最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:0
総数:93023
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

富成小学校授業公開PART1

 今日は富成小学校の授業公開でした。
 子どもたちはもちろん先生方もはりきって授業を行い、松陽中・上保原小・柱沢小の3校の先生方に参観していただきました。どの学級も頑張って取り組んでいたので、その様子を掲載することにしました。
 PART1は、1年生です。答えが□になるカードをさがし、ひき算の計算力を伸ばす授業でした。子どもたちは、ひき算をすることで数字の規則性を見つけだし、引かれる数と引く数が同じ数だけ増えれば、答えは変わらないことを発見しました。また、最後の練習問題では、子どもたちが意欲的に解く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は富成小学校の授業公開です!

 明日27日は、松陽中学校区学力向上推進の一つとして、富成小学校が授業を公開します。松陽中・柱沢小・上保原小の3校の先生方が、富成小学校の子どもたちの様子を見に来てくださいます。富成小学校では、特に算数に力を入れているので、全学級が算数の授業を行います。
 松陽中学校区学力向上推進の大きな目的は、やがて松陽中に入学する子どもたちを同じ視点で育て、中学校での生活や学習に困らないよう送り出そうということです。小学校と中学校では、学習の量が全く違います。また、自分で問題を解いていく力がついていないと、学習内容を理解できず、学力低下に繋がってしまいます。少しでもそれを改善するためには,小中連携が鍵となるのです。今回授業を見ていただくことで、子どもたちの良い面はもちろんですが、不足している面などを指摘していただければとても役に立ちます。このような交流を大切にして、子どもたちを成長させていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかんを4箱いただきました!

 岡山県に住んでいる神達様より、4箱のみかんをいただきました。
 神達さんは、毎年富成小学校の子どもたちに支援をしてくださっています。昨年は、とてもおいしいお米をいただき、子どもたちに分けて、おうちの人と一緒に食べました。今年は、たくさんのみかんを送っていただいたので、一人5個ずつ分けて子どもたちに渡しました。学級では給食中などで食べ、残りは持ち帰るようにしました。食べた子どもたちは、「甘くておいしい!」「冬はやっぱりみかんだね」などと言って、ビタミンC を取っていました。家庭に持ち帰る児童も多いので、ぜひおうちの人もご賞味ください!
 みかんを送ってくださいました神達様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富成小の宝物!

 今週の宝物は校章です!
 学校の校章は、それぞれの思いがあり、どんな由来があるのかを知るととてもおもしろいです。その地域ならではの校章なのです。説明もよく読んでいただき、富成小学校を再発見してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談が始まりました!

画像1 画像1
 今日から児童と担任との教育相談が始まりました。12月には、保護者との教育懇談が予定されているので、事前に子どもたちの困りごと(学習面・生活面)などを直接聞き取り、保護者との話し合いに生かしていこうと考えています。普段の子どもたちの様子を見ると、毎日落ち着いて楽しい学校生活を送っているように感じています。ただ、一人一人の悩み等については、なかなか分からずにいるので、このような機会を持っています。先生方と子どもたちは、特別な時間として話し合うことと思います。これがよい機会となり、子どもたちの悩みが解消されるようになれば最高です!

さんまの会

 今日は月に1度のさんまの会です。
 今日は、大内コーチが都合により参加できたかったので、地域おこし支援員の小林さんが一人で行ってくださいました。子どもたちは、さんまの会になると、いつもより目がぎらぎらと輝いているように思えます。それは、学校から解放されたさっぱりとした気分からなのでしょう。また、学校の授業では技能を求められてしまうので、少し窮屈なのかもしれません。そのあたりから考えると、さんまの会はきっと伸び伸びとした感じがあるのだと思います。
 写真に掲載したのは鬼ごっこの様子です。1つは、縦長の列になり、先頭の人が他の列の1番後ろの人をタッチする遊びです。もうひとつは、ボールを相手にぶつける遊びです。約束事があり、二人組になっている場合は当てられないとのことです。ちょっとしたルールで楽しい鬼ごっこになるものです。子どもたちは元気いっぱい走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事前通告なしの避難訓練を行いました!

