![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:1 総数:92647 |
移動教室から帰ってきました!
3泊4日の移動教室から、5・6年生が帰ってきました。帰校式では、子どもたちの代表4名が感想発表しました。それぞれに楽しい思い出があったようです。校長先生からは、「このようなすばらしい体験ができたのも、たくさんの人の支えがあったからです。このことを念頭に置き、感謝の心を持ち続けて今後の生活に生かしてください。」と話がありました。きっと家に帰ったあと、たくさんのお土産話をしてくれることと思います。
最後になりましたが、上北谷小とはこんなエピソードがあったようです。 「一緒に植樹したハナミズキが毎年咲いた時、また富成小と上北谷小の交流を思い出しましょう。」と・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟ふるさと村に到着!![]() ![]() ![]() ![]() 見附市(移動教室)最終日となりました!
移動教室最終日の今日は、寺泊水族館で海の生き物を観察しています。
最終日の今日も好天に恵まれ、子どもたちはとても元気に活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見附市最後の夕方から夜の様子!
長いようで短かった3泊4日の移動教室も今夜が最後の夜となりました。
とにかく天気に恵まれ、活動が充実したとともに、海海ハウスからの景色は最高だったようです。特に、日本海に沈む美しい夕日を毎日見ることができた子どもたちは超ラッキーでした。日頃の行い、そして支援してくださった皆さんの思いが通じたのでしょう。 今日の夕方のTVでまた富成小と上北谷小の交流が放映されたそうです。2日間もテレビに映った子どもたちは、スター気分だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 缶バッジ作り!
5・6校時の交流授業では、缶バッジを作りました。どんなものができたのかは分かりませんが、とても楽しく活動できたようです。仕上がったものを上北谷小学校の友達と交換し、お互いの記念にしていたようです。
きっと今頃は、上北谷小学校の皆さんと別れの集いをしている頃だと思います。たった2日間でしたが、とても内容のあるそして思い出深い交流になったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室3日目、午後の活動が始まりました!![]() ![]() 給食を食べたあと、昼休みにバドミントンをしたり、校舎の裏山で遊んだりしました。昨日ははじめてということもあり、少し緊張気味でしたが、今日はかなり打ち解けて話も弾んできたようです。 ![]() ![]() 移動教室3日目が始まりました!
今日のスタートは、桃太郎侍の高橋さんがCMに出ている越後製菓片貝工場の見学です。工場で、どのように食品が生産されているかを学びます。特に、5年生の社会科で学習するので、とてもよい見学の機会となります。教科書では分からないところも、実際の工場で見たり聞いたりすれば、分からないことも明らかになると思います。俳優の高橋さんはいないと思いますが、たくさん学んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見附から美しい夕日が届きました!
コメントする必要がない、見附からの美しい夕日がとどきました!
また、富成小と上北谷小との交流が新潟のTVで放映されました。最後の一枚は、今夜の夕食メニューです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室2日目の活動が終了しました!
先程見附市にいる校長先生からメールが届き、2日目の活動が無事終了したとのことです。新潟県見附市も暑かったようで、30度くらいあったようです。
上北谷小学校では、給食を食べたあと、5校時目に体育を行いました。校庭に出て、サッカーを一緒に楽しみました。 その後、上北谷小をあとにし、大平森林公園に行き、Eボートを体験しました。一緒に乗っている全員が気持ちをひとつにして漕がないと前に進みません。さあどんな様子だったかな?帰ってきてからのお土産話に聞いてあげてください。 もうそろそろ夕食の時間です。今日一日の思い出話をしながら、おいしい夕食を食べていることでしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室2日目
新潟県見附市移動教室の2日目の様子が送られてきました。今日は、お世話になる上北谷小学校に行きました。
歓迎の集いに参加し、そこで富成小学校を紹介しました。そのあとは、おもしろ理科実験や工作を行いました。理科の実験では、富成のでんじろうこと、われらの山彦先生が楽しい実験をし、上北谷小学校の児童からも大きな拍手喝采でした。 2日目になりましたが、子どもたちはとても元気でいっぱいで上北谷小学校の子どもたちとも仲良く過ごしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジデー、富成小頑張る!
今日はチャレンジデーで、伊達市と広島県三次市で対戦しています。富成小学校も参加し、体操とマラソンを頑張りました。5・6年生は、移動教室で新潟県見附市に行っていますが、そこで運動に取り組んだとのことです。また、学校では1・3・4年生が実施し、快晴の中とてもいい汗をかきました。
今年は、伊達市が勝利するといいのですが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日宿泊する「海海ハウス」に到着しました!
移動教室へ行っている校長先生から写真が届きました!
今日宿泊する「海海ハウス」で、もうすでに夕飯を食べてしまったようです。子どもたちは晴天の中、美しい海からのながめも最高でとても充実した活動ができたようです。 余談になりますが、校長先生からこんなメールが入っていました。 「弥彦神社に行くしかないでしょ」と言って見学したそうです。それはなぜ?「校長先生の名前が一弥、担任の先生の名前が山彦だから」だそうです。 きっとすごい御利益があったことでしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟に到着しました!
