![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:1 総数:92647 |
学校の宝物:百虫
今日は大雪になりました。子どもたちが帰る頃は8cmぐらい積もっており、荷物が多いので大変そうでした。
写真に掲載したのは、5時頃の学校です。庁務員さんを中心に雪かきをしましたが、また降り積もっています。皆様方も帰り道には十分ご注意ください! 学校の宝物は、百虫です。解説をお読みいただき、いくつ読めるか挑戦してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動見学会!PART3
PART3は、お菓子作りです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動見学会!PART2
PART2は、スライムづくりの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動見学会!PARTI
今日は、来年度からクラブ活動に入る3年生のクラブ活動見学会を行いました。
本校のクラブ活動は、スポーツクラブ・科学パソコンクラブ・アートクラブの3つです。どのクラブも一生懸命に取り組んでいるので、子どもたちにとっては学校生活の中で、とても楽しみにしている活動のひとつです。 3年生が見学に来るということで、4・5・6年生の子どもたちはどう楽しませるかなどを話し合っていました。 スポーツクラブでは、3年生をドッジボールに混ぜて、運動の楽しさを感じさせていました。科学パソコンクラブでは、スライムづくりを行い、3年生にプレゼントしていました。アートクラブでは、パティシエ並みのお菓子づくりをして、一緒にお菓子を食べていました。3年生は、とても楽しいクラブ活動に、「どのクラブも楽しくて入りたいな」と迷っているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしフリータイム!
今日のかしの木タイムは、なかよしフリータイムです。なかよしフリータイムは、企画委員会の児童が遊びを考え、全校生で楽しく取り組みます。今日は、3つのゲームを考えました。
まず1つ目は、音楽に合わせて動き、ジャンケンをします。ジャンケンをして負けたら後ろに繋がっていくというゲームです。誰が最後まで勝ち残るか、みんな真剣に行いました。なんと最後まで勝ち残ったのは3年生の女子児童でした。 2つ目は、長縄跳びです。なわとび大会に向けて短縄の練習はしていましたが、長縄はほとんど取り組んでいなかったのか、思うように連続跳びができませんでした。その中でも、跳べない児童に優しく声をかける児童があちこちに見られ和やかな雰囲気で行うことができました。 3つ目は、ドッジボールです。2つのチームに分かれて、体育館全てを使って行いました。高学年は両手投げや左投げなど、ルールを決め、下級生も安心して取り組めるようにしました。そのルールがきちんと守られていたせいか、1年生から6年生まで白熱して行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛練習!PART2
PART2は、練習風景です。
写真では、なかなか伝わらないので残念ですが、6年生の一生懸命な言葉かけは本当にすばらしいものがあります。その言葉かけで、下級生の子どもたちは真剣に取り組んでいます。6年生は、きっと今までのよい伝統を受け継いできているのでしょう。今度は、それを下級生に力強く伝えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛の練習!PART1
今日から本格的に鼓笛の練習が始まりました。
練習は、昼休みの時間30分弱です。給食の後片づけが終わると、各教室等に移動し、練習を開始します。早速6年生が楽器の扱い方から、校歌の演奏方法など教えていました。楽器の扱いに慣れていない下級生は、「肩が痛い」「音が出ない」「手の持ちかえが分からない」など、6年生に訴えていました。それを聞いた6年生は、丁寧に「最初は仕方がないよ。楽器を机の上に置いてやろう」とか「手の持ちかえは、こうやるといいよ」など具体的に指示してあげたので、下級生もうなずきながら鼓笛練習を行うことができました。子どもたちで教えあえるということは、とてもすばらしいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業文集、頑張っています!
