができなくなってしまいます。一人一人一生懸命取り組んでいました。
 2つ目は、桃の最終摘果です。一枝一枝入念にチェックし、不必要なものを選んで摘果しました。あとは収穫を待つばかりになり、今月の末には、おいしい桃が収穫できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか健康運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、かしの木タイムにすこやか健康運動を行いました。講師としてきてくださった方は、コーチズの大内さん尾形さん、月舘の地域おこし支援員山崎さんです。特に、大内さんは身長が2m6cmもあるので、見た瞬間子どもたちもびっくりして、「大きい、でかい」を連発していました。
 実技では、ハンドクラッピングをまず行いました。手拍子をしてから足踏みするという遊びです。それを何どか繰り返していき、少しでも早く終わるようにスピーディーに行うのです。終わったあとは、お互いにハイタッチをして喜び合いました。もう一つは、キャッチという遊びを行いました。大きな円を組み、隣に並んだ友達や先生と指をつかむ遊びです。「キャッチ」という言葉を合図に左手の指は相手の手から逃げ、右手は相手の指を握るというゲームです。とても楽しい時間になりました。

人権教育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、人権教育授業を行いました。授業に講師としてお出でくださった方は、福島地方法務局人権擁護係長の但野様をはじめ、保原地区人権擁護委員3名の皆様です。
 本校では、人権教育授業を現在の6年生が1年生の時から行っています。(ただ震災が起きてからの2年間は休止していました。)来校してくださった保原地区の3名の皆様は、6年生を見て1年生の頃の面影が感じられないくらい大きく成長していることに驚いていました。そしてまた、子どもたちが一生懸命に話を聞く姿に感心していました。
 授業では、特に障がいを持つ子どもたちについてよく考えさせる内容でした。障がいがあることを変な目で見たり、遠ざけたりするのではなく、一緒に行動してみることが大切であることを学びました。人を知るということは、自分から接していくことが基本のようです。障がいのあるなしに関わらず、相手を思いやる心を育んでほしいと思います。

鼓笛練習が始まりました!

 9月15日の運動会に向けて、今日から鼓笛練習が始まりました。鼓笛練習は、昨年度の6年生との引き継ぎ練習以来となります。久し振りに行う子どもたちは、「あれー、どうだったかな」とか「ああ、思い出した」などと口にしながら取り組んでいました。その中でも6年生はさすがです。パートの子どもたちをまとめて、「一緒に演奏するよ」などと指示をして一生懸命練習をしていました。最高学年になると意識も意欲も変わるものです。きっと、運動会の日にはすばらしい鼓笛演奏を響かせてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が町探検をしてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が町探検を行い、富成地区内を散策してきました。
 行った場所は、Aコープ・高福寺・富成駐在所・郵便局・かんのやさんの5つです。どの場所でも丁寧に説明をしていただいて、とても勉強になりました。特に、富成駐在所では、パトカーに乗せていただいたり、警棒を見せて頂いたりしました。また、かんのやさんでは、大きなおまんじゅうを作る様子を見せて頂きました。あんこを上手にくるんでいく手の動きに、子どもたちはとても驚いていました。
 自分達の住んでいる町の様子を改めて見直すと、身近なところで様々な仕事をしていることがよく分かりました。

第1回学校保健委員会開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 13名の学校保健委員が出席し、第1回の学校保健委員会が開かれました。校長から児童の健康の保持増進を図るためにそれぞれの立場からアドバイスをいただきたいと挨拶があり、その後、学校医の佐藤先生が委員長に選出されました。今年度の健康診断結果の報告の後、食育の取り組みや活動計画が協議されました。小規模学校なので、統計資料に惑わされずに、一人一人をよく見て指導することが大事だと確認しました。薬剤師の先生からは、虫さされの対処について詳しくご指導いただきました。また、学校内では朝食について見直そう週間中だったために、学級や家庭の様子も話題になりました。朝食を食べてはいるが、好きなものだけ食べるなど、偏りのある朝食内容にも注意する必要があるようです。これからも富成小の児童の健康について十分配慮していきたいと思います。
 学校保健委員の皆様、これからもよろしくお願いいたします。

かしの木タイムで理科いっぱい実験を行いました!

 かしの木タイムで理科いっぱい実験を行いました。
 今回は、ペットボトルロケットです。ペットボトルに水を入れ、空気を圧縮して飛ばします。各学年の代表者が出て、ペットボトルロケットの実験をしました。ペットボトルが発射されると、ペットボトルを取りに行く児童が、ロケットと競争して走るなど見ている人を楽しませてくれました。とても遠くまで飛んでいたので、下学年の児童は「すご〜い」と大声を出していました。
 子どもたちは本当に実験が大好きです。これからも楽しい理科実験を取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浜松医大の先生による心の教育

 今日は、浜松医大から望月先生と高柳先生が来校し、子どもたちに心の教育を行ってくださいました。
 一番大事なことは、自分のいいところを見つけることだそうです。どうしても、人はできないことや苦手なことばかりに目がいき、自信をなくしてしまい、やる気をなくしてしまうことが多いそうです。ちょっとしたことでもできていることややれることに気がつくと、頑張れたり、明るく過ごすことができたりするようです。
 今日の講師の先生方は、子どもたちの発表を優しく見守り、子どもたちのよさを十分に引き出してくださいました。子どもたちも少し自信を持ち、自分のよさに気づき、にこにこ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 修了式、卒業式会場作成
3/20 卒業式

学校だより

学校要覧

伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024