![]() |
最新更新日:2023/09/26 |
本日: 昨日:39 総数:194864 |
4年毛筆の学習
4年生の書写の時間です。今回は、決められた文字を書くのではなく、様々な点や画について練習しました。「たて画」「横画」「折れ」「はらい」など、これから練習する文字に出てくる点や画を、何度も練習しました。2人ともきちんと筆を立てて書くことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() JRC加盟式
児童会委員会発表会に引き続き、JRC加盟式を行いました。学校を代表して6年生児童が、校長先生よりJRC加盟証をいただきました。その後、担当の先生や校長先生から、赤十字や青少年赤十字の概要、実践目標等の話を聞きました。最後に、加盟者に配付されるバッチをいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会委員会発表会
4月21日(木)の5校時に、令和4年度児童会活動発表会を実施しました。本校の委員会活動は、3年生から参加しており、3つの委員会を設置しています。
発表会では、5・6年生の委員長からめあてや各月ごとの主な活動内容について発表があり、3〜6年生で内容について確認をしました。 放送委員会は、主な活動として新しい先生インタビューや得意なこと発表等を行います。 健康運動委員会は、病気予防ポスター作りやなわとび大会の準備等を行います。 図書委員会は、読み聞かせや多読賞表彰等を行います。 各委員会で計画したことを、協力して実施できるよう見守っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 繰り上がりのある筆算はどうやるの?(2年生)
2年生が、筆算の仕方について学習をしていました。
まず、前の時間にやった繰り上がりのない筆算の仕方を振り返りました。子どもたちはしっかり解き方を覚えていて、あっという間に問題を解きました。 次に、担任が前の時間に子どもから出た問題を提示しました。昨日までの問題との違いに着目させ、繰り上がりのある筆算の仕方について考えました。これまでの学習を生かして、全員本気で筆算の仕方を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「ねんどとなかよし」
1年生「ねんどとなかよし」の学習です。買ったばかりの新しい粘土を使って、丸めたり、細長く伸ばしたり、作った物同士をつなげたり、楽しそうに活動していました。
「先生、見て見て、もう15個できました。」「すしができたよ。見て。」など、自由に形を変える粘土の楽しさを十分に味わいながら作品作りに取り組む子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査(6年生)
6年生が、全国学力・学習状況調査を実施しました。4年ぶりに理科が追加され、国語、算数、理科の3教科での実施です。真剣に問題解決に取り組む6年生児童2名の姿がとても印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 健康運動タイム開始(1〜5年生)
1〜5年生が、健康運動タイムを実施しました。6年生は、全国学力・学習状況調査の準備ためお休みです。
まず、準備運動をして、校庭を2周しました。その後は、雲梯やタイヤ跳び、ボール投げ、登り棒、鉄棒など様々な運動に取り組みました。 2〜5年生は、昨年度も実施しているので慣れています。1年生は、上級生の後に付いて自分なりのペースで運動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度はじめてのお掃除です!
先週、お掃除の説明会をして、今日から始まるお掃除の分担をしました。
いよいよ今日から縦割り班のお掃除がスタートします。 校内を見回ってみると、2〜6年生の児童が1年生に優しく教えている姿がたくさん見られました。すばらしい小国っ子たちです。 1年生も徐々に掃除の仕方を覚えて、上手にお掃除できるようになってほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回授業参観(2)
3・4年生は社会科、5・6年生は家庭科の授業を参観してもらいました。保護者の皆様のわが子を見つめるまなざしがとても印象的でした。今後の授業参観も実施できることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回授業参観
4月15日(金)令和4年度1回目の授業参観を実施しました。1年生は道徳科、2年生は国語科、わかくさ学級では算数科の授業を参観してもらいました。新型コロナウイルス感染症対策で廊下からの参観となってしましましたが、子どもたちの頑張る様子をご覧いただけたことをうれしく思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の利用の仕方がわかったよ
4月15日(金)1年生が、図書室の利用の仕方について学習しました。学校司書の先生より、代本板の使い方やどこにどんな本が置いてあるのかなどの説明を聞き、実際に本を借りてみました。
この後、2年生、5・6年生も、学年に応じた内容で図書室の利用の仕方について学習しました。3・4年生は、来週実施する予定です。 読書は心の栄養とも言われます。小国っ子のみなさん、たくさん本を読んで心豊かな子どもになってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃説明会となかよし班確認
