最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:93003
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

震災をふりかえって〜朝の放送〜

 東日本大震災から3年の今日、朝の放送で校長先生からの話がありました。震災当時の写真を見せながら、原発事故以後、富成小学校がこれまで数々の支援を受けてきた話をしました。子どもたちはあらためて3年間を思い出し、真剣に話を聞いていました。「震災で亡くなったりまだ行方不明であったり、そして、今も避難している人たちが居ることを忘れないようにしましょう。」「生きたくても生きることができなかった人の分まで頑張って生きましょう」という校長先生の呼びかけに大きくうなずいていました。
 昨日渡したタイサンボクの葉が、今、子どもたちの思いをのせて女川の海を流れていると思います。きっと強い思いが被災した数多くの人に届くことでしょう。
 最後に全員で黙祷を捧げました。今日は半旗を掲げ、犠牲者の冥福をお祈りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ〜4.5年生〜

 今日は4,5年生にとって今年度最後の読み聞かせがありました。佐藤さんが選んでくれたのは、インドネシアの「豆ジカのカンチルが穴に落ちる話」です。内容は豆ジカが穴に落ちてしまった時に、知恵をはたらかせ、さるやとらやぞうを次々に穴にさそい落とし、最後は自分だけ助かるというお話です。子どもたちは佐藤さんのテンポの良い語りに、次はどうなるか興味津々でした。感想では、「シカは頭がよいが、自分だけ助かって卑怯だ」という声が多く、佐藤さんは作品背景にある、弱者が権力者に立ち向かう痛快さは理解しにくいだろうが健全な気持ちが育っていると富成小の児童をほめてくれました。それから、「十二支のことわざえほん」を読み聞かせてくれ、午年にちなんだことわざを教えてもらいました。いつも子どもたちのために、色々なジャンルを紹介してくれる佐藤さん、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校生でバルーンアートに挑戦!

 富成小学校に来て頂いている理科サポートティーチャーの関先生はバルーンアートが得意です。これまでも時々披露してもらっていましたが、今日のかしの木タイムは関先生を講師に、全校生でバルーンアートに挑戦しました。
 使用する風船は、ペンシルバルーンと言い、最初に3回位ひっぱって伸ばす事が大切です。それから空気入れで空気を入れますが、先端を10cm位残します。風船の口を縛ることが難しかったのですが、助け合ってやっていました。それから長さを考えながら3、4回ずつねじります。1カ所だけねじるときは手で持っていないと元に戻ってしまいます。2カ所を重ねてねじると固定されるのです。
 みんなが注目する中で、関先生が手本の犬を作ると「おおっ」と歓声があがりました。子どもたちもやってみると最初はコツがつかめず、形が元に戻ったり割れたりしましたが、だんだん上手になりました。お互いに助け合いながら作り、全員が可愛いミニチュアダックスフンドを完成させました。
 「アート」とは「芸術」という意味だと最初に説明があったせいか、子どもたちは完成作品を前にとても満足げでした。関先生のお陰で、楽しく充実したかしの木タイムでした。おうちに作品を持ち帰りましたので、どうぞごらんいただき、家族だんらんの話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業風景〜3年生〜

 3年生は、国語で調べたことを発表する学習があります。今日は3つのおまつり(保原フェスティバル・つつこ挽き祭り・諏訪神社まつり)について調べたことを発表しました。一部の先生方にも聞いてもらいましたが、発表する人も聞く人も約束を守って立派な態度でした。事前のインタビューもメモを取り聞いていたと言うことで、要点がまとまって、発表に当たっては自分の予想や結果、感想等も盛り込まれていました。特に地区のお祭りが「おばあちゃんの頃は、今よりもっともっと賑やかだったそうです。」と驚いていました。発表力だけでなく、富成地区の理解も深まったよい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃班長もバトンタッチ

 今日は2月最初の縦割り清掃なので、昼休みに清掃班長会議を開きました。いつもは保健室ですが、今日は理科室に5、6年生が全員集まりました。色々な活動が6年生から5年生にバトンタッチされていますが、きょうは清掃班長です。6年生からファイルを受け取った5年生は神妙な面持ちでした。まず新班長を決め、めあてや掃除分担なども6年生と相談しながら決めました。その後の清掃では5年生がさっそく新班長として頑張りました。班員も新班長に協力しながら、今日のお掃除はすばらしい無言清掃ができました。児童数が少なくなる中で、きれいな学校を維持するためには清掃班長は大きな存在です。新班長を中心に「考える清掃活動」に取り組みたいと思います。清掃終了後、6年生が5年生に「明日もよろしくね。」と声をかけていました。清掃のバトンタッチも順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会を開催しました

 29日に第2回学校保健委員会を開催しました。校医の先生方をはじめ14名で本校児童の健康について協議しました。議題は、次の4点です。
(1)体力テストの結果と今後の取り組み
(2)今年度の食育の取り組み
(3)かぜ、インフルエンザ等感染症の予防
(4)来年度に向けて

