![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:3 総数:92653 |
かしの木班出会いの会
1年生を迎え、新しいかしの木班が顔を合わせる「出会いの会」を児童会か中心となって行いました。1年生をアーチで迎えた後に、自己紹介をしました。1年生は、全校生の前なので少しはずかしそうでしたが、班の中の自己紹介ではすっかりとうちとけていました。また、班ごとに旗を作成して班の団結を高めました。
恒例のゲーム、今年は鬼ごっことドッチビーでした。ドッチビーでは上手に円盤を投げて、楽しく活動していました。上級生が1年生にあたらないようにと懸命に守ろうとしている姿が印象的でした。最後に校歌で締めくくりましたが、校歌の伴奏は何と4年生が全員で鍵盤ハーモニカで行ってくれました。楽しく心に残る会でした。 今年1年一緒に活動する班です。様々な活動を楽しく、仲良く、そして、しっかりとやり通してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練を実施
大地震を想定しての避難訓練です。入学・進学してすぐの訓練は、新しい教室からの避難経路の確認の意味でも非常に重要です。
地震発生の放送が入ると、入学したばかりの1年生もしっかりと机の下に体を隠す体勢をとることができていました。避難の集団行動もどの学年も整然としていて、学校の避難場所である校庭まで3分かからずに移動できました。命を守る訓練と言うことをしっかりと理解して、真剣に臨んでいたことをうれしく思います。 家庭や学校などの生活の場所はもちろんですが、訪れる様々な場所でいざというときに対応できる心の構えを育てたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑の少年団結団式を実施
本日、県北農林事務所様、PTA会長様をお迎えし、今年度の緑の少年団の結団式を行いました。本校の緑の少年団は、平成7年度に結成し、今年で21年目を迎えました。
団の旗を授与いただくとともに、来賓の方々からお話を伺いました。自然だけでなく、自然を介して様々な方々と関わっていくことが復興には大切とのお話をいただきました。 代表児童が誓いの言葉を述べ、今年度の活動への決意を新たにしました。学区内にある学校林での活動はまだ見合わせているところですが、花壇づくりをはじめとする緑化活動や木工などの体験活動に今年も取り組んで行く予定です。機会を生かしてたっぷりと活動し、お話しいただいたように、自然や人との関わりを大切にできる子どもたちに育ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診がありました
学校歯科医の鈴木先生が来校し、歯科検診を実施しました。子どもたちはドキドキしながらも、給食後の歯磨きを丁寧に行って検診に臨みました。先生から「歯の清掃状態が良くなりました。」と褒められました。昨年度より検診結果が向上したのは、ご家庭の協力のおかげです。早速歯科検診結果を渡しますので、ご覧いただき受診を勧められた方は歯科通院されますようにお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 児童会活動発表会
一年間の児童会委員会の活動が本格的に始まるのに先立ち、活動発表会が行われました。今年度の計画や委員会からのお願いを様々な表現を使って伝え合うユニークな発表会で、委員全員が登場する全員が主役となる会です。運動、情報、整美、図書、企画の5つの委員会が、資料を使っての発表や劇、クイズなど表現を工夫して、楽しみながら伝え合っていました。会場となった体育館には、真剣に伝える力強い声や楽しい表現に誘われて出た明るい笑い声が響いていました。
委員会活動は、自分たちで自分たちの学校を守り、よりよくしていく自治活動です。一人一人が活躍して、伝統を守ると共に、創意工夫をしてよりよい活動を繰り広げてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、こいのぼりが元気に泳ぎます!
雨が上がるのを待っていた庁務員さんが、鯉のぼりの取り付けをしました。大きな松の木にロープをはるのをハラハラしながら見守りましたが、一人で難なくやってくれました。風が吹いて元気に泳ぐ鯉のぼりを子どもたちもすぐに見つけ喜んでいました。「京都から私たちのために送ってくれたんだよ。」と教えてくれる子どももいて、子どもたちは善意をしっかり受け止めていることがわかります。立派な鯉のぼりが元気に泳ぐ様子を子どもたちはいつまでもわすれないことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に徒歩通学
今年度は、朝の登校時に徒歩で通学する児童が全校児童の約半数になりました。昨年度の3倍近くになります。登校時には元気な子どもたちの声が通学路から聞こえてきます。黄色い帽子をかぶった1年生の姿もあります。いろいろと話しながらいっしょに登校するのはとても楽しいようで、自然に笑顔もこぼれてきます。今日は月曜日、たくさんの荷物を背負いながら元気に登校してきました。
徒歩通学になって、朝早く起きるようになったと話す児童もいます。とてもうれしいことです。生活のリズムができて、心身へのよい影響が期待できます。 子どもたちの登校を見守ってくださるボランティアの「見守り隊」の方々も早速活動してくださっています。ありがとうございます。交通事故に十分に注意し事故0を継続して登校できるようみんなで協力していきたいと思います。 ![]() ![]() 授業参観・PTA全体会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には、学校の教育活動へのご理解とご協力をますますお願い申し上げます。よろしくお願いいたします。 授業参観・PTA全体会(1)
今年度最初の授業参観を実施しました。保護者の皆様には、入学・進級したそれぞれの児童の学習の様子をご覧いただきました。どの子どもも新しい環境の中で進級した学年の内容に目を輝かせて取り組んでいました。
第1・2学年と第5・6学年は本校初の完全複式となり、複式による国語や算数の授業もご覧いただきました。複式指導は、それぞれの学年に教師が直接関われる時間が減りますので、子どもの自ら学ぶ意欲や学ぶ習慣を育てなくてはならず、その大事な機会ととらえることもできます。保護者の皆様と共に、子どもが持っている力を最大限に引き出して教育活動を進めていければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい、花いっぱい!