6年生は、昨年12月から少しずつ取り組んできた卒業文集づくりを頑張っています。
6年生のまとめの1つに卒業文集作りがあります。皆さんは、子どもの時どんな文章を書いていたか覚えていますか?覚えている人ももう忘れてしまった人も、あとで自分の書いた文章を読み直してみると「どうしてこんなことを書いたんだろう?」と不思議に思う人がかなりいると思います。それは、文章がうまいとか下手ということではなく、今の自分から考えるとなぜこんなことを書いたんだろうと思うのです。それぞれ理由はあるのでしょうが、その時は書いたことが今の自分に一番正直な気持ちだったのだと思います。きっとその時その時が一生懸命であり、本気で取り組んだと思うのです。6年生も今まさにその時を過ごしています。そして、今まで過ごしてきた富成小学校での出来事が走馬燈のようにめぐっています。子どもたちが書いた文章には、今の自分の精一杯のメッセージが残っているので、仕上がった時の卒業アルバムをぜひ楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛オリエンテーション!
今日は、来年度に向けての鼓笛オリエンテーションがかしの木タイムの時間で行われました。いよいよ6年生から下級生にバトンタッチとなっていきます。毎年この時期になると、卒業を目の前にしている6年生からの引き継ぎが多くなっていきます。鼓笛もそのひとつです。
毎年人数が減っている現状の中で、来年度は現在の4年生までが鼓笛の中心となる楽器を演奏します。5年生と比べると1年の差はとても大きいです。そのためにも6年生の力が必要となります。引き継ぐ楽器のパートごとに挨拶をしたあと、楽器の取り扱い方など、6年生が一生懸命に教えていました。その6年生の姿を見ると、これからの練習で下級生も鼓笛演奏を立派に覚えてくれそうな気がしました。がんばれ、富成鼓笛隊! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うれしいお弁当!![]() ![]() おうちの方は大変だったと思いますが、子どもたちは、「お肉が入っているんだ」「さつまいもが好きなんだ」などと、お弁当の中に入っているおかずが、朝からとても楽しみにしているようでした。中には、少しかぜ気味の児童が、「お弁当を食べたら元気になりました。」と話していました。おうちの人が作るお弁当は、やはり最高なんです。 2日間ご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 5・6年生の調理実習!
今日は、スキー教室が延期になったのでお弁当の日でした。それをすかさず活用し、5・6年生は調理実習を行いました。さすがです!
本日のメニューは、「粉ふきいも」「ジャーマンポテト」です。自分たちで種芋から育てたジャガイモを、モニタリング検査で安全性をしっかりと確かめた上で調理しました。さて出来映えの方ですが、それは写真をご覧ください。いかがですか?きっと食べたくなったのではないでしょうか?自分たちで一生懸命作ったので、おいしさはさらに倍増です。ぜひ、おうちでも子どもたちに作ってもらってご賞味ください。大満足間違いなしです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い・うがい頑張っています!![]() ![]() スキー学習が延期になったせいか、子どもたちは少し気が抜けてしまったところもあるようです。「今週はスキーだ」「絶対風邪をひかないぞ」などなど、期待に胸を膨らませていたこともあり、肩すかしの感じもあったと思います。ただ、「全員が参加できた方がいいよね」「延期になって良かったね」という声が多くなり、延期したことが良かったと思っているようです。楽しみをまだ先に取っておけるということで、その間、勉強にも力を入れてほしいと思います。明日、あさってと2日間お弁当になります。お忙しい中ですが、保護者の皆様よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 富成小の宝物
先週インフルエンザに罹っていた児童も元気になって登校でき、インフルエンザの欠席者が5名になりました。ただ、依然として流行していることにはかわりありませんので、今後も手洗いうがい等、しっかり行うよう家庭でもよろしくお願いします。
今回の宝物は、松本猛さんと松本春野さんが作った本です。本校にも何度か足を運んでくださり、子どもたちにお話をしてくださるなど、交流を深めました。その時いただいた本です。「ふくしま」を題材にした本ですので、余計に感慨深いものがあります。学校の図書室にもありますので、ぜひご一読ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室の延期について![]() ![]() 記 1 スキー教室について (1)変更期日 平成27年2月12日(木)13日(金) (2)その他 ・準備物等は「スキー教室のしおり」の期日を上記期日に読み替えてご準備願います。 2 1月22日〜23日の授業等について (1)全学年とも通常授業5校時です。 (2)両日ともお弁当となりますので、お間違いのないようご準備よろしくお願いいたします。 (3)登下校のスクールバス及び通学支援タクシー会社には連絡してありますので、通常通りにご利用ください。 (4) 下校時刻は15時15分です。 5・6年生が雪かきを頑張りました!
