![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:14 総数:190892 |
歯みがき大会!3・4年生が取り組みました。
今週21日の5校時目、3,4年生も歯みがき大会に参加しました。
内容は先日の5,6年生と同じですが、分かりやすくできているDVDで、真剣な表情で学んでいました。 子どもたちは自分の口の中を鏡で見る機会があまりないかもしれませんが、この機会に、鏡で見て、歯に歯ブラシが当たっているかどうか、デンタルフロスを使うときに鏡を見るなど、習慣化してほしいなぁと思います。 自分で自分の歯と口の健康を守っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト その3
体育館では、反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、20メートルシャトルランを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト その2
校庭で50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種目を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト
子どもたちの体力や運動習慣等を把握し、学校における体育・健康等に関する指導などの改善に役立てるため、今日、全校で体力テストを行いました。去年の記録を超えたり、練習の時よりもいい記録が出たりするたびに「やった!」という声がたくさん聞かれました。どの子も真剣にテストに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松ぼっくりひろい
健康運動タイムで一汗かいた後、剪定された松の木の枝から、1,2年生が松ぼっくりをたくさん拾っていました。あまり地面には落ちていない緑の松ぼっくりもありました。拾った松ぼっくりは、きっとこれからの図工や生活科の学習で大活躍することでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の活動
健康運動タイムは、小国サーキット。反復横跳びもだいぶスムーズにできるようになりました。6年生は4×100メートルリレーの練習です。アンダーハンドパスで確実にバトンパスを行っています。目指せ校内新記録!
![]() ![]() ![]() ![]() プール!
梅雨入りした模様、と発表された県内ですが、今日はとてもいい天気です。今日も全校児童がプールに入り、水遊び・水泳運動の学習に取り組みました。今日は、1,2年生の水中での様子もお届けすることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃がんばろう!
清掃の仕方にもすっかり慣れた新しい班ですが、慣れると雑になってしまうこともあります。もう一度全校で清掃の仕方を確認しようと、清掃担当の先生が「がんばってほしい3つのこと」についてお話しくださいました。次回の清掃から、さらに上手な清掃ができるようにがんばっていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() プール
今日もとてもいい天気です。1,2年生は今日が初めてのプールでの水遊びでした。(プールに着いた時、1,2年生は水から上がってしまってました。プールの中の様子がお届けできずすみません。)水はまだちょっと、冷たかったようです。
3〜6年生は自分の目標に向かって、真剣に泳ぎの練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練
5時間目に防災訓練を実施しました。大きな地震が発生し、その後火災につながるという想定でした。避難時間は4月よりも短くなりました。真剣に取り組んだ結果ですね。
避難後は、起震車による地震体験です。震度7クラスの地震が発生したとき、どれくらい揺れるのか、どんなことができるのか(できないのか)を代表者が体験しました。外から見ているだけでも恐ろしいほど揺れていました。こんな状況で命を守るためにはどうすればいいのか、考えさせられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話お母さん
今年度1回目の読み聞かせボランティア「お話お母さん」の皆さんが来校されました。子どもたちはお話お母さんの読み聞かせの世界に、すうっと引き込まれ、真剣な表情で聞き入っていました。次回の来校も楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんごむし!!!!
休み時間、職員室にだんごむしを見せに来てくれた1年生。
残念ながら、目の前で丸まってはくれなかったのですが、まるっとしていてとても元気なだんごむしでした。 見つけたことがとても嬉しかったようです。 見せてくれてありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙とあそぼう!
2年生の教室からはなにやら楽しそうな声が・・・。のぞいてみると、新聞紙を身にまとって大変身していました。上手に形にした冠やマントで着飾り、まるでゲームの勇者のようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しりとり
1年生の国語は、ひらがなのしりとり学習でした。子どもたちは次から次へとしりとりとなるように、ノートに言葉を書いていっていました。「先生、できました。」と次から次へと声が上がり、担任の先生はそのたびに丸をつけ、称賛していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ってました、プール!
昨日、プールの機械修理・最終点検が終わり、今日からプールでの学習が始まりました。プール開きから1週間、待ちに待ったプールです。
水泳学習のスタートを切ったのは3,4,5,6年生です。けのびやバタ足、クロールなどこれまで身に付けてきたことを思い出しながら水泳運動に取り組んでいました。子どもたちからは「ちょっと冷たいけど気持ちいい!」という感想が多く聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日はノーメディアデーです。
今年度は、毎週水曜日をノーメディアデーと設定して、メディアとうまく付き合っていけるよう取り組んでいます。
昨日の委員会で、健康運動委員会に、ノーメディアデーのポスターを校内に貼ってもらいました。 先週提出していただいたカードには、「お母さんと料理をした」や「自学をした」「読書をした」など、ご家庭で一緒に取り組んでいただいていたり、子どもが自分で考えて過ごしたりした様子が伝わってきました。 毎日メディアと関わっていると、ノーメディアはなかなか難しいかもしれません。 時間を有効に使って、家族とのふれあいを大切にしたり、自分で考えて行動する力が身に付くとよいなぁと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生図工
5,6年生の図画工作は、糸のこやのこぎりを使った学習です。細かいものを器用に切り抜き、思い思いの形を作っていました。どんな作品が完成するでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生体育
3,4年生の体育科は、体育館でベースボール型ゲームの学習でした。ボールをけった人がホームに戻るまでと、守備側がボールを捕った人の周りに集まるのと、どちらが早いかを競い合うキックベースボールでした。素早い動きが求められますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生まちたんけん(郵便局)
2年生がまちたんけんパート3に出かけました。今回の目的地は岩代小国郵便局です。場所は知っているけど、なかなか入ったことのない郵便局。子どもたちにとっては珍しいものがたくさん置かれていました。また、局長さんから郵便局の仕事や郵便制度などについてわかりやすくお話しいただきました。子どもたちはメモを取ったり質問をしたりしながら、真剣に学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み
今日も暑い1日でした。それでも昼休みの子どもたちは、外で元気に遊んでいました。ケンパー跳びをしながらの陣取り遊び、ブランコ、タイヤ跳び、タイヤの下の生き物探しなど、思い思いに過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
伊達市立小国小学校
〒960-0808 住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1 TEL:024-586-1444 FAX:024-586-1446 |