最新更新日:2024/03/27
本日:count up4
昨日:41
総数:202077
令和5年度のスタートです。今年度も体調の管理と感染症に気を付けて楽しく過ごしましょう。「チーム小国 笑顔で楽しく!」

つめつめキャンペーン☆

今日は、「健康ライフカード」の日でした。
いつもより爪が伸びている人が多かったことを考え、急遽『つめつめキャンペーン』を行いました。

昼休みの廊下で、爪をチェックしてきれいにしよう!というキャンペーンです。
健康運動委員会の児童に手伝ってもらい、伸びているかも?と思った人には爪切りを渡して切ってもらいました。せっかくなので職員室にもおじゃまして、切りたい先生方にも爪切りを渡して切ってもらいました。

来週の「健康ライフカード」の日も、パーフェクトの人が増えるといいなぁと思います。
画像1 画像1

1年生だけでの練習

 学習発表会で、1年生は2年生と一緒に、「サラダでげんき」という劇を発表する予定です。4日後に迫った学習発表会に向けて、1年生だけで、自分たちのせりふやパートの練習をしていました。
 どんどん声も大きくなり、演奏も上手になってきています。初めての学習発表会に向けてがんばる子どもたちの姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会準備・係打合せ

 10月17日(月)、4〜6年生の子どもたちと先生方で、学習発表会の会場づくりと係打合せを行いました。
 まず最初に、来賓用のテーブルや保護者用の椅子などを準備しました。とても手際よく作業できたので、すぐに各係に分かれて、打合せを行うことができました。
 次の係打合せでは、仕事の内容を確認したり、必要な道具を準備したりしました。
 会場も出来上がり、係の打合せも終わり、あとは22日(土)の発表に向けて、各学級で精一杯練習するのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館使用のきまり

 5・6年生教室の様子です。
 体育館使用の仕方について、2班に分かれて話し合いをしていました。
 まずは、付箋紙に自分の考えを書き、発表です。
 次に、出された意見を内容ごとに仲間分けしました。「遊ぶ時のきまり」「注意しなくてはいけないこと」「用具室の使い方」など、各班ごとに仲間分けをして、2つの班で共有し、体育使用の仕方についてまとめました。
 寒くなると体育館で遊ぶ機会が増えてきます。話し合った内容を、全校生で共有できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもほり♪

今日は、1・2年生が3校時目からさつまいも掘りをするということで、行ってみました。

「早く掘りたい〜」「楽しみ!」と、待ちきれない様子の子どもたち。
担任の先生が、朝の時間に葉やつるを取り除いてくれていたので、すぐに取りかかれました。

掘っていくと、大きいもの、小さいもの、形がおもしろいものなど、1個掘るたびに歓声を上げていました。掘り残しがないか、一生懸命に掘る子どもたちなのでした。

さつまいもは2週間ほど天日干しするそうです。
食べられる日が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回交通教室

 10月13日(木)、第2回交通教室を実施しました。
 今回の交通教室は、保原自動車学校さんにご協力いただいて、実演と実験による自転車事故発生の原因理解とヘルメット着用の大切さについての学習です。子どもたちは、巻き込み事故や出会い頭事故の模擬実験、頭部落下実験などを見て、自転車乗りに潜む危険性について感じ取ったようです。
 自転車を乗る時はヘルメットを着用しましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下の掲示☆

小国小学校の廊下には、それぞれのいいところを認め合うことができるといいな、という思いから、4月からの学校生活の記録を掲示しています。

掲示を始めると、ひとり、ふたり、と声をかけてくれ・・・いつの間にか3人がお手伝いをしてくれていました。
貼るとすぐに、いろんな学年の子どもたちが写真が更新されていることに気が付いて、にこにこで見てくれます。嬉しい瞬間です。

おかげではやく終えることができました。お手伝いありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の理科「とじこめた空気と水」

 4年生の理科「とじこめた空気と水」の学習です。
 プラスチックの注射器の中に水を入れて閉じ込め、ピストンを押すとどうなるかを実験で確かめていました。
 前時に行った空気の実験と比べながら活動を進め、「あれ、押せない」「かたい(手ごたえ)」などのつぶやきから、空気との違いを実感していることが分かりました。
 「閉じ込められた水は、空気と違って、押されても体積が変わらない」とまとめを書くこともできました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

