![]() |
最新更新日:2023/09/26 |
本日: 昨日:39 総数:194861 |
5・6年 学習発表会の紹介
今日のお昼の放送では、5・6年生の学習発表会の内容紹介を行いました。
毎年、5・6年生の演技には度肝を抜かれます。 今年はどんな演技を見せてくれるのか、とても楽しみです。 どのようなプログラムで進むのか、スライドもみんなに見せてくれました。 当日がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの種
1年生が大切に育ててきたアサガオに、たくさんの種ができました。手の平いっぱいに種を取っていました。「石炭みたいだ。」「来年の1年生にあげるの。」楽しそうな言葉がたくさん聞かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 学習発表会の紹介
3・4年生代表が今日のお昼の放送で、学習発表会の演技内容の紹介をしました。
児童二人の息が合っていて、とてもほっこりする発表でした。 昨日は2年生も1・2年生の紹介をしたのですが、昨日は撮影タイミングを逃してしまったので、今日撮らせてもらいました。 学習発表会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生で栄養教室を行いました。
1時間目、伊達市中央給食センターの栄養技師さんをお招きして、1年生で栄養教室を行いました。
「すききらいをなくそう」というテーマでお話をいただきました。 1年生は、給食の配膳や食べる量にも慣れてきましたが、まだ野菜が食べられなくて苦戦する姿が見られます。 栄養技師さんからは、赤(筋肉を作る)・黄(エネルギーになる)・緑(体の調子を整える)のどれかが欠けると、勉強に集中できなかったり元気に活動できなかったりしてしまうというお話をいただきました。 これから、意識して食べることができるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生図画工作科
2年生の図工の学習は「いろいろもよう」
薄い紙を何度か折りたたみ、そこにペンでカラフルなドット柄をいくつも描いていました。その紙を広げると・・・。すてきな模様ができあがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨模様
令和元年台風19号の影響で大きな被害を受けた日から、今日10月12日でちょうど2年だそうです。そんな今日も、朝から雨の1日です。あの日を教訓に、いつでも避難できる心構えを忘れずにいたいものです。
今日は遠くの霊山がまったく見えません。低く雨雲が立ちこめています。 図書室前の掲示板は、ハロウィーン仕様に変わっています。「もしも一回だけ魔法が使えたら・・・」というテーマで、子どもたちの夢や想像の世界が書かれていました。 ![]() ![]() 廊下を歩いていると・・・
下校時間の少し前、昇降口を通りかかると、1人の児童が掃き掃除をしていました。
そうじの時間でもないのにどうして?と驚いて声を掛けると、時間があるときはたまに掃いてくれている、とのこと。しかも、マットをずらして掃くという丁寧さ。 感激して写真を撮らせてもらいました。 みんなで使う学校、きれいにしてくれてありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(月)今日の小国
カレンダーを間違えることなく、今日も25人全員が元気に登校しました。強い日差しで気温もぐんぐん上がり、いつまでも残暑が続いています。
畑からとれたニンジンには面白い形が。校庭のイチョウの木には、オレンジのぎんなんがたくさんなっていました。穏やかな昼休みの校庭には、思い思いに過ごす子どもたちの姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() バッタを見付けたよ!
1年生が、バッタを見付けたときの様子を思い出しながら絵を描いていました。画用紙いっぱいに、思い思いに描くことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() しょうゆラーメンと中華ちまき
毎週金曜日の給食は麺類です。今日はしょうゆラーメンでしたが、その他に中華ちまきもありました。ちまきは食べ慣れていない子も多く、竹の皮を外すのに一苦労しているようでしたが、皮から取り出すとおいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四角形をさがそう!
2年生は算数科の学習で、身の回りにある「四角形」を探していました。よく見ると、いろいろなところに四角形は隠れていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 美化活動
来春の卒業式場を彩るパンジーやビオラを移植する美化活動が行われました。全校児童全員一緒の活動だったため、上学年の子どもたちが、下級生に教えたり手伝ったりしながら作業する姿が、数多く見られました。来年の春までみんなで育てて、たくさんのきれいな花を咲かせましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教室を行いました!2年生
2時間目には、2年生教室で栄養教室を行いました。
2年生はよく噛んで食べるというテーマでお話しいただきました。 苦手な食べ物はよく噛まずに飲み込んでしまうなどという児童の言葉から、 良く噛んで食べることで「ひみこのはがいーぜ」という体のためによいことを紹介していただきました。 ひ・・・肥満防止 み・・・味覚の発達 こ・・・言葉の発音がはっきりする の・・・脳の発達 は・・・歯の病気を予防する が・・・がん予防 いー・・胃腸の働きをよくする ぜ・・・全力投球できる また、食べ物を吸収する小腸の長さも教えていただきました。児童で3〜4メートルもあるそうです。(大人は5メートル) 現代の食事は洋食も多くなり、あまり噛まなくてもいい食べ物が増えています。ご家庭でも時々、和食にしたり食材を固めにゆでたりして、よく噛んで食べる胃腸に優しい献立にしてみてはどうでしょうか。 ![]() ![]() 栄養教室を行いました!3・4年生
1校時目に、伊達市中央給食センターの栄養技師さんをお招きし、3・4年生教室で栄養教室を行いました。
テーマは朝食について。 特に忙しい時間で摂る朝食は主食のみになりがちですが、時間がないときは何か一口でも食べたり、野菜をみそ汁で摂ったりするなどして、体のスイッチを入れることにより、活発に活動することができるというお話を聞きました。 ご家庭でも朝食について見直すきっかけになるとよいですね。 ![]() ![]() 就学時健康診断
今日は午後から、次年度入学予定児の就学時健康診断が行われました。次年度、小国小に入学予定の3人の子どもたちは、内科や歯科の検診、視力や聴力の検査などをして、半年後の小学校入学への準備を1つ、終えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生の交流
1,2年生が交流学習を行っていました。昨年度は1,2年生一緒の複式学級でしたが、今年度は別々の単学級になったため、積極的に交流をしています。
1年生は国語の学習で調べたことの発表、2年生は生活科で作ったおもちゃを使っての遊び。それぞれの紹介や説明を聞いた後、一緒に楽しく遊びながら、仲よく交流することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の霊山・上小国川
今日は気持ちのいい青空が広がっています。1週間の始まりにふさわしい青空ですね。霊山の稜線もくっきりと見えています。
上小国川工事では、古いコンクリートの堤防を取り除く作業が行われています。 ![]() ![]() 10月清掃スタート
今日は10月になって最初の清掃の日、新しい分担場所での清掃スタートです。分担場所が変わっても、これまで身に付けてきたことをしっかりと発揮できる小国っ子たちです。率先してトイレ担当になる子たちもいて、頼もしい限りです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュ・インタビュー
ALT来校日のお昼の放送に行われている「イングリッシュ・インタビュー」ですが、今日はいつもとちょっと違います。6年生の2人が、学校司書の先生に英語でインタビューを行っていました。それを聞いていたALTの先生も、とても嬉しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語
台風の影響で雨でスタートした10月、令和3年度も後半に入りました。
今日はALT来校日。5年生の外国語の授業では、ALTのお手本を参考に、英語での友達の紹介の仕方を学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伊達市立小国小学校
〒960-0808 住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1 TEL:024-586-1444 FAX:024-586-1446 |