![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:1 総数:92647 |
寺子屋教室のみなさんありがとう!
春休みを有意義に過ごしてほしいと、地域支援員さんが恒例の寺子屋教室を開いてくださいました。今回は、多方面から様々な講師の方々においでいただいてメニューが充実し、子どもたちは貴重な経験ができたようです。
今日は最終日で、終了後にボランティアの大学生のみなさんが学校を訪れてくれました。子どもたちとのふれあいで、大学生のみなさんも貴重な経験ができたと話していました。 多くの方々とふれあいながら学ぶことができた子どもたちは、とても幸せです。お世話になったみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になりました 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室での離任のあいさつの後に、体育館で式を行いました。児童に加えて、保護者や卒業生も多数かけつけてくださいました。離任する先生方からは、富成小学校での思い出と共に、子どもたちへの励ましの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。 新任地でも健康に留意され、一層活躍されますことををお祈りします。 富成小学校では、先生方の築いてくださったことを大切にして、よりよい学校づくりに努めていきたいと思います。 教室移動!
卒業式が終わり、いよいよ新年度に向けて動き出しました。
今日はその第1歩となる教室移動です。新年度に向けて新しい教室づくりをしていきます。学校に来て作業を行ったのは、4・5年生です。今までは5年生のみでしたが、人数が少なくなってきているので、4年生も参加しました。 作業手順を担当の先生から聞き、それぞれの教室に分かれて作業を進めました。一人一人が一生懸命に取り組んでいたので、予定通り終了することができました。人数が少なくても、隅々まできれいにしていたので、担当した先生も大いに褒めていました。さすが4月からは、高学年になる子どもたちです。来年度もきっとすばらしい富成小を築いていってくれることでしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成26年度末教職員人事異動のお知らせ!![]() ![]() <転出> 教頭 服部秀夫 (須賀川市立稲田小学校へ) 教諭 佐川山彦 (伊達市立上保原小学校へ) 講師 加藤美彩 (伊達市立五十沢小学校へ) 講師 中田和宏 (桑折町立睦合小学校へ) <転入> 教頭 奥山 満 (伊達市立上保原小学校より) 教諭 吾妻勝也 (国見町立国見小学校より) 以上です。 転出する教職員に対しましては、保護者の皆様の温かいご支援ご協力に感謝申し上げます。今まで大変お世話になり、ありがとうございました。また、転入する教職員につきましては、今後もさらなる温かいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。 すばらしい卒業証書授与式でした!PART2
PART2では、呼びかけの様子を中心に掲載しました。
PART1でも記載したように、2日間あき、そして肌寒い中、子どもたちは練習通りに声を出せるのか不安でした。その不安を一掃したのが、やはり卒業生の呼びかけです。一人一人の力のこもった呼びかけは、下級生にも乗り移り、今までで一番の呼びかけでした。そして呼びかけのフィナーレは校歌です。6年生にとってはみんなで歌う最後の校歌です。思いは体育館中に響き渡っていました。「・・・たのしい学び舎 富成小学校」のエンディングに、今羽ばたく6年生を思い描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すばらしい卒業証書授与式でした!PART1
今日は卒業証書授与式でした。
2日間の休みがあり、しかも気温も低くなってきたので、子どもたちの呼びかけや歌がとても心配されていましたが、教職員の心配をよそに子どもたちはとても立派な卒業証書授与式を行いました。 特に、卒業証書授与では、一人一人が堂々とした立派な返事をし、校長先生から証書をもらう時もすばらしい態度でした。子どもたちの様子を見ていると、「よい卒業式をおうちの人や来賓の皆様に見せよう。そしてすばらしい卒業式にしよう」という気持ちの表れがそのような態度にしていたのでしょう。本当に頼もしい11名の卒業生です。また、その証書を子どもたちが保護者に手渡す時、保護者に感謝を込めた自分なりの言葉を伝えていました。それを間近で見ていたわたしたちは、とてもジ〜ンときてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式を行いました!
今日は、修了式でした。
1年生から5年生までの児童が参加し、それぞれの学年が終了したことを式の中で行いました。進行の先生に従って、計〜名と言われると、その学年の児童全員が大きな声で返事をし、修了した代表として5年児童が校長先生から修了証書をいただきました。子どもたちは4月から進級した学年になります。またひと回り大きく成長していくことでしょう。今から、とても楽しみです。 さて、平成26年度もあとは卒業式を残すのみとなりました。今まで富成小学校のために頑張ってきた6年生のために、思い出に残るすばらしい卒業式にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JIM-NETさんよりチョコをいただきました!