 今日は消防署の方に来ていただき、事前通告なしで地震を想定した避難訓練を実施しました。
 2校時終了後の休み時間中に非常ベルを鳴らしたので、子どもたちは遊びの真っ最中でした。放送が入ると、校庭で遊んでいた児童は、校庭の中心に集まって腰を下ろしていました。これは、今までの訓練が確実に身についている証しとなりました。ただ、校舎前で一輪車を行っていた児童は、どうしていいか分からず一輪車を持ってふらふらとしていました。「一輪車を置いて、腰を下ろしなさい」と近くにいた先生に声をかけられ、どうすればいいのかを理解したようです。
 全体会では、消防署の方から避難状況についてお話をしていただきました。特に、校庭での避難の仕方、学級に残っていた児童の避難の仕方がとても上手だったと褒めていただきました。その後、火災が発生したことを想定し、消火器の訓練を行いました。消火をする前に、大きい声で「火事だあ!」と知らせることが大事だとのことでした。一刻も早く周囲に知らせ、火事から逃れさせることが命を守ることになるとのことです。消火器は、たったの10秒〜20秒で使い切ってしまうので、初期消火の対応だそうです。
 避難訓練を通して、危険を予知させ、どう対応するか意識させていくことが重要なので、今後も子どもたちに考えて行動できる力を育てていきたいと思います。来校してくださいました消防署の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根の募金をお渡ししました!

 企画委員会の児童が中心となって、各教室や職員室を回り、赤い羽根の募金活動を行いました。子どもたちは、社会の役に立つことを進んでやろうと一生懸命に声をかけていました。その結果、7378円もの募金が集まりました。本日、その募金を伊達市社会福祉協議会にお渡ししました。
 担当者の方は、「一人暮らしのお年寄りの方に、おせちやおもちとして募金を活用させていただきます」とお話をしてくださいました。伊達市で一人暮らしの最高齢は、なんと102歳だそうです。さぞかし、一人で生活することは大変なことと思います。その方たちを社会で支えていくことは、とても大切なことだと感じました。これからも、このような機会を持ち、協力していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科の授業!

画像1 画像1
 理科サポートティーチャーの関先生が加わってからというもの、理科の授業が各学年ともパワーアップしています。日常は毎時間担任が指導しているので、理科の準備がなかなか思うようにはいきません。ところが、関先生がサポートに入ってからというもの、実験や観察の準備をしてくださっているので、授業がスムーズにいっています。
 今日は、5年生の「ふりこのきまり」でイルカのジャンプというおもちゃを作りました。振り子の長さを変えると、振り子の1往復する時間が長くなることを学習してきたので、支点とおもりまでの長さを子どもたちは工夫して調節していました。その調節具合でイルカが速くなったり、遅くなったりしたのを楽しんでいました。また、イルカの絵ばかりでなく、好きな動物、人、魚の形にして揺れる動きを楽しんでいました。とても楽しい授業でした。関先生、ありがとうございました!
画像2 画像2

合同鑑賞教室 〜パート2〜

合同鑑賞教室第2部は「ごんぎつね」です。人形劇ですが、ごんを演じる方は出遣いといって顔をだして演じました。新美南吉の「ごんぎつね」は教科書にも載る有名な童話です。原作そのままの語りに、人形遣いの演技が悲しさや優しさや慈しみを見事に表現していました。子どもたちも1部とはうってかわって静かに見入っていました。葬列や民家の風景など昔の様子が再現されており、想像力をかきたてる演出でした。お礼の言葉では、柱沢小と富成小の代表がそれぞれに素直に感動を伝えていました。花束贈呈の後で、人形劇場の方から、鑑賞態度が良かったと褒められました。本物に出会えて幸せなひとときを過ごすことができ感謝しています。準備や片づけなどすべて柱沢小の皆様にお世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柱沢小と合同鑑賞教室 〜パート1〜