天領の里に到着しました。天気も良く、きれいな海を見て子どもたちは、大喜びです。
![]() ![]() ![]() ![]() 見附市に出発しました!
湯田教育長様をはじめ、たくさんの方がお見送りに来てくださいました。その中で、子どもたちは、感謝の気持ちを込めて、元気いっぱい出発の挨拶をしました。新潟県見附市での4日間が楽しい思い出になるといいです。たくさんのことを学んできてください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオが芽を出しました!![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会(表彰とプール開き)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに行ったのはバレーボールの表彰です。以前にホームページにも載せましたが、大会で優勝したトロフィーやカップを全校生の前で選手たちに渡しました。頑張った努力は報われるんだということを子どもたちは自ら証明してくれました。本当におめでとう! プール開きでは、運動委員会が中心になって会を進めました。本来であれば来週やるはずでしたが、移動教室で5・6年生が不在になるので、本日実施したのです。まだプールには入りませんが、今のうちから準備や心構えについて話すことでプール学習をより安全に、そして楽しく進めさせていきたいと思っています。 会の中では、各学年の代表者が前に出て水泳学習のめあてを発表しました。1年生は、「背泳ぎで15m泳ぎたいです。」、6年生は、「クロールで50m泳ぎたいです。」など、子どもたちによって目標は異なりますが、校長先生がお話していたように目標を持って努力することはとても大切なことです。富成っ子ガンバレ! 最後に、担当の先生からプールでの約束事を聞いて、プール開きが終了しました。 ホタルの幼虫を放流しました!
3,4年生の総合学習でホタルの放流を行いました。はじめに保原在住の菅野さんからホタルの種類や育ち方について詳しくお話をうかがいました。小さな幼虫が大きくなるまでに30〜40匹のカワニナを食べることや、ホタルは日本に46種類もいること、光らないホタルもいることなど、驚くことばかり。お話しの後、山下さんが育ててくださった幼虫を近くの川に放しに出かけました。子どもたちは、立派な成虫になって光ってくれることを祈りながら放流しました。
富成地区にはきれいな清流が流れていて、ホタルの生育にはとてもいい条件が揃っています。放流の際に子どもたちがオニヤンマの幼虫と思われる大きなヤゴや、背中に沢山の卵をのせたコオイムシも発見しました。また、クロマドホタルというホタルが生息する地区もあります。この豊かな自然を大切に守っていきたいと思います。 今日放流した幼虫が飛ぶのは7月の上旬。とっても楽しみです。お世話になったみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署見学4年PART2
消防署見学の後半では、通信司令室や消防自動車・救急車を見学したり、消防服を着たりすることができました。
通信司令室では、偶然にも無線が入り、現場と司令室とのやりとりを聞くことができました。通信司令室は、情報をいち早くキャッチし、正確に伝達する重要な役割があるので、中で働いていた人は、真剣そのものでした。 次は救急車の中を見せてもらい、消防車に乗せていただくことができました。特に救急車には様々な装置があり、命を守るために様々な工夫がされていることに気づいたようでした。 見学の最後に、消防服を着ました。重さ3kgもあるとのことで、「これを着て動くのは大変だあ。」とつぶやいている子どももいました。 見学を通して、消防署で働いている人の大変さや苦労が分かりました。消防署の人が少しでも楽になるように、「事故や火事は起こさない」と消防署の人と誓っていました。お忙しい中、見学をさせてくださいました消防署の皆様、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署見学4年PART1
今日、4年生が社会科の見学学習で消防署に行ってきました。事前に資料をいただいたので、それをもとに話を聞き、消防署内を見学させていただきました。
前半は、消防署の仕事や働いている人の様子について聞きました。伊達地方消防組合は東西南北の分署と中央消防署の合計5つあるとのことです。主な仕事は、火事を消すことや救急・救助の仕事があり、中央消防署では、11人の3交代制33人で対応しているとのことです。子どもたちが興味をもったのは、仮眠室と救急車の音の話でした。24時間勤務することの大変さに「眠らなくても大丈夫なのかな?」という心配をしていました。また、救急車は「ピーポー」、消防車の火災は「ウーウーカンカン」、消防車の火災以外は「ウーウー」と音で区別しているとのことでした。子どもたちも「そうなんだ!」と納得顔でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 甲状腺検査を実施しました
県民健康調査の甲状腺(超音波)検査2回目を昨日実施しました。前日に保健室に検査ブースが設置され、当日は福島医大や労働保健センタースタッフが数名来校しました。子ども達は2回目なので落ち着いて検査をうけることができ、係の人に褒められました。「ぜりーがぬるぬるして気持ち悪い。」「冷たかった。」等の声が聞かれました。震災時福島県に住んでいた18歳以下の全県民を対象とする甲状腺検査は今後も続く予定ですが、検査に関する問い合わせは学校ではなく、すべて福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター(TEL024−549−5130)になります。今回の検査結果は約2ヶ月後に各家庭に届くそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伊達市立富成小学校
〒960-0682 住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3 TEL:024-576-3012 FAX:024-576-3024 |