![]() |
最新更新日:2023/03/23 |
本日: 昨日:64 総数:188097 |
よさこい練習風景です。
運動会の練習も大詰めです。
今朝は、よさこいの練習をしました。 仕上がりも順調です。 当日、どのようなよさこいが見られるのか楽しみですね。 ![]() ![]() 租税教室を行いました。
今日の3校時目、6年生の二人は「税金」について学習しました。
外部講師をお招きし、税金の種類や、どんなことにどのように使われているのかなどについて、DVDや資料から学びました。 また、1億円(ダミー)を持ち上げて、実際の大きさや重さを体感しました。 だいたい10kgあるそうです。ずっしりと重くて、持ち上げるのも大変でした。 税金について、なくてはならないものだということを再確認でき、理解が深まりました。 ![]() ![]() 掃除も頑張ります!
木曜日の今日も、運動会練習の疲れもありますが、頑張っています。
教えてもらったことをどんどん吸収して、お掃除名人になってほしいです。 ![]() ![]() 第3回運動会全体練習
5月18日(水)快晴。校庭で第3回運動会全体練習を行いました。今日の練習内容は、紅白玉入れと閉会式の進め方でした。
紅白玉入れは、子どもたちの投げた紅白の玉が、青空に舞い上がり、運動会らしさが感じられるひとときでした。 閉会式の練習では、係になっている子どもたちの動きや言葉を確認するとともに、全体の流れを確かめました。 これで運動会の全体練習は最後です。運動会当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会係打合せ
4〜6年生が、22日(日)の運動会に向けて、係打合せを行いました。
放送係では、放送原稿の確認や競技中にかける曲の選定を行いました。 準備係では、各種目で使う準備物や配置場所等を確認しました。 審判係では、担当する種目や審判の仕方についての確認を行っていました。 係活動でも大活躍してくれそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回運動会全体練習
心配された雨も上がり、運動会の全体練習を行いました。
今日の練習内容は、よさこいと綱引きでした。 よさこいは衣装を身に付け、本番と同じように踊ってみました。 これまでの練習の成果が十分に発揮され、躍動感のある踊りが見られました。 綱引きは、1〜3年生が綱を引いているところに4〜6年生が助けに行くスタイルです。 今日の勝敗は、1勝1敗で引き分けでした。運動会当日はどちらが勝つのでしょうか。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もお掃除しました。
月曜日の今日は、業間にお掃除をする日です。
今日は、始めの放送で、ほうきですみずみまで掃くことを意識してほしいと思い、ほうきの話をしました。 ほうきはもともと「よいものを招きわるいものを掃き出す」という穢れをはらう神事として使われていたそうです。 清掃で校内を歩いていると、5年生女子が「先生!今日めっちゃごみ出てきた!」と教えてくれました。 掃き掃除を一生懸命していたことがわかり、嬉しくなりました。 これからも意識してお掃除ができるといいなぁ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回運動会全体練習
5月22日(日)の運動会に向けて、第1回全体練習を行いました。
雨のため、体育館での練習となりましたが、予定どおり、入場行進、開会式、ラジオ体操の練習を実施しました。 各学級で練習をしてきているので、子どもたちはスムーズに練習に取り組むことができていました。 明日も全体練習を予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の給食の様子です。
今週11日の給食の様子です。
その日は3〜6年生の給食の様子を見てきました。 自分の仕事をきちんとこなす上学年です。 ![]() ![]() かぼちゃのつるが伸びた!1年生道徳
今日の1年生の道徳の授業は、「かぼちゃのつる」を読んでの学習でした。
まず、担任の先生は、つるが伸びるかぼちゃの教具を提示し、上手に本時の学習への興味付けを行いました。 この後、自分勝手につるを伸ばしていたかぼちゃが、自分のつるを切られた時の気持ちを考える活動を通して、わがままをしないことは、自分と周囲の人の双方が気持ちよく生活することにつながることに気付かせるための授業が展開されました。 ![]() ![]() フッ化物洗口の様子です。
今日から、フッ化物洗口を始めました。
フッ化物溶液を口の中でぶくぶく・・・とうがいをします。 このうがいによって歯の質を高めていきます。 1年生は小学校で初めてのフッ化物洗口でしたが、先生の話をきちんと聞いて、上手にできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物の種を蒔いたよ