来週から本格的にスタートするなかよし班による縦割り清掃に向けて、養護教諭が中心となって清掃の仕方の確認をしました。
まず、なかよし班のメンバーと班長の確認をしました。 次に、養護教諭より、ほうきや雑巾の使い方やトイレの掃除の仕方など、実際にやって見せたり、写真で説明したりしました。 その後、5、6年生の班長が中心となって、役割分担をしました。やさしい口調で話し合いを進める高学年の子どもたちに、下級生も安心して自分の希望の役割を伝えることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検をしたよ
1年生と2年生が生活科の時間に学校探検を行いました。2年生がこの日に向けて作った班分け用のメダルを首にぶら下げ、2年生が1年生のお世話をしながら校舎内を案内しました。
1年生は初めて入る場所や初めて見る物もあり、驚きや気付きがたくさんあったようです。2年生はきちんと特別教室の説明や1年生に知っていることを教えてあげることができました。 1年生も2年生も、校長室や職員室などに入る時は、しっかりと挨拶をすることもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生外国語活動「Hello」
4月14日(木)、3年生の外国語の時間です。今日は、ALTと一緒に学習する日で、世界の様々な言語で挨拶をする活動に取り組んでいました。 日本の「こんにちは」について、アメリカでは「Hello.(ハロー)」、インドでは「नमस्ते(ナマステ)」、中国では「你好(ニーハオ)」、 韓国では「안녕하세요.(アンニョンハセヨ)」、ドイツでは「Guten Tag.(グーデンターク)」などと言っていること学び、ALTの発音をよく聞いて、声に出して練習しました。,世界にはさまざまな国があり,国によって言語や挨拶の仕方が違うことに気付くことができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図帳の活用
4年生の社会科「わたしたちの県」の学習で、福島県の位置やすがたについて地図帳を使って調べました。「福島県は何地方にある?」「東北地方にある県は?」「福島県にある大きな山は?」「福島県にある大きな湖は?」など、地図帳を見ながら「あった!ここにあるよ」と、友達と協力しながら学習を進めることができました。
4年生からは地図帳を活用した学習が始まります。地図帳からどんな情報が得られるのかな。これからの学習が楽しみです。 ![]() ![]() 給食の時間です。その2
3・4年生、5・6年生教室の給食の様子です。
3年生以上では、委員会活動があるため、放送委員会で不在の児童もいましたが、撮らせてもらいました。 だんだん写真に写ることが恥ずかしいと感じる児童もいるようで、遠くからの撮影です。 5・6年生は黙食が徹底されていました。すばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の時間です。
今日はまず、1・2年教室へ行きました。
1年生にとっては、初めてのパンの日。 パンの袋の開け方からジャムの付け方、食べ方を担任の先生から教えてもらっていました。 初めてのことがたくさんありますが、一生懸命取り組む姿がすばらしいです。 昨年度まで1年生だった2年生。 慣れてきたものの、まだ危ないところや気をつけてほしいところもあります。 でも、1年生のときと比べると、どの児童もできることが多くなっています。 どんどん覚えて、たくましく育ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が職員室見学に来ました。
担任の先生と、職員室の使い方について学んでいます。
しっかりと「失礼します」「1年の○○です。」「失礼しました」と話すことができました。 明日は学校探検があるようです。楽しみですね。 小国小のことをたくさん覚えて、毎日をもっと楽しく過ごすことができるといいですね。 ![]() ![]() ふくしま学力調査
4月13日(水)、4〜6年生がふくしま学力調査(国語・算数)を実施しました。ふくしま学力調査は、現在の自分の学力のレベルを測定し、過去の自分との比較で「学力の伸び」を実感することができます。一人一人のがんばりを認める調査で、他のお子様や県・市町村の平均点と比較するものではありません。
どの子も問題をじっくり読んで、一つ一つ確認しながら解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お祝い献立です。
今日の給食は、入学・進級の「お祝い献立」でした。
メニューは、 ・赤飯、ごま塩 ・豚汁 ・豆腐ハンバーグみたらしソース ・キャベツのおひたし ・牛乳 ・紅白ゼリー という、なんとも豪華なメニューでした。 1・2年生の教室に行ってみると、「おいしそうなごはん〜!」「ゼリーだゼリーだ!」という喜びの声が聞かれました。 いただきますをしてからは、みんなで黙食も頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伊達市立小国小学校
〒960-0808 住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1 TEL:024-586-1444 FAX:024-586-1446 |