協議の一部を紹介します。

《本校児童の体力面の課題について》
 本校の体力面の課題は、持久力不足です。今年度「すこやか健康教室」でお世話になっている大内先生にも参加していただき、助言をいただきました。1日の運動量を確保することが大切。多様な運動に触れることができる環境を作ってやる必要があるという助言をいただきました。また、歩く(運動する)ことが脳を活性化して、学力向上にもつながるということです。

《 バランスの良い食事を 》
 歯科医の鈴木先生からは、1口30回噛むことの大切さについてお話しいただきました。肥満防止や脳に刺激を与えるという点からもよく噛んで食べるようにとの事です。
 保原給食センターの管理栄養士の三浦先生からは、本校が朝食摂取100%であることを褒めていただきました。ただし、食事の内容については、どの学校でも課題があるので、いつでも指導のお手伝いに来ますとのことです。心強い限りです。

《 かぜ・インフルエンザの予防について 》
 校医の佐藤先生、学校薬剤師の長谷川さんからご助言をいただきました。
 インフルエンザについては、やはり予防が大切。ぜひワクチンの接種をすると良いとのことです。うがいの効果についても検証されているので、しっかり行うと良いというお話しでした。
 薬剤師の長谷川さんからは、乾燥防止のための加湿器の使用方法や用途に合った機種について教えていただきました。
 
 この他、保護者の皆さんからも貴重な意見をいただきました。

 詳しくは、保健だよりでお知らせしますのでご覧下さい。

 富成っ子の健康な体づくりのためには、学校と家庭が同じ目標を持って子どもに関わることです。今後も、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

欠席0の日100日達成しました!

 欠席0の日が100日を達成しました。毎日寒い日が続きますが、富成小学校ではまだ欠席が少なく、みんな元気に学校生活を送っています。朝登校すると、体育館でなわとびをしたり、校庭を走ったりします。
校庭で走っているのは6年生です。昨年に引き続き、今年も希望者が高松市を訪問し三谷駅伝に参加する予定です。吐く息が真っ白になる中で、黙々と走る姿は頼もしい限りです。また、体育館でもたくさんの児童が自主的になわとびをして、体力づくりに役立てています。もうしばらく寒さが厳しいですが、体を鍛え、欠席0の日が増えていくように願っています。ご家庭のご協力に感謝し、これからもかぜ等の対策をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

だんごさし!(今日は小正月です)

 今日は小正月です。2年生が生活科の学習でだんごさしを体験しました。昨日、前庁務員の菅野さんが立派な水木を届けてくれました。今日は2年生のおばあちゃんの西戸さんと菅野さんが手伝いに来てくれ、紅と白の団子を作りました。米粉に水を入れ、耳たぶの固さにしたら手のひらで上手に丸めてゆでると団子のできあがりです。プクプク上がってくる団子に子どもたちは大喜びでした。すぐに食べたい気持ちを抑えて、手作りの小判やこづち、大黒様等縁起の良い飾りも一緒にさげました。あっという間に素晴らしい飾りができ、今年も富成小学校にとって実り多い歳になる事と思います。ご協力いただいた皆さん本当にありがとうございました。団子はきな粉とごまにからめて、みんなでおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定始まる

 3学期が始まり、今日は欠席がなく全員登校しホッとしました。恒例の発育測定も2,3年生から実施しました。2学期と比べて、身長は約2cm伸びていますが、体重は減っている子や逆に増えている子がいて個人差が大きかったです。体重は健康のバロメーターになるなあと思いました。発育測定後に、かぜの予防について保健指導を行いました。かぜの症状については、こちらで予想した以上に子どもから意見があり盛り上がりました。特に、かぜのウイルスがどのくらい飛ぶかの実験(2m〜5mくらい)をして、教室内にかぜのウイルスが充満していることに気付かせました。換気や咳エチケットの必要性がわかり、これからひとりひとりが実践して、3学期かぜやインフルエンザの流行がないように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後のさんまの会でした。

 今日は校庭がぬかるんでいたためにさんまの会を体育館で行いました。5,6年生の進行も慣れてきて、スムーズになりました。今日の遊びは2面コートを使い、ドッジボールとドッジビーを同時に使ってのドッジボールです。どこから攻撃されるかわからず、スピードと迫力あるゲームで、子どもたちも生き生き活動していました。今日は民友新聞社からも取材にきて、本校の特色あるPTA活動が紹介される予定です。忙しい中、さんまの会を支えてくださるPTAの皆さん本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

サンタがきました!

