![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:1 総数:92647 |
JIM-NETさんよりチョコをいただきました!
今年度もジムネットさんからチョコをいただきました。早速子どもたちに渡し、おうちの人にも見せてから食べるようにと話をしました。
下記にJIM−NETさんからのお手紙の内容を抜粋し、掲載しましたのでお読みください。 初春の候、小学校も卒業の時期でお忙しいことと思います。今年度もJIM−NETは恒例の「チョコ募金」を実施いたしました。募金者様から「被災地の子どもたちにチョコをプレゼントしたい」との申し出があり、チョコをお送りしました。 とのことです。また電話でも、子どもたちが少しでも元気になり、笑顔いっぱいの活動ができればいいと願っていますと話されていました。震災以後、数多くの人に支援されている富成小学校です。このご恩をいつかお返しできればと思っています。今のところは、子どもたちが前向きに頑張ることでご恩に報いたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福島民友新聞社が取材に来ました!![]() ![]() 本校が全日本学校緑化コンクールで賞をいただいたことを受け、児童にインタビューしていました。取材ということもあり、子どもたちは少し緊張気味でしたが、聞かれたことを丁寧に答えていました。 記事の掲載は、今週末の予定だそうです。(学校紹介の中で記事になるようです。) 皆様も楽しみにしていてください! ![]() ![]() 卒業式予行 PART3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行 PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行 PARTI
今日は、卒業式予行でした。
最高の天気の中、すばらしい予行ができました。言葉で言い表すよりも写真から子どもたちのすばらしさを伝えたいと思います!じっくりご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習!
今日は、卒業式と同じ条件の中で練習をしました。それは、卒業式が、土日の2日間を休んだあとの月曜日だからです。やはり心配していたように、休みの日の次の日は声が思うように出ていませんでした。子どもたちの反省の中でも、100%出し切った児童は一人もいなかったので、子どもたちもよくできていなかったことを感じていたようです。この反省を生かし、休みの日明けでも声が出せるように心の準備をさせていきたいと思います。
明日は、卒業式予行です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式準備!
今日は、4・5年生で体育館のシート張りを昼休み時間に行いました。これは、卒業式会場づくりの下準備です。もちろん、4・5年生は初めて行うのですが、先生方の指示をよく聞き、テキパキと動く子どもたちがとてもうれしくなりました。きっと、お世話になった6年生に、すばらしい会場で卒業していってほしい気持ちの表れではないかと思います。レッドカーペットを敷いた時、「6年生が卒業してしまうんだな」としみじみと感じ入ってしまいました。卒業式を入れて、6年生が登校するのはあと6日です。ぎりぎりまで富成小学校で楽しい思い出を作ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のさんまの会終了!
さんまの会の発足は、平成25年度です。当時のPTA会長や副会長が中心となって、子どもたちが放課後楽しく遊べるようにと、「時間」「空間」「仲間」の三つの間をとって、「さんま」の会としました。平日実施のため、保護者が放課後の時間に来て見守ることが困難であったため、今年度の継続は厳しい状況にありました。その苦しい状況の中で、コーチズの大内さんや地域おこし支援員の小林さんが手を挙げ「お手伝いします!」とおっしゃってくださったので、今年度も継続できたのです。そして1年間、子どもたちの歓声が響き渡るくらい、楽しく充実した活動ができました。大内さん、小林さん、本当にありがとうございました。来年度についても、今年度と同様に協力していただけるということになっているので、とてもありがたくそして感謝しています。さんまの会が益々盛んになること間違いなしです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の佐川先生が伊達市教職員表彰を受賞しました!
今日、伊達市教職員の表彰式がありました。
伊達市の中で5名の先生が、それぞれの分野で活躍したことが評価され、表彰されたのです。本校の佐川先生は、震災後放射線教育に携わり、外部の先生方とも交流しながら授業を進めてきました。その努力が認められたのです。佐川先生は、「微力ながらこれからも、富成小学校の子どもたちそして伊達市の教育のために力を尽くしていきたいと思います」と話されています。わたしたち富成小学校職員も大喜びです。本当におめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習!
卒業式の練習が本格的に始まりました。学級等では部分部分で練習を行ってきましたが、今週から全体で練習を始めました。最初は、緊張感もあり、はっきりとした声が出せない児童もいましたが、練習を重ねることにより少しずつ上手になってきました。あと1週間あるので、さらに改善し、すばらしい卒業式になるよう取り組ませていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災集会を行いました!
