最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:100991
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

歴史探検〜3年社会〜

3年社会の最後のまとめとして、地域にある歴史的な建物の見学に出かけました。

大善寺では、400年前からある建物や門を見、鉄の釘ではなく竹を釘のようにしたものを使っていることを聞き、驚いていました。
150年くらい前に建てられたという本堂の前で記念撮影をしました。

次に、日枝神社では、日枝神社を調べた子が、
「右猿と左猿があるんだよ」
と教えてくれて・・・見つけました。
200年前に建立された霊山碑などじっくり見学してきました。

今日は、3年生と一緒に2年生もでかけました。
新年度は、3,4年複式学級となる13人です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙しばい

国語の学習「お話を紙しばいにしよう」
「ニャーゴ」のお話を紙しばいにしてみました。

場面ごとに分担して、
場面の様子を考えて、読み方を工夫して、

いよいよ、1年生に発表です。
「きんちょうする〜」
なんて言いながらも張りきって。

楽しそうに聞いてくれた1年生が、感想を言ってくれました。
「子ネズミが先生のお話を聞いていなくて、おもしろかったです。」
「ねこがねずみをのせていったのがおもしろかったです。」
「子ネズミがねこに ”おじさん”といったのがおもしろかったです。」

1年生も2年生もそれぞれ「ニャーゴ」のお話を楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つちぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み,校庭で遊んでいた子ども達が職員室に
「先生,見つけましたー!!」
と走って来ました。

以前に見つけて,図鑑でその正体を調べた結果,「つちぐり」というきのこの一種であることがわかったそうです。

足でふみつぶすと,胞子が飛び出すことも図鑑に載っていたようで,実際に検証し,ココアのような粉が出てきてみんな歓声を上げていました。

作成中

トントン,カンカン

金槌を使う音が聞こえてきたので,教室をのぞいてみると,4年生が2人,合作の作品を制作していました。

お家を作っているのだそうで,キッチンのコンロもありました。
鍋の中にはお料理まで入っています。

来月の授業参観の折には,ぜひご覧ください。
画像1 画像1

電磁石とポンポン船

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の中野先生の授業は、5・6年合同で行いました。
これまで5年生が、電磁石のはたらきについて学習してきましたが
最後の応用として電磁石を使ったおもちゃ作りをしました。

5年生が自作した電磁石と6年生が作ったポンポン船を組み合わせて
時間内にクリップを何個運べるかを競いました。

エナメル線を長くしすぎてからまってしまったり、
ポンポン船のアルミパイプがうまく曲げられず苦労したりと
苦戦する姿も。。。

燃料として用いた「アーモンド」に火をつける作業では
教頭先生も大活躍!

なんとか全員が完成させて競争することができました。

6年生は1年前の復習として、5年生は単元のまとめとして
とても楽しく有意義な学習をすることができました。


中野先生、今回も楽しい授業を本当にありがとうございました!

新入学体験会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月から大石小学校に入学する予定のお友達が、体験会に来てくれました。
1・2年生は、少しでも学校の楽しさを伝えようと
これまで準備や練習をしてきました。

おもちゃの作り方を説明しながら一緒に作ってあげたり
学校の勉強を発表しながら教えてあげたり
「かもつれっしゃ」の音楽遊びを一緒にやったりしました。


「おもちゃまつりのお客さんが来てくれて嬉しかった。」

「すごく楽しかったって言ってくれて嬉しかった。」

終わった後は、満足でいっぱいの表情の1・2年生でした。
4月に入学してくるのが今から楽しみですね。



サケの放流

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(4日)は掛田にサケの放流へ行った1・2年生。
本日は、学校の水槽で育てていた稚魚を、学校近くの川に放流しに行きました。

河原では雪が少し残って足元がおぼつかない場所もありましたが
12人が一人一人の手でサケを川に返してやることができました。

「元気で帰って来てね〜!」

声をかけながら、手を振る子どもたちでした。

サケが帰ってくるのはおよそ4年後だそうです。

長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の長さの学習その2

1メートルのものさしを知り、色々なところの長さをはかりたくて、はかりたくて…
一人1本ずつ1メートルものさしを手に、校舎内をめぐります。

跳び箱の高さにものさしをあて
「おしい!あと1センチ足りない!」
「ということは…、跳び箱の高さは99Cmだぁ!」

廊下の長さもはかりたくて
「ねえ、いっしょにものさしをつなげよう!」
そして…
「55回つなげたから55メートルです!!」

職員室の入口の戸のはばをはかっていると
「お!なんだか大工さんみたいだな!」
と、庁務員さんに声を掛けられ、ちょっと照れていました。

1m=100Cm
ってことも しっかり頭に入ったかな?   

おもちゃまつりをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が1年生教室に来て、手作りおもちゃを紹介してくれました。
作り方や遊び方の順序を考えながら、説明しました。

2年生の作ったおもちゃを見て、1年生はにっこり。
さっそく一緒に遊ばせてもらいました。

次は1年生もおもちゃ作りに挑戦。
やってみるとなかなか難しいものです。

2年生が
「穴は鉛筆で広げるといいよ。」
「ここをテープでとめるといいよ。」

など作り方のコツを教えてくれました。
1年生は自分でもおもちゃが作れてとても嬉しそうにしていました。

今度は全校生の前で1・2年生がおもちゃの作り方や遊び方を
分かりやすく説明することに挑戦です。

発表は28日。
明日も練習がんばります!