 今日は柱沢小で、文化庁の巡回公演事業であるガイ氏即興人形劇場による合同鑑賞教室がありました。全校生が楽しみにして柱沢小に向かいました。2部構成で最初にカッパのガイちゃんがでてくる、ごあいさつがあり、その愉快なやりとりに子どもたちはすっかり人形劇の世界に入ってしまいました。獅子舞や傘のファンタジー、タヒチアンダンス等次から次へと指や手を使ったステージに子どもたちの歓声が上がりました。中でも柱沢小の5、6年生のワークショップ作品「雨雨ふれふれ」は、歌に合わせて指に玉をはめ手の動きで雨の日の母子の様子がとてもすてきに表現されていました。短時間のワークショップで感動のステージをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柱沢小にお礼の手紙!

画像1 画像1
 14日の金曜日にお世話になったお礼の手紙を、明日柱沢小2年生に届けます。
 1年生の子どもたちは、「おもちゃを作って遊ぼう」という授業で柱沢小の2年生に招待されました。その中で、柱沢小の2年生の皆さんは、一生懸命に作り方や遊び方を教えてくれたり、優しくお世話をしてくれました。子どもたちは、そのことが忘れられず、楽しい思い出がいっぱい残っているようです。その気持ちをお礼の手紙として書き、感謝の気持ちを伝えることにしました。
 これからもたくさん交流ができるといいです。とりあえず、明日は柱沢小と合同鑑賞教室です。柱沢小の皆さん、よろしくお願いします。

読み聞かせ!

 朝の時間に佐藤さんの読み聞かせがありました。
 今日は3・4年生です。読み聞かせは、「パンのかけらとちいさなあくま」と「きゃべつくん」でした。
 「パンのかけらとちいさなあくま」では、貧しい木こりからパンを盗んだちいさなあくまが、おおきなあくまに「貧しい木こりから盗むとは何事だ」と叱られ、そのお詫びとして木こりの役に立つことをすることになり、何もない池に立派な麦畑を作りました。ところが、地主に大きく実った麦を全て持って行かれてしまいます。怒ったちいさなあくまは、地主が言った「一束ならくれてやる」という言葉に知恵を働かせ、大きな縄で全ての麦を括ってしまい一束にして持ち帰りました。とても痛快な気分になるお話でした。最後に感想を発表した子どもが「あくまって、いいこともするんだ」と言った言葉に、なるほど我々の心の中のどこかにあくま=悪者の先入観があることにも気づかされました。とてもよいお話を聞かせてくださいました佐藤さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富成小の宝物!

 毎回ホームページに掲載するつもりでしたが、掲載しないまま学校の宝物がもう第8回になってしまいました。たぶん3回ぐらいしか掲載していなかったかと思います。反省して、今後は継続して参りますので、お楽しみにしていてください!
 第8回目の宝物は、「南極の石」です。寄贈されたものが富成小学校にありましたので、今回の展示になりました。詳しい説明も写真で載せて起きましたので、ぜひお読みください。
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップを植えました!

 3,4年生が花壇にチューリップの球根を植えました。PTAの菅野さんが5色のすばらしい球根を手配してくださったので、1人6球ずつ植えました。土を散らかすように掘ってしまう子もいましたが、穴の堀り方が上手な子は、ほとんど土を動かさずにできています。さすがです。短時間できれいに植えていました。春の花壇が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

富成小1年生が柱沢小1・2年生と交流授業!

 柱沢小学校の2年生が「おもちゃを作って遊ぼう」を生活科で行い、1年生を招待する授業がありました。そこへ、なんと富成小学校の1年生も招待していただきました。1年生の子どもたちは、朝からドキドキわくわくとても楽しみにしていました。
 柱沢小学校に到着すると、校長先生はじめ何名かの先生方がお出迎えをしてくださったので、子どもたちは元気に挨拶しました。子どもたちは、教室に入ると柱沢小の2年生が迎えてくれました。そして「おもちゃを作って遊ぼう」が始まると、1年間の違いとは、こんなにあるものなのかと思うほどすばらしいおもちゃがたくさんありました。「つり」「パクパクワニ」「ピョンピョンウサギ」「タマ入れマシン」「走るヨットカー」とどれもひと工夫凝らしたおもちゃでした。圧巻は、作りかたや遊び方の説明のうまいことうまいこと、1年生の子どもたちにとても上手に教えていました。夢中になって遊んだ子どもたちは、「たま入れマシンで150点入れたよ」とか「わたしも2年生になったらやってみたいな」などと大はしゃぎでした。
 招待してくださった柱沢小の2年生の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしまっ子栄養教室がありました!