 いつもサプライズを準備してくれるALTのジェフ先生ですが、今日はサンタクロースで登場しました。スリムな先生ですが、やはりブルーの瞳と高い鼻はサンタクロースの雰囲気がよく似合っています。子どもたちもわかっていても大喜びでした。クリスマスの話やクイズを出してくれましたが、日本のクリスマスとちょっと違うことがわかり、子どもたちも外国の風習に直接ふれることができました。ジェフ先生いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立記念全校集会パート3〜スコアオリエンテーリング〜

富成博士をめざして、みんなで力を合わせてガンバロウ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念全校集会パート2

 全校集会では子どもたちが楽しみにしていたスコアオリエンテーリングも実施しました。6年生全員が班長として活躍してもらうために、9班編制です。問題は18問で校舎だけでなく公民館や校庭、体育館にチエックポイントをつくりました。教頭先生から、答えを聞いたり教えたりしない。校舎内は走らない。班全員で一緒に行動する等ルールの説明を聞いてから、作戦タイムをとりました。それぞれの作戦で協力しながら活動し、制限時間には各班が次々とゴールして賑やかでした。結果発表があり、155点満点中120点を獲得した1班が1位でした。1位から3位まではメダルで表彰されました。子どもたちには始めてのたてわりスコアーオリエンテーリングでしたが、とても楽しかったようです。6年生の皆さんご苦労様でした。ちなみに誰も分からなかった問題が体育館にある額の文字「敬○信」です。とても達筆なので、機会があれば皆さんもぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は創立記念日!

 今日は富成小学校の創立記念日です。創立140年を記念して今年は航空写真撮影をして下敷をつくりました。全校集会を開き、校長先生からどこにも売っていない大切なものだからと紹介されました。続いて校長先生からは昔の富成小学校の様子を聞きました。学校には明治時代の教科書や大正時代のアルバム等貴重な資料が保存されているので、集会後に校長室前に展示されました。古くてボロボロですがとても大切な資料なので大切に見て欲しいと思います。6年生がまとめた富成小学校の歴史も発表されました。年表にしながら写真などの説明があり、児童数が昭和20年には378人もいてびっくりしていました。だんだん児童数は減っていますが、歴史と伝統ある富成小学校を守っていこうと思う集会でした。下敷きは富成地区全戸に配り、皆さんでお祝いしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リースが完成!

 先日2年生がサツマイモを収穫した際、つるでリースをつくっていましたが、飾りを付けて今日完成しました。森林体験で行った会津で拾っってきた松ぼっくりや、全国から送られてきた松ぼっくりとどんぐりを内村先生に届けて頂き、思い思いに色をスプレーしてリースに飾りました。すばらしい出来ばえにみんな大満足です。
画像1 画像1

書写指導2日目

 昨日に続いて、菅野先生の書写指導がありました。今日は5.6年生です。1人1人に直筆のお手本をいただき、子どもたちも真剣に半紙に筆を運んでいました。子どもたちは昨年も指導を受けているため、少しでも先生のお手本に近づくように、黙々と取り組み、いつもの教室とは違う雰囲気でした。子どもの真剣さがあらわれたすばらしい書き初めになりそうです。休憩も取らず先生にはご指導頂き本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコキャップ引き渡し

 富成小学校では企画委員会が中心となりペットボトルキャップを集めています。150キロを超えると民友新聞社で引き取りに来てくれます。今年も資源回収等で地区の皆さんから協力してもらったおかげで168キロになりました。今日、民友新聞社の方が引き取りに来てくれました。6年生が積み込みを手伝いましたが、かなりの量と重さでした。協力してくださった皆さん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャベツを植えました

 3年の理科でチョウを育てる勉強があるために、2年生がキャベツの苗を植えました。前庁務員の菅野さんが先生です。まず、ロープを張り、くわでさくりした所に肥料を入れショベルで土と混ぜました。次に植える穴を掘り、マグアンプを入れました。ポットからキャベツの苗を丁寧に取り出し、根っこを広げ優しく植えました。その後にまた、肥料の混ざったふわふわの土をかぶせ平らにしました。虫除け薬もパラパラとまきました。各自が植えた場所に篠竹をさして目印にしました。最後に水をまいて、看板を立てて終わりです。本格的で難しい工程でしたが、菅野さんが丁寧に教えてくれたので、子どもたちも上手に植えることができました。2年生からお礼の言葉と「大切に育てます。」と誓いの言葉がありました。来年の春には大きなキャベツになり、青虫がいっぱい寄ってくるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき集会パート1

 ふれあい教室の後は体育館に移動し、もちつきをしました。全員が順番に千本ぎねでもちをつく体験をしました。はじめてもちをつく子もいて真剣そのものでした。最後は麦わら帽子の方達に餅つきのお手本を見せてもらいました。子どもたちは、餅をつく人と合い取りする人の息のあった様子や豪快なきねさばきと餅つきの音に驚いていましたが、「おいしいもちになあれ」とかけ声で応援しました。あっという間に美味しそうな餅ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき集会パート2

 いよいよ、つきたての餅の会食です。5年生がふれあい教室の講師としてお世話になった壽会の方々に、あん餅、きなこ餅、汁餅にお茶とみかんを配りました。壽会の皆さんも喜んで「・・さんの孫さんかい?」と言葉をかけていました。その後、かしの木班毎にグループを作り、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に餅をごちそうになりました。うすでついた餅はのびとこしがあり、麦わら帽子の会の方々が作ってくれたおいしいつゆでさらに格別の味でした。どれも美味しく、おかわりをする子も続出でした。富成小学校でははじめてのもちつき集会でしたが、麦わら帽子の会の方々のお陰で大成功でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校要覧

伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024