![]() |
最新更新日:2023/09/26 |
本日: 昨日:39 総数:194864 |
お祝い献立です。
今日の給食は、入学・進級の「お祝い献立」でした。
メニューは、 ・赤飯、ごま塩 ・豚汁 ・豆腐ハンバーグみたらしソース ・キャベツのおひたし ・牛乳 ・紅白ゼリー という、なんとも豪華なメニューでした。 1・2年生の教室に行ってみると、「おいしそうなごはん〜!」「ゼリーだゼリーだ!」という喜びの声が聞かれました。 いただきますをしてからは、みんなで黙食も頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回全校集会(いじめ0「チーム小国」)
令和4年度第1回目の全校集会は、小国小学校の合言葉「チーム小国笑顔で楽しく!」を実現するために、「いじめ0の学校」と題して、校長講話を行いました。
まず、いじめには、「悪口」「いやがらせ」「からかい」「無視」「仲間はずれ」「暴力」「言葉の暴力」などの行為があることを確認しました。その後、いじめを受けている人の気持ちやいじめを受けている人を見かけたらどうすればよいのかをみんなで考えました。 また、同じことでも人によって感じ方が違うことや相手の気持ちを考えて行動することの大切さについても話をしました。 いじめは、決して許されない行為です。児童24名全員が、笑顔で楽しく学校生活を送ることができるように、教職員一同、一致協力して見守っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の生活科「1年生をむかえよう」の学習
4月12日(火)、2年生の生活科「1年生をむかえよう」の学習では、1年生と一緒に行う「学校たんけん」の準備をしました。2年生一人一人が心を込めて、1年生にプレゼントをするメダルを作りました。学校たんけん当日は、教室や特別教室等を案内しながら、学校を支えている先生方や学校生活の楽しさを1年生にわかるように伝えます。2年生の活躍が今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日も給食の準備、頑張りました!
今日も1年生の給食の準備のお手伝いに伺いました。
先週よりいくらか準備がスムーズに進んだように感じます。 野菜が苦手なお子さんが多いように思います。家庭の味とはまた違うかもしれませんが、だんだん給食の味に慣れ、ぱくぱく食べてくれるようになるといいなと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診を行いました。
学校歯科医の先生においでいただき、歯科検診を行いました。
新たなむし歯がないか、心配される状態がないかを診ていただきました。 後日、結果をお知らせしますので、治療が必要な場合はかかりつけの歯科医院の受診をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ブロックを使ったよ
1年生の算数科「おおいのはどちらかな」の学習で、ブロックを使って考えました。先生の話をよく聞いてやり方を確認した後に、いすの数とくまの数のどちらが多いか調べました。4人全ともブロックの操作が上手で、正しく答えを導き出すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の桜が咲きました![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練実施
4月8日、昨日の交通教室に続き、自分で自分の命を守る学習「防災訓練」を実施しました。今回の防災訓練は、地震と火事を想定した訓練でした。
どの学年の子どもたちも、各教室で指導された、「オ(押さない)・カ(かけない)・シ(静かに)・モ(戻らない)・チ(近づかない)」をしっかりと守って行動できていました。避難完了時間は1分41秒で、目標の2分以内を達成できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通教室がありました。
毎年、年度初めには交通教室を開いています。
今年度も、実施しました。 交通安全のメッセージ伝達を霊山部会長よりいただき、のぼり旗の伝達、委嘱状の交付を受けたあと、掛田駐在所の方からお話をいただきました。 本校児童はバスやタクシーで下校します。 交通教室が終わったあとに各下校グループに分かれて、乗り方のマナーや感染予防について確認し合いました。 明日からも毎日気をつけて登下校してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生、初めての学校給食です。
小国小では、1年生も今日から給食がスタートします。
給食着を着たり、食器を運んだり、慣れない動作があるため、4校時目から準備に取りかかりました。給食着の着脱やたたむことがなかなか難しそうでしたが、食べ始めるときには笑顔が見られ、こちらもホッとしました。 学校給食のお味はどうだったでしょうか。 苦手な物があるかもしれませんが、だんだん慣れて食べられるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 発育測定・視力検査を行いました。
今日の2時間目は、発育測定と視力検査を行いました。
学年ごとに各場所へ移動し、検査を受けます。 1・2年生も測り慣れていて、スムーズに測ることができました。 発育測定は毎学期の始めに行います。 1年間でどのくらい大きくなるのかとても楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度入学式
本校父母と教師の会会長様、そして保護者の皆様と在校生・教職員が見守る中、令和4年度の入学式が行われました。1年生担任から名前を呼ばれると、新入学児童は「はい」というしっかりした返事ができました。「小学校でも頑張るぞ」という意気込みが伝わってきました。また、話を聞く態度もとても立派で、感心しました。新2年生の「歓迎の言葉」も、こころ温まる言葉や1年間でできるようになったことなど(合奏やなわとび)、1年生にわかりやすく伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度着任式・始業式
4月6日、令和4年度のスタートです。新しい教職員をお迎えする着任式と、第1学期始業式を行いました。着任式では、新6年生が歓迎の言葉を述べ、6名(1名継続)の教職員からご挨拶をいただきました。令和4年度教職員13名、「チーム小国 笑顔で 楽しく!」を合言葉に、教育目標である「考えぬく子」の育成を目指して一致協力して頑張ります。よろしくお願いいたします。その後、第1学期の始業式では、担任紹介を行い、第1学期がスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伊達市立小国小学校
〒960-0808 住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1 TEL:024-586-1444 FAX:024-586-1446 |