生活科の学習で、1・2年生がこれから自分で育てていく植物(野菜・花)の種蒔きや苗植えを行いました。
種を蒔いたフラワーポットには名札も取り付けました。 これから毎日、水やりをしながら観察をしていきます。 花が咲き、実がなるのを見付けて喜ぶ子どもの姿が目に浮かびます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生をお招きして(3,4年書写)
5月12日(木)の2校時目に講師の先生をお招きし、書写(毛筆)の学習を行いました。筆の持ち方や使い方、筆の運び方等について、分かりやすく教えていただきました。
その後、教えていただいたように筆の運び方を中心に練習しました。 特に、3年生は今年から始まった学習とあって、意欲的に学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全校リレーの練習
5月22日(日)に開催される運動会に向けて、全校リレーの練習を朝の時間に行いました。
今日の練習では、赤組、白組大接戦で、どちらが勝つのか最後までわからないリレーでした。 各組の勝利のために全力で走る子どもたちを見ていると、とてもさわやかな気持ちになります。 運動会当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年ヘチマの観察
5月10日(火)午前11時、気温24度。
理科の時間にヘチマの観察をしました。 前回の観察では、子葉だけだったヘチマも、本葉が2枚増えてすくすくと成長しています。 二人とも、葉がぎざぎざであること、虫眼鏡で見ると白い毛のようなものがあることなど、分かったことや思ったことを観察カードに記録できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 心電図検査と清掃の様子です☆
昨日ですが、1・4年生の心電図検査がありました。
そのあと、清掃もしっかりと行いました。 そのときの様子です。 清掃は、だんだん慣れてきて手際がよくなってくる分、丁寧さに欠けてしまうこともありますが、声かけをしながら時間内で十分に清掃できるようにしています。 ご家庭でも、一緒にお掃除をする時間があるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回PTA奉仕作業・資源回収
5月7日(土)午前6時30分より、今年度最初のPTA奉仕作業と資源回収を実施しました。
朝早くからPTA会員だけでなく、小国地区ふれあいの会の皆様、地域の皆様にもご協力いただき、無事に作業を行うことができました。校庭や花壇、側溝等の環境整備がなされ、気持ちよく22日(日)の運動会を迎えることができそうです。 資源回収の収益については、子どもたちの教育活動を充実させるために有効活用させていただきます。 ご協力本当にありがとうございました。地域とともにある学校を実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の毛筆の時間
5・6年生が書写の時間に、毛筆の学習をしていました。
5年生が書いていた文字は「ふるさと」、6年生は「きずな」でした。 さすが高学年。手本を見ながら一画一画丁寧に文字を書くことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室から本を借りてきたよ
1年生と3年生が本を借りに図書室に行きました。
3年生は、図書室にあるパソコンとバーコードスキャナを自分で操作し、本を借りたり返したりしていました。 1年生はまだ慣れていないので、担任の先生と一緒に本を借りてきて、教室で読書の記録を書いていました。 読書は「心の栄養」とも言われます。たくさん本を読みましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 上小国たんけんに行ってきたよ
1,2年生が、上小国たんけんに行ってきました。
上小国に住んでいる子どもたちの自宅を確認後,小国地区交流館へ行き,周辺の春を探したり,施設の中で遊んだりしてきました。 上小国のお友達の「お気に入りの場所」に案内してもらい,どんなひみつがあるのかについて調べてきました。みんな楽しく活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伊達市立小国小学校
〒960-0808 住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1 TEL:024-586-1444 FAX:024-586-1446 |