![]() |
最新更新日:2023/09/26 |
本日: 昨日:39 総数:194862 |
仕事納め
2021年も間もなく終わろうとしています。20センチメートルほどの積雪の中、今日は仕事納めです。皆様には、今年も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。そして来年も、小国小学校をよろしくお願いいたします。
本日から1月4日まで道の駅りょうぜんで、10月に行われた霊山登山の子どもたちの感想等が掲示されています。お時間のある方は、どうぞご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪です!
数年に一度の寒波で,一面の銀世界になりました。小国小のみなさんは雪遊びしてるかな?雪合戦・そりすべり・スノーマン,どんどんいけますね。かぜをひかないように気をつけて,雪遊びを楽しんでください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式で表彰を行いました。
第2学期終業式の日に、表彰をおこないました。
第35回福島県小学校児童画展 金賞受賞 歯の治療をした児童 健康ライフカードパーフェクトの児童 です。表彰された皆さん、おめでとうございます。 一番長い学期でしたが、保護者の皆様の支えがあり、無事に終えることができました。 来年も、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
今日12月23日は第2学期の終業式、いつもと違って式服で登校した子どもたちです。式では校長から、2学期を振り返って子どもたちが努力したことや成長したことを紹介し、安全で規則正しい冬休みを過ごしてほしいことを話しました。その後、1,4,6年生の代表児童が、2学期の反省と冬休みのめあてについて発表をしました。校歌はマスクのまま静かに歌いました。
後半は、養護教諭から、健康的な冬休みの生活についてのお話がありました。学年の発達段階によって適正と思われるご飯やおやつの量について、わかりやすく話していただきました。子どもたちは、弁当箱の大きさを実際に見てその量を実感することができていました。 明日から冬休みです。安全で充実した冬休みを過ごしましょう。保護者・地域の皆様には、今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最後の給食
今日は2学期最後の給食でした。熱々のクラムチャウダー、さっぱりとした大根サラダ、ウインナーにコッペパンをおいしくいただきました。今日も欠席は0です。
明日は2学期終業式。最終日のため給食はありません。お弁当のご準備をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間は なわとび!
今日は冬至。1年で1番昼間が短い日です。昨日に比べるとかなり気温が低いですが、昨日の給食で「冬至かぼちゃ」を食べた子どもたちは元気です。休み時間には外に出て、なわとびをして体を動かしていました。「見て、見て。こんなのもできるんだよ。」といいながら、いろいろな跳び方をしていました。
今朝の民報新聞にも門松づくりの記事が掲載されていました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかくさに人が集まっていました。
昼休み、わかくさ学級に人が集まっていました。
何をしているのかな〜と、寄ってみると、大きな実験装置がありました。 わかくさ風の防災ジオラマということで小国小の模型が地面に見立てた砂の上に置いてあり、実際に水を流すとどうなるかという実験をしているとのことでした。 訪れた友だちや先生に、担任の先生と一緒に説明して、実験を見てもらっていました。 自分が取り組んできたことを発表することも、勉強になりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の健康運動タイムです。
毎週火〜木の健康運動タイムです。最近はなわ跳びに取り組んでいます。
今日は低学年・中学年・高学年に分かれて、3分間でどれくらい多く跳べるか挑戦するものでした。 今日のトップは高学年で、200回超えです。 中学年は180回超え!!(前に200回超えたこともあるそうです。) 今日は低学年も初めて100回になり、喜んでいた子どもたちでした。 みんなの記録がどこまで伸びるのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞に載りました
先週の門松づくりの記事が、19日の福島民友新聞に掲載されていました。ありがとうございました。
![]() ![]() クリーン週間最終日
12月に入ってから続いていたクリーン週間も今日が最終日です。最後は教室や廊下、階段を中心に清掃を行いました。きれいになった校舎で2021年を終われそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民生児童委員の皆さんとの懇談会
地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、いつも子どもたちを見守ってくださっている民生児童委員の方々との懇談会を行いました。実際に授業での子どもたちの様子をご覧になっていただき、様々な情報交換を行いました。少人数ということもあり、各学級では一人一人にしっかりと目が行き届いていること、ALTの入った英語の授業を初めて参観したことなどの感想もいただきました。今後も地域の方々のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生算数
5年生の算数科は図形の学習。三角形の面積を求める公式を導き出していました。変形させた図形をもとに、2人の考えをすりあわせながら「底辺×高さ÷2」を導き出すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 書き初め
先週に引き続き、書写の特別非常勤の先生による書き初め教室が行われました。今年2回目ということで、3,4年生も慣れた手つきで書くことができていました。
続きは冬休み中です。できれば新年を迎え、気持ちも新たにしたところで書き初めを行えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 門松づくり(子どもたち)
小国小の伝統行事の一つ、全校児童による「門松づくり」が今日行われました。3つのなかよし班にわかれ、ふれあいの会の方々や上級生が、下級生に教えたり手伝ったりしながら、一人一人が世界に一つだけのミニ門松をつくることができました。今年も無事に門松をつくることができた喜びと、さすが小国小の高学年!という姿をたくさん見ることができた嬉しさで、胸がいっぱいになりました。
事前の準備、当日の子どもたちへのご指導等、ふれあいの会役員の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大門松づくり
間もなく令和3年も終わろうとしています。新しい年を迎える準備として、今日は門松づくりが行われました。子どもたちがミニ門松をつくる前に、地域の方々が玄関前に大門松をつくってくださいました。とても立派な大門松です。どうもありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会(表彰)
今日の2時間目終了後、全校集会が行われました。今日の集会は表彰式です。作文や書写、図画のコンクール、校内持久走大会などの表彰が行われました。これまでの、2学期の子どもたちの取組や努力がこういった表彰につながっています。持久走大会は豪華なメダル付きでした。受賞された皆さん、おめでとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生なわとび
1,2年生の体育科の学習は、短なわで跳べる回数を伸ばしたり、跳べる技を増やしたりしていました。
冬場の体力づくりにはもってこいのなわとび運動。自分の目標に向かって、たくさん跳びましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() 希望の日時計
先日、本校の卒業生という方からメールをいただきました。このHPをご覧になっていて、当時を懐かしがっておられるという嬉しい内容でした。その中で、卒業記念の「希望の日時計」のことも触れられていました。
校庭に下りる東側階段のそばに昭和61年度卒業記念の文字と共に、今でも「希望の日時計」は設置されています。当時の卒業生の名前も刻まれていて、数えたら32名でした。今の全校児童よりも多い人数の6年生だったわけですね。 昼休み、近くにいた子どもたちと一緒に写真に収めました。 ![]() ![]() 音楽発表
お昼の校内TV放送で、4,5,6年生が音楽発表を行いました。音楽科の時間に学習したリコーダーの発表です。先日、音楽室を訪問したときは、まだまだ学習が始まったばかりで、ちょっとしかリコーダーで演奏できませんでしたが、今日は最後まですらすらと演奏!子どもたちの上達の速さに驚きです。
4年生も、5,6年生も、上手に演奏できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 霊山中1年生との交流
小国小、石田小、掛田小の5,6年生と霊山中の1年生が一緒に体育の授業を行う交流学習が行われました。いつもより広い霊山中の体育館で、中学生と力試しをしたり、鬼ごっこをしたりして楽しみました。昨年度の3人の6年生(もう中学生)も元気に、楽しく活動していました。
6年生にとっては、近づく中学校生活も視野に入れた活動になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伊達市立小国小学校
〒960-0808 住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1 TEL:024-586-1444 FAX:024-586-1446 |