 伊達学校給食センター栄養教諭佐藤惠子先生を講師に迎え、4校時に5.6年生を対象にしたふくしまっ子栄養教室を実施しました。「1食分の食事について考えよう」というめあてで、給食メニューを参考に主食、主菜、副菜、汁ものの分類の仕方とその働きを教えてもらいました。最初、ワークシートで給食バイキングメニューを、好きなものや美味しそうなものをもりだくさん選んでいた子どもたちでしたが、話を聞いた後は4つの分類に分け栄養バランスのよいメニューに改善できました。主食、主菜、副菜、汁ものの分類はまだできていないようでした。先日実施した朝食チェック票の四つ葉マークと同じ分類ですので、ご家庭でも食事時の話題にして、バランスのよい食事をとってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県学力テストを行いました!

画像1 画像1
 全県下で行われている学力テストですが、本校では今日の午前中に実施しました。
 教科は、国語・算数・理科の3教科と意識調査です。子どもたちは、テスト三昧となり終わったあとは、へとへとの様子でした。テストで全てが決まることではありませんが、1つの目標に向かって取り組む姿勢は大切です。「どうでもいいや」とか「別にできなくても」などとマイナスに考えてしまうのではなく、「少しでもできることが楽しい」とか「なるほど、そうだったのか」など、前向きに捉えることの方が生きるチカラとなります。子どもたちは、多少の困難を通して、よりよいものを得ることを実感し、テストという壁を乗り越えてほしいと思います。
画像2 画像2

すこやか健康教室が行われました!

 今年度最後となったすこやか健康教室が行われました。これは、伊達市で推進している事業で、富成小学校は6回お世話になりました。中心となっているのはコーチズの大内コーチですが、毎回工夫された内容で、子どもたちに運動の楽しさやスキルアップを図っていただきました。
 今回は、いきなり体育館を8往復以上走りました。子どもたちは、「えっ〜」と声を上げましたが、始まると一生懸命走り出しました。その後、二人一組になって逃げる人とガードする人になり、追いかける先生方で鬼ごっこをしました。さすがに先生方、昔取った杵柄?素早く捕まえにかかります。ガードを一生懸命やって友達を上手に逃がす子もいれば、守るはずの友達を忘れ、いつの間にガードの子どもが逃げ回っているおかしな光景も見られましたが、とても楽しくできました。最後にはボールを使った運動を取り入れ、パスをしたり、列になってジグザグに走る競争をしました。負けた方が罰ゲームとして、大根抜きをしました。円の中にいる友達を円の外に引っ張り出すという遊びです。引っ張られないように友達どうしくっつき合う光景は、思わず「がんばれ!」と声をかけたくなる様子でした。あっという間の1時間20分でした。大内コーチ、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みのできごとから

 昨日の昼休み、外の方から「もみじ」の歌声が聞こえてきました。窓を開けてみると3年生が一輪車の練習をしていました。抜けるような青空の下、学校から見えるのは「赤や黄色の照る山紅葉」の景色です。3年生になって一輪車に挑戦していたようですが、先月までは手を離すこともできなかった子が1人で乗れるようになっていました。まだ半数は上手に乗れないので補助鉄棒に伝って乗っていますが、その子たちが「もみじ」を歌いながら練習をしていたのでした。「とみなりっ子」っていいな!と思いました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 修了式
3/23 卒業式
3/24 学年末・学年始休業(〜4月5日)
伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024