福島市内は雨だったようですが、富成周辺は昨晩から雪模様になり、5〜10cmの積雪になりました。そのため、学校に上がる坂が滑りやすくなっていたので、教職員と5・6年児童が雪かきをしました。少人数での作業ですが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。特に、給食車が入りやすいように校舎裏まできれいに除雪しました。子どもたちが頑張ってくれるのはとてもうれしいことです。これも富成小のすばらしい伝統の1つです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恒例の太鼓練習が始まりました!
毎年3学期には、総合の学習として地域の伝統を継承する太鼓練習が始まります。今年度は今日からスタートしました。
講師として指導してくださるのは、本校の学校評議員でもある柳沼さんです。毎年、大変お忙しい仕事の合間をぬって、富成小学校に来てくださいます。ただ、今年度は今までと違うところがあります。それは、5年生も参加していることです。5・6年生が複式学級なので、一緒に取り組むことになったのです。 子どもたちは、地域でも太鼓を習っているせいか、とても筋がよく教えがいがあると柳沼さんはおっしゃっています。そのため難しいたたき方もできそうで楽しみだそうです。太鼓のたたき方を習得すると、感謝の会でお世話になった方々に披露します。毎年6年生は変わりますが、その迫力と力強さには感動します。今年度は5年生も加わり、さらにパワーアップしているので、今からわくわくしています。 5・6年生の皆さん、ガンバレ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会委員会の様子
5校時は児童会でした。整美委員会では1月末の学校給食週間に取り組む内容について話し合いました。昨年は「給食完食大作戦」というアイディアで給食を完食することを目指しましたが、今年は給食の標語コンクールと給食に関するクイズを出すことを決めました。教師が思い描いていたものとは違いますが、話し合いを聞いているとなるほどと思うこともあります。これまでも自分たちで決めたことはきちんと活動してきた整美委員会のメンバーです、今回も自主的にやってくれそうで、学校給食週間が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() かしの木タイム(なわとび集会)
今日のかしの木タイムは、なわとび集会でした。運動委員会が企画し、2月のなわとび大会に向けて、さらに頑張って取り組めるように実施しました。
始めに、持久跳び1分間を音楽に合わせて行いました。かしの木班ごとに分かれていたので、班で何人跳べたかを競いました。全員クリアした2班が1等賞でした。 その後は、運動委員会の子どもたちがあや跳びや二重跳びなどの跳び方を模範演技し、各自練習しました。上手な跳び方を見ると、頭の中でよいイメージができるので、一生懸命に跳んでいる姿がすばらしかったです。圧巻は、新幹線跳びと3重跳びです。児童の中にはいろいろな技を跳ぶことができます。その代表として2名の児童が模範演技をしました。特に、新幹線跳びは、子どもたちが呼んでいる跳び方で二重跳び+あや二重跳び+二十交差跳びを組み合わせて続けて跳ぶ技です。見ていた1年生は、声も出ず唖然とした顔で見つめていました。きっと人間業とは思えなかったのかもしれません。終わった瞬間には、「すご〜い」と声を出し、大きな拍手を送っていました。 なわとび記録会まであと1ヵ月あまり、これからもどんどん練習していきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富成小学校の宝物![]() ![]() ![]() ![]() 来年度に向けての計画も進めています!
今日は学校行事もなく、今日の天気のように穏やかに過ぎました。そのため、子どもたちの活躍する様子を掲載できず残念です。そこで今日は、子どもたちが下校してからの先生方の会議について載せました。
写真の様子は、平成27年度の教育計画について話し合いをしているところです。3学期もすでに3日が過ぎ、残りは48日間です。もう目の前に新年度がやってきているのです。新年度をスムーズに運営するためには、今のうちから少しずつ準備に取りかからなければなりません。今年度の反省を踏まえ、よりよい教育ができるよう改善を図っていきます。先生方は、真剣に話し合いをし、作業を進めていました。 ![]() ![]() |
伊達市立富成小学校
〒960-0682 住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3 TEL:024-576-3012 FAX:024-576-3024 |