今年度もジムネットさんからチョコをいただきました。早速子どもたちに渡し、おうちの人にも見せてから食べるようにと話をしました。
下記にJIM−NETさんからのお手紙の内容を抜粋し、掲載しましたのでお読みください。 初春の候、小学校も卒業の時期でお忙しいことと思います。今年度もJIM−NETは恒例の「チョコ募金」を実施いたしました。募金者様から「被災地の子どもたちにチョコをプレゼントしたい」との申し出があり、チョコをお送りしました。 とのことです。また電話でも、子どもたちが少しでも元気になり、笑顔いっぱいの活動ができればいいと願っていますと話されていました。震災以後、数多くの人に支援されている富成小学校です。このご恩をいつかお返しできればと思っています。今のところは、子どもたちが前向きに頑張ることでご恩に報いたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福島民友新聞社が取材に来ました!![]() ![]() 本校が全日本学校緑化コンクールで賞をいただいたことを受け、児童にインタビューしていました。取材ということもあり、子どもたちは少し緊張気味でしたが、聞かれたことを丁寧に答えていました。 記事の掲載は、今週末の予定だそうです。(学校紹介の中で記事になるようです。) 皆様も楽しみにしていてください! ![]() ![]() 卒業式予行 PART3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行 PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行 PARTI
今日は、卒業式予行でした。
最高の天気の中、すばらしい予行ができました。言葉で言い表すよりも写真から子どもたちのすばらしさを伝えたいと思います!じっくりご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習!
今日は、卒業式と同じ条件の中で練習をしました。それは、卒業式が、土日の2日間を休んだあとの月曜日だからです。やはり心配していたように、休みの日の次の日は声が思うように出ていませんでした。子どもたちの反省の中でも、100%出し切った児童は一人もいなかったので、子どもたちもよくできていなかったことを感じていたようです。この反省を生かし、休みの日明けでも声が出せるように心の準備をさせていきたいと思います。
明日は、卒業式予行です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式準備!
今日は、4・5年生で体育館のシート張りを昼休み時間に行いました。これは、卒業式会場づくりの下準備です。もちろん、4・5年生は初めて行うのですが、先生方の指示をよく聞き、テキパキと動く子どもたちがとてもうれしくなりました。きっと、お世話になった6年生に、すばらしい会場で卒業していってほしい気持ちの表れではないかと思います。レッドカーペットを敷いた時、「6年生が卒業してしまうんだな」としみじみと感じ入ってしまいました。卒業式を入れて、6年生が登校するのはあと6日です。ぎりぎりまで富成小学校で楽しい思い出を作ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のさんまの会終了!
さんまの会の発足は、平成25年度です。当時のPTA会長や副会長が中心となって、子どもたちが放課後楽しく遊べるようにと、「時間」「空間」「仲間」の三つの間をとって、「さんま」の会としました。平日実施のため、保護者が放課後の時間に来て見守ることが困難であったため、今年度の継続は厳しい状況にありました。その苦しい状況の中で、コーチズの大内さんや地域おこし支援員の小林さんが手を挙げ「お手伝いします!」とおっしゃってくださったので、今年度も継続できたのです。そして1年間、子どもたちの歓声が響き渡るくらい、楽しく充実した活動ができました。大内さん、小林さん、本当にありがとうございました。来年度についても、今年度と同様に協力していただけるということになっているので、とてもありがたくそして感謝しています。さんまの会が益々盛んになること間違いなしです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の佐川先生が伊達市教職員表彰を受賞しました!
今日、伊達市教職員の表彰式がありました。
伊達市の中で5名の先生が、それぞれの分野で活躍したことが評価され、表彰されたのです。本校の佐川先生は、震災後放射線教育に携わり、外部の先生方とも交流しながら授業を進めてきました。その努力が認められたのです。佐川先生は、「微力ながらこれからも、富成小学校の子どもたちそして伊達市の教育のために力を尽くしていきたいと思います」と話されています。わたしたち富成小学校職員も大喜びです。本当におめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習!
卒業式の練習が本格的に始まりました。学級等では部分部分で練習を行ってきましたが、今週から全体で練習を始めました。最初は、緊張感もあり、はっきりとした声が出せない児童もいましたが、練習を重ねることにより少しずつ上手になってきました。あと1週間あるので、さらに改善し、すばらしい卒業式になるよう取り組ませていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災集会を行いました!
今日は、震災の日です。学校でも防災集会を行い、3月11日に起きた東日本大震災を教訓にするとともに、大切な命を守るためにどう行動すればよいのかを考える機会にしました。
会の中では、校長先生から教え子が新聞記者となり赴任していた南相馬で被害に遭い、帰らぬ人になったことを聴き、命の大切について考えました。そして、泰山木の葉に書いたメッセージを代表児童が「夢、一歩ずつ前に進もう」「友達や家族をずっと大切にしたい」などと発表しました。子どもたちも震災について、それぞれ思いがあるようです。最後に、釜石市で実際にあった避難行動をアニメーションで見て、自分の命を守るためには、「大丈夫だろう」ではなく「危険かもしれない」という危機意識を持って行動する大切さを学びました。 黙祷では、震災の被害にあった方々のご冥福を祈りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年連続で全国表彰を受けました!![]() ![]() 泰山木の葉!![]() ![]() 明日が震災から4年です。様々な思いが一人一人の胸によみがえってくることと思います。本校でも明日は防災集会を行い、亡くなった皆さんのご冥福を祈り黙祷をします。亡くなった方々の思いを受け止めるとともに、これからの生活を前向きに取り組んでいくことを誓いたいと思います。 ![]() ![]() |
伊達市立富成小学校
〒960-0682 住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3 TEL:024-576-3012 FAX:024-576-3024 |