クレープ試食☆

クラブ活動で作っているクレープが完成しました。

どうやら、想像していた甘いクレープではなく、ベーコンにレタス、マスタード・・・というしょっぱい系のクレープだったようです。

自分たちで作ったクレープはおいしさが格別だったことでしょう♪
おいしくて楽しいクラブ活動になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のクラブ活動は、クレープ作りです。

今日は、上学年お楽しみのクラブ活動です。

作ろう系とレクスポ系の2種類で活動を決めています。
今日は、作ろう系のクレープ作りです。

生地を作って、焼いて・・・おいしくできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たのしい あき いっぱい」1年生

 1年生の子どもたちが、校庭で秋を探していました。
 赤や黄色に色づいた植物の葉や実を見て、夏のころと違ってきていることを実感していました。
 きれいな葉や実を見つけては、うれしそうにビニル袋に入れる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて(全校合唱)

 10月11日(火)の全校集会で、学習発表会で行う全校合唱の練習をしました。
 初めての体育館練習だったので、まずは自分の並ぶ場所を確認しました。
 次に、歌の練習です。ステージの上で歌っている子どもたちは、とても気持ちが良さそうです。
 心を一つにした全校合唱を目指して、がんばっている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の日☆

今日は計画されていた霊山登山が延期となったため、学校でお弁当を食べました。

各教室、おうちの方が作ってくださったお弁当を広げて、嬉しそうにほおばっていました。

明日から三連休となります。
天気も今日より良くなる予報です。
けが・事故なく、火曜日も元気に登校する姿が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「紙笛をつくってふいてみよう」3年理科

 3年生の理科の学習で、紙笛を作って吹いていました。
 最初は、なかなか音が出ず困っていた子どもたち。音を出せるようになった友達の吹き方をまねてみると、全員が音を出せるようになりました。
 学習のまとめでは、音を出したときの紙の様子について話し合い、紙が震えていたことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水のかさをくらべよう(1年生)

 1年生の算数の時間です。
 教卓には違う形、大きさのペットボトルが並んでいいます。どちらがどれだけ多いかを比べる学習です。水のかさを数で比べる方法として、同じ入れ物で何杯になるか調べていました。
 「このペットボトルは、1杯目、2杯目…」「こっちは…」とつぶやく子どもたち。集中して学習に取り組むことができている1年生でした。
 
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「位置」を表す英単語(5年生)

 5年生外国語科の学習の様子です。
 教室を訪問したときは、位置を表す英単語「in」「by」「on」「under」を学習中でした。英単語の発音と意味を覚えることができるように、手の動作をつけて練習していました。
 「in」軽く握った手の中に指を入れます。「on」軽く握った手の上に手の平を乗せます。
 ALTの先生の指示に合わせて、少しずつスピードをアップして、楽しみながら学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンチトースト作り

 わかくさ学級でフレンチトースト作りをしました。
 まず、卵を割り、砂糖を入れてかき混ぜます。
 次に、食パンを小さく切って、卵に浸します。
 そして、フライパンで焼いて完成です。
 できたフレンチトーストは、先生方に試食してもらうとのことです。一足先に味見をさせてもらいましたが、とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除の時間に・・・

今日のお掃除の終わり頃、見回っていると2年生の担任の先生のところに数人の子どもたちが集まっていました。

何をしているのかな?とのぞき込んでみると、どうやら2年生教室のザリガニの水交換をしていたところをみんなで見ていたようです。

水がきれいになり、はっきりとザリガニの存在が見えるようになりました。
「何のエサあげてるの?」「煮干しだよ」
と、子どもたちがどの学年の先生とも気兼ねなくおしゃべりをすることができる小国小です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱の練習(学習発表会に向けて)

 初めて全校生が集まって、学習発表会で行う全校合唱の練習をしました。
 各学級で歌の練習はしているので、この時間は振り付けの練習をしました。
 みんな振り付けを覚えようと一生懸命です。繰り返し練習をすることで、どんどん動きがそろってきました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「流れる水のはたらきによって(地層)」6年理科

 6年生の理科の学習です。今日は、「流れる水のはたらきによってどのように地層ができるのか」を課題として、学習を進めていました。
 理科室で実験装置を組み立て、土や砂をセットし、水を流し込みます。実際に水を流してみると、水によって流された土砂が容器の中にたまりました。少し時間を置き、これをもう一度繰り返し、観察をします。
 子どもたちは、実験からどんなことに気付くのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月間行事予定
10/22 学習発表会
10/24 繰替休業日
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446