![]() |
最新更新日:2023/09/26 |
本日: 昨日:39 総数:194864 |
わかくさ学級図工科「糸のこ寄り道散歩」
わかくさ学級図工科「糸のこ寄り道散歩」の学習では、電動糸のこぎりを使って、ジグソーパズル作りを行いました。
電動糸のこぎりの操作にも慣れ、鉛筆で描いた下絵の線に沿って切ることができました。 完成が楽しみです。完成したらみんなで遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年国語科「文の組み立て」
5年生と6年生は一緒に国語科の学習をしました。
「文の組み立て」について考える学習で、文中の主語や述語の関係や語順に注目して、文の構成を整理していました。 これからの作文活動にも役立ちそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年国語科「俳句を楽しもう」4年国語科「短歌・俳句に親しもう」
3年国語科「俳句を楽しもう」、4年国語科「短歌・俳句に親しもう」の学習では、教科書に紹介されている俳句から好きな俳句を選び、どうしてその俳句が好きなのかを発表しました。
また、後半は俳句作りにも挑戦しました。 俳句の言葉のリズム、5・7・5に親しむことができたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生活科「野さいのようすを伝え合おう」
2年生活科「野さいのようすを伝え合おう」の学習では、野菜の成長を報告する会を開き、友達やお家の人に、育てている野菜の成長の様子や世話の仕方を紹介し合いました。
友達の発表を聞き、自分と同じところや違うところに気付くことができました。 収穫が待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期末授業参観 1年図工科「チョッキンパッでかざろう」
本日7月1日(金)1学期末授業参観を実施しました。
5月の運動会以来の授業参観です。 1年図工科「チョッキンパッでかざろう」の学習では、お家の人と一緒に、折り紙の折り方や切り方、貼り方を工夫して、いろいろな形や模様をつくって飾りつけをしました。はさみで上手に紙を切ることができるようになりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の給食は・・・♪
1・2年生のご飯の配膳が終わって職員室に戻ろうとすると、1年生教室で一緒に昼食を食べる中学生を発見!
これはフォトチャンス!と慌ててカメラを持ちに戻り、なんとか間に合いました。 いつもは野菜やごはんなどを残してしまうこともある1年生ですが、中学生と一緒に食べていると食欲が出てきたようで・・・なんと!!全員完食!! おまけにサラダも全員おかわり!これには担任の先生も私もビックリ! 担任の先生は、毎日中学生に来てほしいくらいだと、最終日の昨日、嘆いていましたよ。 中学生がいなくても、全員完食!元気な体づくりをしていこうね。 ![]() ![]() 中学生とおそうじ☆
昨日のお掃除は、職場体験に来ていた中学生にも参加してもらい、1階トイレを一緒にきれいにしました。
3年生が、スリッパの下のマットをめくって「ここ、きたない!」と汚れを発見してくれたので、マット掃除もしました。 自分で見つけた汚れは、やる気も倍増!相当な汚れでしたが、嫌な顔せず黙々と掃除をしていました。 最後は、庁務員さんに水で流してもらい、すっきりきれいになったマットでした。 ![]() ![]() 3年生算数科「一人分の数を求めよう」
3年生の算数科の時間です。
16個あるものを3人で分けるときの分け方について考えていました。 前時の学習内容である3個ずつ分けるときの分け方との違いに気づかせるために、半具体物を使って操作活動を行い、問題の意味を確認していました。大切なことです。忘れないでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「数の大きさを比べよう」
1校時目の算数の時間に、2年生が数の大きさの比べ方を考える学習に取り組んでいました。
算数の記号である「不等号」を習い、数の大小を表すときの書き方や言い方を練習していました。 子どもたちは、黒板に書かれた練習問題に正しく不等号を書き入れ、友達の前でどちらが大きいか答えることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具で色を塗ったよ
1年生の図工で、初めて絵の具を使い、色塗りをしました。
パレットの使い方や色の混ぜ方などを学習しながら、ワークシートのキャラクター「色のようせい」に、筆を使って色を塗りました。 赤、青、緑などの単色のようせいもいれば、色を混ぜたようせいもいました。 上手に筆を使って、「色のようせい」の仲間を増やすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って復習
5年生の社会科の学習で、タブレットを使って復習問題を解いていました。
これま学習した内容の定着、習熟を図っています。 問題を解くことで、忘れていたことを思い出したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ALTと一緒に
