最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:13
総数:217962
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

緊急 「PM2.5注意喚起情報!」

画像1 画像1
 本日、県よりPM2.5注意喚起情報が提供されましたので、緊急にお知らせいたします。学校では子どもに注意いたしましたが、ご家庭でもご指導願います。
 なお、保護者の皆様には、メールで配信し、文書でもお知らせいたします。
 
 「微小粒子状物質(PM2.5)」 の値が注意喚起となるレベルに達しましたので、屋外での活動にご配慮ください。
 なお、児童への指導内容は、次のとおりです。

1 下校後の不要不急の外出は控える。
2 外出時は、マスク着用を心がける。
3 屋外での激しい運動はしない。
4 休み時間は 外に出ない。
5 帰宅したら お家の人にも知らせる。
6 明日の朝は、マスクをして登校する。

「理科の実験は、楽しい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、2学期から サポートティーチャーとして、理科のご指導に当たっていただいた 川上先生の最後の授業日でした。

 5年理科の本時のめあては、
「電磁石の働きを大きくするには、どうしたらよいか?」 です。
 電流の強さを変えて調べたり、導線のまき数を変えて調べたりする実験を行いました。
実験の結果、電流を強くしたり、導線のまき数を多くすると、電磁石の働きが大きくなりました。
 
 川上先生からは、実験の結果から分かった 「まとめ」 を十分理解するよう指導されました。実験が 単なるおもしろい遊びになってしまわないように 注意する必要があるようですね。
 
 次に、モーターのしくみについて、モーターを分解して、磁石と電磁石(コイル・鉄しん) からできていることを説明していただきました。
 
 最後に、乾電池を利用し、コイルとゼムクリップなどを使った 鉄しんのないモーターを作っていただき、コイルの部分が回転することを見せていただきました。

 授業が終わっても 子どもたちは もっとやりたそうでした。
 
 川上先生には、本当にお世話になり、理科の楽しさを教えていただきました。本当にありがとうございました。

「川上先生と給食会!」(給食日記)

画像1 画像1
             2月25日の給食の献立は
        ハムチーズフライ
        オニオンサラダ
        味噌野菜スープ
        黒パン
        牛 乳
        ソース      で、672 キロカロリー でした。

 今日が最後の授業となる、サポートティーチャーの川上光男先生と給食会をしました。
 5・6年生の理科の実験を教えていただいたり、3・4年生の実験の準備をしてくださいました。
 最後に6年生からプレゼントの贈呈を行いました。
 川上先生、今まで本当にありがとうございました!
画像2 画像2

「両チームとも同じ回数!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のスポーツタイムは、校内なわとび記録会の練習で、「大縄とび」 です。
練習の成果が出て、大変上手にとべるようになってきました。試しに2分間で競争したところ、両チームとも同じ回数でした。本番が楽しみです。

「明日、鮭の稚魚を放流します!」

画像1 画像1
 「広瀬川に鮭を戻す会」 の方が来校され、鮭の様子を見ていかれました。
本校では、少し遅くなりましたが、明日 学校裏の石田川へ 鮭の稚魚の放流を行うことになりました。
 
 川で生まれた鮭は海に向かって川を下り、海に出た鮭は、およそ4年後、早くて2年後には 生まれた川に帰ってきて、また卵を産みます。 

 おおよそ次のようなコースをたどるようです。
 石田川→広瀬川→阿武隈川→太平洋→オホーツク海→アラスカ湾→ベーリング海→オホーツク海→太平洋→阿武隈川→広瀬川

 では、どうして鮭は生まれた川を覚えているのでしょうか?
それは、まだよく分かっていないそうです。
 最近の研究では、鮭は生まれた川の水の臭いを覚えていることが分かってきたので、それを頼りに戻ってくるのではないかといわれています。
画像2 画像2

「国際理解講演会開催!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石田小学校の 「国際理解の講演会」 の様子が、新聞に掲載されました。

 毎年、スキー教室でお世話になっているホテルにお勤めの方が、「民報サロン」 に執筆中で、その内容が本校の国際理解・キャリア教育のねらいと一致していることから講演を依頼したしました。
 