今日は、震災の日です。学校でも防災集会を行い、3月11日に起きた東日本大震災を教訓にするとともに、大切な命を守るためにどう行動すればよいのかを考える機会にしました。
会の中では、校長先生から教え子が新聞記者となり赴任していた南相馬で被害に遭い、帰らぬ人になったことを聴き、命の大切について考えました。そして、泰山木の葉に書いたメッセージを代表児童が「夢、一歩ずつ前に進もう」「友達や家族をずっと大切にしたい」などと発表しました。子どもたちも震災について、それぞれ思いがあるようです。最後に、釜石市で実際にあった避難行動をアニメーションで見て、自分の命を守るためには、「大丈夫だろう」ではなく「危険かもしれない」という危機意識を持って行動する大切さを学びました。 黙祷では、震災の被害にあった方々のご冥福を祈りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年連続で全国表彰を受けました!![]() ![]() 泰山木の葉!![]() ![]() 明日が震災から4年です。様々な思いが一人一人の胸によみがえってくることと思います。本校でも明日は防災集会を行い、亡くなった皆さんのご冥福を祈り黙祷をします。亡くなった方々の思いを受け止めるとともに、これからの生活を前向きに取り組んでいくことを誓いたいと思います。 ![]() ![]() 絵本シアターPART3
読み聞かせが終わったあと、読み聞かせをしている粕谷さんと山田さんから、2人の思いや願いについてお話を聞きました。ほろりと涙が出る一幕もあり、わたしたち富成小学校の子どもたちのために、一生懸命に絵本シアターをしてくださったことに感謝です。ぜひまた富成小学校に来ていただきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本シアターPART2
PART2とPART3は、読み聞かせの様子を何枚か掲載しました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本シアターPARTI
今日は、東京から絵本セラピストの粕谷さんと地域おこし支援でもある同じく絵本セラピストの山田さんを講師に招いての絵本シアター(読み聞かせ)がありました。今までと大きく違うところは、絵本をプロジェクターで拡大投影し、音楽に合わせて読み聞かせをしていたところです。きらめき教室に入るとクジラや魚の映像が映し出されていて、何となく神秘的な雰囲気でした。
読んでいただいた本は、「コッケモーモー」「まくらのせんにん」「あたまにつまった石ころが」「ほしをめざして」「いのちのふね」です。最初の「コッケモーモー」は、コッケコッコーと鳴くことを忘れてしまったニワトリが、コッケモーモーの牛になったり、コッケガーガーとアヒルになったりしていました。その時の声がとても受けていました。「ほしをめざして」では、6年生に向けてのメッセージでした。どこまでも続く道に、君はどこに行きたいのか、自分の道標がここから始まる。つまり、卒業してからまた新たな道を自分で作っていこうというお話でした。 とてもすばらしい読み聞かせをしていただきました。粕谷さん、山田さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観PART4![]() ![]() 前日から一生懸命準備し用意していたので、保護者の皆様も来賓の皆様も十分楽しんでいただけたことと思います。歌や太鼓を披露し、来ていただいたお客様を接待するなど、十分なおもてなしもできました。本当に立派な6年生になりました。 ![]() ![]() 授業参観PART3
PART3は、かしの木学級と5年生です!
かしの木学級では、「手ぶくろ買いに」という国語の授業でした。文章から読み取れる心情を考えていました。一つ一つの文章から何を伝えようとしているのかを考えることは、とても大切な勉強です。一生懸命取り組んでいました。 5年生は、「わたしたちの生活と環境」という社会科が学習です。自分たちが作った環境辞典を友達に発表していました。友達の発表を聞いて、様々な環境の重要性に気づいてくれたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観PART2
PART2は、3・4年生の授業の様子です!
3年生は、「わたしの作品集 をつくろう」という国語の授業です。今までに書いた作文を発表し、1年を振り返りました。 4年生は、「十さいのわたし 文集を作ろう」という国語の授業です。十さいを記念し、1年間の思い出を振り返りました。 どちらも発表形式で、保護者の皆様を前に堂々と話すことができました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観日PART1
今日は授業参観日とPTA総会が行われました。
子どもたちは、保護者の皆様が来るとにこにこ笑顔になったり、少し緊張気味にこわばっていたりして、いつもとは少し違う様子でした。しかし、授業始まると先生の話をよく聞いて、学習を進めていたので、おうちの人にはいいところを見せることができたようです。 写真に掲載したのは、1年生の授業です。1年生は、「できるようになったよ」という生活科の単元で、音読やなわとび、鍵盤ハーモニカの発表をしました。なわとびでは、自分の目標回数を参観している保護者に伝えてから、跳びました。目標回数を大幅に更新した1年生もいましたが、逆に力を発揮できずに終わってしまった1年生もいました。しかし、一生懸命頑張って取り組んだ子どもたちなので、保護者の皆様は、どちらにも惜しみない拍手を送っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伊達市立富成小学校
〒960-0682 住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3 TEL:024-576-3012 FAX:024-576-3024 |