最新更新日:2024/04/23
本日:count up49
昨日:63
総数:203474
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

電磁石の秘密とは?(5年生)

 先週、一生懸命に作っていた装置を使って、電磁石の秘密を明らかにする実験を進めています。導線を巻いたコイルに鉄しんを入れ、電流を流すと磁石のはたらきをもつ電磁石になることは前回の実験で明らかになりました。今日の実験では、電磁石を強くする方法を調べました。電池の数?導線の巻き数?実験結果はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム作りが進んでいます。

職員室で仕事をしていると、担任の先生と6年生が入ってきました。

どうやら、卒業アルバムの個人写真を選びに来たようで・・・
「これいい!」「こっちのほうがよくない?」など、相談しながら決めていました。

卒業アルバム完成が楽しみになりますね。
それにしても、あと1ヶ月半ほどで卒業なんて、(コロナ休校もあったためか)早いなぁ、と6年生のこれまでの姿を思い出しながらしみじみしてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の健康運動タイムです!

今日は、長なわの8の字跳びの練習でした。

低学年の児童には、なわの中に入るタイミングや抜け方がまだ難しく、上学年の児童に教えてもらいながら一生懸命跳んでいる姿が印象的でした。

本番当日まで、チームベストが出せるように練習を毎日頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウイルスはどこから入るの?

保健室掲示の答えです。

目・鼻・口・傷口でした。
皮膚がないところ、粘膜があるところからウイルスは侵入します。

洗っていない手で目や口、鼻などを触ると、手にウイルスが付いていた場合、感染することになってしまいます。これはコロナウイルスだけでなく、さまざまなウイルス・菌に共通します。
手洗いをしっかり行っていきたいですね。
画像1 画像1

鬼は外!福は内! その2

 引き続き、節分交流会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外!福は内!

 今日の3校時目に節分交流会が行われました。2月2日の節分はなんと、124年ぶりとのことです。
 はじめに、一人一人の追い出したい「鬼」の発表をしてから、自分が作った鬼のお面に向かって願いを込めながら豆をまきました。1年生から6年生まで、22人が全員が行いました。
 続いて、裃を着けた丑年生まれの年男、年女が、ステージ上から豆をまきました。
 昨年までは地域のおじいちゃん、おばあちゃん達をご招待し、盛大に豆まきを行っていましたが、今年は自粛期間。子どもたちと教職員のみで行いました。きっと今日の豆まきのおかげで、子どもたちの願いとともに、コロナという鬼も逃げていったことでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレスリッパの設置

 感染症対策の一環として、これまでなかったトイレにスリッパが設置されました。上履きと履き替えるのではなく、上履きのままスリッパに足を入れることで、感染のリスクを少しでも減らそうというものです。今日からのスタートなので、子どもたちは上履きのままスリッパを履くということにまだ慣れていない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前の掲示

 図書室前の掲示板には、今年に入って、子どもたちが絵馬に見立てた用紙に願い事を記入するコーナーができました。今流行している「市松模様」も描かれています。
 子どもたちが書く願い事は様々ですが、やはり新型コロナウイルスの終息を願う内容が多く見られます。子どもたちの学校生活や社会生活を大きく変えてしまった新型コロナウイルス、誰もがその早期終息を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやつのとりかたについて考えよう!

3校時目は、3・4年生に栄養教諭の先生が「おやつのとりかたについて考えよう」という題で授業を行いました。

おやつとは、1日の食事で足りない栄養を摂るもので、軽い食事だということを学びました。その上で、おやつは1日200キロカロリー(ご飯1杯分と同じカロリー)までで、食事がきちんと摂れるように、時間と内容、量を考えて食べるということも学びました。

また、炭酸飲料にはたくさんの砂糖(500ミリリットルにスティックシュガー15本分)が入っていること、1日で摂ってもよい砂糖量は20グラムということに驚きの声がありました。

ぜひご家庭でもお子さんのおやつについて振り返り、見直してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すききらいはどうしてよくないの?

今日の2校時目、伊達市中央給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、1・2年生に「すききらいはどうしてよくないのか考えよう」という題で授業を行っていただきました。

食材には赤・黄・緑に分けられ、そのどれが欠けても、元気な体にはなれないことを学びました。特に給食では、緑の食べ物(野菜・きのこ・果物)がたくさん使われていることもわかりました。

授業の中で、昨年は苦手なものがあった児童が、今年はほとんどの食べ物が好きになっていたという児童もいて驚きました。給食の内容と量を参考にして、好き嫌いせずにいろいろな食材にふれてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科

 6年生の理科の学習は「水溶液の性質とはたらき」についての実験です。鉄やアルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させていました。水溶液が蒸発するときは、かなりの異臭がしましたが、安全に手際よく実験を行うことができていました。さすが6年生!
 蒸発した後に出てきた粉のようなものは、いったい何なのか?次の学びにつながっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図画工作

 5年生の図画工作科「Myキャラが動き出す」の学習は、オリジナルのキャラクター作りが終わり、デジカメで撮影をしていました。起承転結の4つの場面構成を考えながら、キャラクターの配置などを考えていました。この後は、プリントアウトした画像に吹き出しを付けて4コマ漫画にしていくそうです。どんな作品になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウイルスになっちゃおう!

保健室前の掲示を新しくしました。

今度は、子どもたちにウイルスになったつもりで体の中に入り込めそうなところにシールをはってもらうという掲示にしました。

いつもは感染症を予防する観点でしたが、ウイルスが体のどこから入ってくるのか考えさせたいと思い、作ってみました。

いまいちピンとこないのか、シールを貼るのに悩んでいる子には、「粘膜のあるところだよ」「皮膚がないところだよ」とヒントを出しています。
答え合わせは明日です。

お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科 その2

 エナメル線の端を紙やすりで真剣に削っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科

 5年生の理科「電流がうみ出す力」の学習では、電磁石のコイル作りを行っていました。エナメル線の端を紙やすりで削る作業は大変そうでしたが、みな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のなわ跳び

 今朝の健康運動タイムも、体育館でのなわ跳び運動です。かけ足跳びと各学年に応じた跳び方をミックスした運動です。それをリレー形式で行っていました。
 2月のなわ跳び集会に向けて、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生図画工作

 1年生は長い紙にながあいものを描いていました。2年生は魚を描いて切り取っていました。いったいどんな作品になるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生理科

 3年生「明かりをつけよう」4年生「物のあたたまり方」の学習のまとめとして、パソコンで動画を見ていました。「あぁ〜」「なるほど」などと声を上げながら、学習してきたことを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び

 降り積もった雪がとけ、校庭はぬかるんだ状態が続いていましたが、ここ最近の天気でずいぶんと乾いてきました。
 昼休みは、久しぶりに多くの子どもたちが、校庭で走り回って遊ぶ姿が見られました。笑い声が響く校庭は、やはりいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影

 1月も下旬となり、3月の卒業式が1日1日と近づいてきます。今日は卒業アルバムの写真撮影が行われました。体育館では、3年生から6年生のクラブ活動集合写真と、全校児童の集合写真が撮影されていました。撮影の時だけマスクを外し、終わったらまたマスクをつけるという、なんとも不便な撮影会でした。
 マスクを取った笑顔はやはりすてきです。どんなアルバムになるか、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446