 講師の先生は、郡山市出身で東京外国語大学を卒業後、ホテルの企画広報課に勤務され、この週末に開催されるスキーモーグルのワールドカップの事務局のお仕事をされています。講演会の前日は、テレビに生出演されるなどご多忙の中、本校のために わざわざ時間を割いていただきました。
 
 福島のよさは、他の人から言ってもらって気づくことや、自分が福島から出て行って初めて気づくこともある。世界に目を向け続けたら どれだけ新しい発見があるか分かりません。そのためには、世界中の人と話せるようにならなければなりませんし、それには、まず自分のことや 地元のことを知ることが先決だとおっしゃっていました。
 
 ご自分の学生の頃の勉強の仕方についても質問したところ、塾などに通ったことはないが、宿題は必ずやり、テスト前は、一生懸命勉強したそうです。特に英語は、中学1年から高校3年まで 必ず予習したそうです。英文を読んで 単語を調べ、文章の意味を調べてから 授業に臨んだそうです。吹奏楽や合唱の部活動と 勉強を両立させて がんばったことを教えていただきました。

 スキーの練習と昼食の後で、大変心配されましたが、低学年の児童でさえも 熱心にメモをとっている姿が見られました。さすが 「キッズアンバサダーの石田っ子!」 です。
 
 いろいろな国の言葉の挨拶クイズでは、日頃の学習の成果が発揮され、「サラーム」(ペルシャ語でこんにちは) などは、全員が正解しました。

「班長さんに連絡を!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の全校集会は、通学班の反省と来年度に向けての新しい通学班の編成並びに班長さんの引継ぎです。
 悪天候の場合や個人の事情で、家の人に車で送ってもらい、集団登校をしない場合には、必ず班長さんに連絡することなどを 再度確認しました。

「通学班の反省!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の全校集会は、「通学班の反省と新しい通学班編制並びに班長の引継ぎです。」
 本校の通学班は、もちろん少人数ですので、構成メンバーは、兄弟姉妹が多いのが特徴です。

「栄養価が高い『おから』」(給食日記)

画像1 画像1
      2月24日の給食の献立は
   さんまのおろし煮
   五目おから
   じゃがいもの味噌汁
   ごはん
   牛 乳      で、 619 キロカロリー です。

 「おから」 は、日本人が昔からよく食べている 「大豆」 からできています。
豆腐をつくるときにできる 豆乳をしぼってできる 残りの部分です。
 おからの栄養はすばらしく、骨や歯を丈夫にするカルシウムや
おなかの掃除をする食物繊維が たっぷり含まれています。
 また、脳の記憶力を高めるという物質が含まれているということです。
「それじゃあ、いっぱい食べなくちゃ!」
 

「学力テストの反省!」

画像1 画像1
 5年生の算数科は、学力テストの復習です。
 
 反省点の第1は、選択肢に左右されずに、まず自分の力で解いてみること。
第2は、文章で説明する問題もあきらめずに挑戦すること。
第3に、制限時間があるので、スピード感をもって問題に取り組むこと です。
画像2 画像2

「元気いっぱいの1・2年生!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の題材は、 「ニャーゴ」 です。
場面に気をつけて、読み取った人物の様子や気持ちが伝わるよう、紙芝居を
作っています。 「スキー教室」 の 疲れも見せず、元気いっぱいです。

 1年生の国語科は、「1年間の思い出を振り返ろう!」 です。
1年間を振り返り、心に残ったできごとを 様子が分かるように絵もいっしょに
書きました。 「スキー教室」 について、文章にまとめているようです。

「実り多かったスキー教室!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザにより、2週間ほど延期したスキー教室でしたが、
全員参加することができ、大きなケガや病気、事故もなく、
全員 無事 帰校することができました。
 
 延期決定後、2週にわたって大雪に見舞われ、大変心配いたしましたが、
幸い スキー場への影響はなく、計画通り 終了することができました。
 これも保護者の皆様のご理解とご協力の賜物と感謝いたしております。
また、帰校式にも参加していただき、大変ありがとうございました。
 