今日は久しぶりに青空が見え、子どもたちは休み時間に校庭に出て元気いっぱい遊んでいました。校庭の桜も満開で花壇の花もきれいです。新年度が始まり2週目になりました。そろそろ疲れが出たり、天候不順もあり何かと体調管理がたいへんですが、今年は欠席0の日が増えていますので、引き続き体調管理をよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り清掃開始
今日から縦割り清掃が始まりました。児童数が減ったため昨年度より1班少ない4班編制での清掃となりました。
清掃に先立って班長会議を行い、大切なことを班長が確認しました。 実際の清掃では、班長が中心になって一生懸命に清掃する姿が見られました。たった一人でやらなくてはならない場所も多いのですが、責任を持ってやりきる姿が見られ、成長を感じました。そして、新1年生もがんばって取り組んでいました。 全校生30人と教職員で、毎日お世話になっている校舎内外の美化に努めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通教室を実施
子どもたちの交通事故防止のため、第1回交通教室を実施しました。交通安全推進委員委嘱式・富成小見守り隊発隊式・下校指導が主な内容です。
6年生は、校内外で交通安全を推進する委員としての役を全員が担います。代表児童が駐在所の方から委嘱を受け、推進委員としてがんばる決意を述べました。本校の子どもたちに共通して気をつけてほしいのは、1,飛び出さない 2,バス等降車直後の横断禁止 3,自転車乗車時のヘルメット着用 の3点です。各家庭、地域でもぜひ声をかけていただければと思います。 また、今年度、徒歩通学が増えて14名となり、児童のおよそ半数になりました。登下校時の安全強化のために4年ぶりに富成小学校「見守り隊」の活動を再開しました。保護者に加え、地域の方々約40名が登録してくださり、以前と変わらない体制を整えることができつつあります。隊員の皆様には、たいへんお世話になります。 児童一人一人が「自分の命を自分で守る」事を実践し、無事故の1年にしていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の下で記念撮影
学校の校庭の桜も満開に近くなりました。桜が咲くと恒例なのが全校の写真撮影です。今年もお忙しい中にもかかわらず満開にあわせて写真屋さんに声をかけていただき、撮影が実現しました。みんないい表情で写っていますね。
![]() ![]() 新ALTジョン先生と外国語活動
新しいALTのジョン先生をお迎えし、高学年教室で今年度最初の外国語活動の授業を行いました。初めてなので、あいさつや自己紹介を中心に楽しく学習しました。
ジョン先生はアメリカのサウスカロライナ州の出身で、明るくパワフルな先生です。子どもたちはそのパワーにひきつけられるように、すぐになじんで楽しく学習をスタートしました。また、休み時間などにも、児童から進んであいさつを交わす姿も見られました。 今年度は、高学年に加えて、コミュニケーション学習の一環として中学年や低学年でも学習の機会を設定しました。主に金曜日に来校いただいて教えていただきます。はやく先生と仲良しになって、楽しく学び、積極的にコミュニケーションをとることのできる児童になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 身長伸びたかな? 発育測定
入学・進級した児童の健康状態を把握するために、健康診断を行っています。そのスタートとなるのが発育測定です。身長計や体重計に乗ると児童の成長を職員も実感します。ほんとに子どもの成長ははやいですね。子どもたちも興味津々で、「○センチ伸びた!」と喜んでいました。
締めくくりに養護教諭から健康についてのお話を聞きました。4年生では、食べものと排泄の関係についてわかりやすい話を聞き、日々の食事について振り返っていました。 身長や体重の他にも視力や聴力の測定も行っています。内科検診等も含め、6月までの期間に様々な検査や測定を行って児童の健康状態を把握すると共に、健康教育に生かしてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成27年度がスタート
本日、着任式・始業式・入学式を行い、平成27年度がスタートしました。
始業式では4・5年の代表児童が今年度のめあてを発表しました。クラブ活動や委員会活動が始まるので楽しみです、上級生になったので下級生のお手本になるようにしたいです、といった意欲的なめあてがきかれ、たいへん頼もしく感じました。 入学式では、3名の新1年生を迎えました。新しい制服やランドセルがピカピカの3名の児童の目はキラキラ。待ちに待った様子でした。しっかりと返事や礼ができて素晴らしかったです。2年生が小学校での勉強の楽しさをステージで表現して歓迎しました。明日からの登校がますます楽しみです。 今年度の本校の児童数は30名、職員は9名です。小規模となりましたが、一人一人の子どものよりよい成長のためにがんばってまいります。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伊達市立富成小学校
〒960-0682 住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3 TEL:024-576-3012 FAX:024-576-3024 |