1・2年生が、ALTと一緒に外国語の学習をしました。
まずは、「色」「野菜」「果物」の絵カードを使って英単語に触れました。 次に、グループ対抗で「野菜・果物当てクイズ」をしました。 テレビ画面に映し出されたMRI画像から、何の野菜・果物かを考える問題です。 みんな楽しみながら外国語の学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生と一緒に
職場体験で来ている霊山中学校の生徒と本校児童の交流の様子です。
算数の復習の時間には、一人一人の学習の様子を見守ってもらいました。 休み時間には、互いに声を掛け合って、ドッジボールをして遊んでいました。 さすが中学生、落ち着いて行動できています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 間引きをしたよ
1・2年生の生活科の時間に、ニンジンの苗の間引きをしました。
庁務員さんを講師の先生に迎え、やり方を教えてもらってから間引きをしました。 少し雑草も伸びていたので草むしりも行いました。 大きなニンジンが収穫できそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 霊山中学校職場体験
今日から3日間、霊山中学校の2年生2名が職場体験に来ます。
5・6年教室を中心に職場体験をしますが、他の学級でも体験活動を実施します。 授業の準備や後片付け、丸付けや活動の補助などの他に、児童と一緒に遊んだり、清掃や給食の準備のお手伝いをしたりする予定です。 教育現場における体験活動を通して、社会人となるための基礎的・基本的な心構えを身に付けることができるよう全職員で支援していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食☆
今日のメニューは、ハヤシライス、スイートポテトコロッケ、寒天サラダ、牛乳でした。
1・2年生の給食の様子です。 ハヤシライスだったので、ごはんがすすむメニューだったようです。 サラダの寒天も、人気でした。 お腹がすくと、ついついごはんばっかり食べてしまいがちですが、サラダやコロッケも順番で食べてね、と声をかけました。 ご家庭でも三角食べ(いろいろな順番で食べること)できていますか? おいしい給食ごちそうさまでした☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で遊んでいます
残念ながら外は雨。昼休みに校庭で遊ぶことのできない子どもたちは、体育館でも楽しそうに遊んでいました。
バスケットボールを使ってシュート練習をする子ども、一輪車を練習する子ども、肋木で遊ぶ子ども、室内でできる遊びを考えて、友達と一緒に過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨だけど、お掃除で気分もすっきり☆![]() ![]() ![]() ![]() 小国小では、お掃除の日です。 じめじめしてむし暑いですが、お掃除をして気分もさっぱりできるといいねと放送をしました。 1人でトイレを担当する3年生と2年生に感動。(素直に「はい。」と返事をしてお掃除に取り組んでいました。) 黙々と自分の仕事を進める姿に、また感動。(特に5・6年教室の3人が素晴らしかったです。) 次のお掃除がある木曜日は、6月最後のお掃除です。 学校司書によるブックトーク
6月24日(金)の1校時目、1・2年生合同で、学校司書の先生によるブックトークを行いました。
ブックトークとは、あるテーマにそって、何冊かのさまざまなジャンルの本を順序だてて紹介することと言われています。 本校では、その本が読みたいという気持ちを起こさせること、知らなかった本や知らなかった分野に出会えるようにすること、そして最終的には、読書好きな子どもたちを育てることを目的として、毎年実施しています。 学校司書の先生の子どもたちを本に引きつけるための工夫がすばらしいです。 この後、3・4年生、5・6年生も学年のレベルに合わせたブックトークを行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食について見直そう!
今週20日〜24日の一週間は、「朝食について見直そう週間」運動です。
毎日の朝食について振り返りながら、1〜3年生はカードに記入、4〜6年生は自分手帳に記入をお願いしています。 保健室の掲示も、朝食についてのものに入れ替えました。 また、子どもたちには、この一週間お昼の放送で朝食の大切さについてお話をしています。 ここ数年、小国小学校では毎年朝食摂取率100%という結果です。 今年の摂取率は何%かな。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
伊達市立小国小学校
〒960-0808 住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1 TEL:024-586-1444 FAX:024-586-1446 |