 子どもたちは、スキーの技能上達と バイキング形式の食事、
そして 国際理解教室が 思い出に残っているようです。
 とても実り多い スキー教室になりました。

 児童下校後、早速 職員打合せを行い、スキー教室の反省と
今後の課題について話し合い、来年度の計画を策定しました。

感嘆符 ☆スキー場だより2日目−5☆

 先ほど子どもたちを乗せたバスが、大波小学校を通過しました。
到着予定が少し遅れておりますが、まもなく到着すると思われます。よろしくお願いいたします。【文責:教頭】

☆スキー場だより2日目−4

画像1 画像1
 石田っ子スキーチーム一行は、1時50分頃、楽しかったリステル猪苗代を出発いたしました。予定より少し遅れての出発になりましたが、ただ今学校に向かっております。
 スキーの時はもちろんのこと、2日間とも具合が悪くなったり、けがをしたりしたお子さんは、いなかったとのことです。良かったです。

 国道115号に入る岩谷下交差点を通過した時に、連絡メールを配信いしたます。【文責:教頭】

☆スキー場だより2日目−4☆

 「それいけ キッズアンバサダープログラム」で講師の先生のお話を聞きました。リステル猪苗代にご勤務されている講師は、執筆中の福島民報新聞の『民報サロン』の中で、「大学で外国語を学び、世界を知ることから古里の福島の良さに気づいた」と書かれていました。まさに本校の国際理解教育にぴったりの内容でしたので、講演をお願いいたしました。
 子どもたちは講師のお話を真剣に聞いていたそうです。【文責:教頭】
画像1 画像1

感嘆符 ☆スキー場だよりー3☆

 雪が降ってきたので、少し早めにあがって、今はおいしいホテルのカレーで昼食をとっているところです。おなかがとても減ったので、あっと言うまにカレーがなくなっていくそうです。

 スキーは19名全員が、一人でリフトに乗れるようになったそうです。子どもの力は偉大ですね。大人はそうはいきませんが・・・
 
 昼食後はホテルリステル猪苗代にご勤務されている方を講師にお招きして「講演会」を開催します。【文責:教頭】 
画像1 画像1

感嘆符 ☆通学路点検をしてきました−2☆

 今日は、学校から相馬方面に向かった学区内の、通学路の点検をして来ました。
 名目沢方面の県道広畑・月舘線は、除雪はされていましたが、やはり道幅は狭く、山の斜面には積雪が多いので、落雪も心配だと感じました。
 
 国道115号を東に向かい、相馬市東玉野の近くまで進むにつれて、国道115号の両脇の雪の量がとても多くなり、一番遠いところから通学しているお子さんの家の近くの雪は、背丈以上もありました。

 まだまだ除雪が進んでいない通学路がありますので、安全確保のために、ご協力をよろしくお願いいたします。【文責:教頭】
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 ☆スキー場だより2日目ー2☆

 お知らせが遅くなりましたが、子どもたちは朝食をしっかりとり、9時30分から元気にスキー教室を始めました。
 天気は曇りでちょっと風が強いそうですが、楽しくスキー教室に参加しています。【文責:教頭】
 
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 ★スキー場だより2日目★

 おはようございます。
石田っ子スキーチーム一行は、昨夜、ぐっすりと休み、今朝も元気に目覚めたそうです。
 夕食は、鍋もついてとても豪華そうです。
 今朝は8時から朝食になっています。朝食会場に入る前に、先生から指示を受けているようです。
 本日も予定どおりの日程ですすめてまいります。連絡が入り次第、ホームページでお知らせしてまいります。【文責:教頭】
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 ♪スキー教室だより−4♪

 午後のスキー教室が無事に終了し、子どもたちはホテルでのんびりくつろいでいます。
子どもたちの上達がすばらしくて、もう全員リフトに乗って、上から滑ることができたそうです。すばらしいです。さすが石田っ子です。
 これからお待ちかねのバイキングの夕食、そして入浴、班長会議等が予定されています。具合の悪いお子さんはいないそうですので、ご安心ください。
【文責:教頭】
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 年度末事務整理、新年度準備
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中学校長会15:00
4/2 新年度準備、職員会議、教材選定
4/3 新年度準備、1年教室設営、入学式場設営
4/4 市小・中校長会議9:00〜12:00、第1回PTA執行部会(会議室)19:00、職員打合せ、
4/5 週休日
4/6 週休日、春の全国交通安全運動〜15日(火)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024