だんご作りと昔の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
楽生会の方々とのだんごさしの日、1・2年生は生活科の学習の一環として
だんご作りと昔の遊びを行いました。

千本杵を使って一緒についたのは「うるち米」。
もち米と違ってすぐ固くなってしまうそうですが、
楽生会の方の見事なあいどりのおかげで食紅をいれただんごが
綺麗なピンク色に染まりました。

1・2年生は、色を入れる所で
「わあ、血だ!」
と大歓声でした。

だんご作りの後は、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に
昔の遊びを楽しみました。

「昔はおはじきがなかなか手に入らず、友達同士で持ち寄って
合わせて遊んだんだよ。」

と懐かしそうに遊び方を教えてくれたおばあちゃん。

今度は教室でも、お友達と一緒に遊べそうです。

孵化場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期が始まって2日目。
1・2年生は「右代(うしろ)」にある鮭の孵化場見学に行ってきました。


孵化場にはおよそ1万匹の稚魚が育っていました。


お話を聞かせてくださった小野さんのお話によると、
川の水質が低下し、鮭の数が減っているため孵化を行っており、
ここで放流した稚魚は2・3年してまた放流した川に帰ってくるそうです。
ちゃんと自分の生まれた水のにおいを覚えているということでした。


子どもたちは小野さんの話に耳を傾けながらも、
たくさんの元気な稚魚たちの様子に興味津津で見入っていました。

2月には鮭の放流に参加します。

かお カオ 顔 特別編2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の見つけたいろんな顔
前回うまくまとめて紹介できなかったので、再度紹介します。
あんなところにも こんなところにも かお カオ 顔!

でも、3学期が始まって学校中に溢れたみんなの笑顔が
やっぱり一番輝いています。

3学期も元気にがんばれ〜〜!!


かお・カオ・顔 特別編

画像1 画像1 画像2 画像2
”街角のいろんな顔”の写真絵本を見た2年生。
「おもしろーーーーい!!」

さっそく学校のあちこちでいろんな顔を探し始めました。
「あったぁ!」
「これも顔だ!」
「わあ!ここにも顔がある!」

ほんとにある ある ある!!!
たくさんみつけました。

学校のどこの部分か みなさん分かりますか?

きなこ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で2年生が大豆を育ててきました。
今回はその一環としての学習で、きなこ作りに取り組みました。
1年生も一緒に混ぜてもらって勉強させてもらいました。

きなこは、食べたことはあっても自分で作ったことがある子はいませんでした。
大豆をフライパンで炒って、すり鉢ですりつぶしていきます。

なかなか時間と根気と力の要る作業でした。
頭を寄せ合っておしゃべりしながら
「ゴリゴリ ゴリゴリ」
すっていきました。

手作りのきなこは、豆の風味がふんわりして、豆そのものの甘みが
よく出ていました。
白玉だんごにからめておいしくいただきました。

大発見!

月曜日,2年生が校庭で雪遊びをしていた時のことです。

日が差してきて,校庭の雪がすっかり溶けてしまったと思ったら・・・
タイヤの影がさしていた部分だけに雪が残って,きれいにこんな形が出来ていました。

おもしろ大発見をした2年生は,太陽の偉大なパワーを感じたのでした。



今週は雪の日が多く,寒い1週間でしたが,インフルエンザにも負けず元気な子ども達です。
あと1日元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケーキ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と5年生でケーキ作りを楽しみました。
生クリームを泡立てたり、果物を切ったりするのに苦労しましたが
5年生がお手本を見せてくれてさすがでした。

1番人気だったのは、クリームを絞るところです。
きれいに飾ってお店に売っているようなフルーツケーキが完成しました。

今日だけ特別にジュースで乾杯!
一足早いクリスマスケーキとなりました。

まねあそび?

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みのこと,

3・4年生が連なって歩いています。
ずっと観察していると,前の人の動作を後ろの人が模倣して進んでいるようです。

くるりと回ったらくるりと回り,ジャンプしたらジャンプし,手足を出したら手足を出す。
同じ動きをする人がつながっていて,遠い職員室で見ていておもしろかったです。

子ども達に何という遊びをしているのか聞くと
「真似遊び」とのことでした。

子どもは新たなルールや遊びを考える天才ですね。

クラブ見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月27日は今年度最後のクラブ活動でした。
来年度から仲間入りをする3年生も一緒に、「クラブ見学会」として
一緒に簡単な調理を行いました。

作ったものは電子レンジで作れるカップケーキと、餃子の皮で作るピザ、
そしてフルーツヨーグルトでした。

時間内で作れるか心配していたのですが、さすがは上学年。
ちゃんと時間内で作り終え、おいしく会食もできました。

「クラブ活動で、今までやったことがないことにも挑戦できてよかった」
6年生からの感想発表です。

「来年、クラブ活動をするのが楽しみです。」
3年生からの感想発表です。

6年生のみなさん、今までクラブ活動を盛り上げてくれて
ありがとう。

すこやか教室

すこやか教室を行いました。

体力向上,健康増進のためにスポーツインストラクターが派遣されるこの事業,今年度3回目でコーチとはすっかり顔なじみの子ども達です。

ボールを持って,音楽に乗って,歩いたり走ったり,カニのように横に走ったり,
来週はマラソン大会があるので,持久力アップのためにたくさん体を動かしました。


チーム対抗戦もしました。
ゴールデンしのびチーム VS レジェンドチーム (子ども達が命名しました。)

始めは単純な動きでしたが,ボールを使いながらになり,2人でパスしながらになりだんだんルールが複雑に・・・
しかし,頑張って習得していき,コーチも褒めてくれるほどでした。
拮抗した戦いでしたが,ゴールデンしのびチームの方が優勢だったかなー。

片づけも楽しく競争です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お留守番中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3〜6年生が見学学習でいない今日の校内の様子です。

お昼休みに体育館で遊んだ後は・・・

みんなで1つずつスイッチを押して,電気を消して,

鍵を閉めて,

1年生だけだって,ちゃんとお掃除も出来ちゃいます!

留守を預かる1・2年生も頑張っています!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331