最新更新日:2023/03/31
本日:count up7
昨日:6
総数:217899
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「1年間お世話になりました!」

 春の陽気で、子どもたちの会話も弾む中、2班は、普光寺と石戸郵便局へお花を届けました。
 まずは石戸郵便局です。郵便局の方々が温かく迎えてくださり、子どもたちも笑顔でお花を渡すことができました。
 続いて普光寺です。階段の急な上りも子どもたちは元気いっぱい!しっかりと届けることができました。
 子どもたちの愛と優しさが詰まったお花、お世話になった方々のもとで、たくさん花を咲かせてくれるといいな(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

「感謝の気持ちを込めて」

 日頃,お世話になっている地域の方々にお礼のお花を届けてきました。3班は,石戸駐在所と石田地区交流館に伺いました。自分たちで育てたお花を感謝の気持ちを込めて贈りました。いつも私たちを見守ってくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「いつもありがとうございます!」

 石田みどりの少年団を中心に育ててきたお花をいよいよお届けする日が来ました。縦割り班の3つの班に分かれて、届けに行きました。
 1班…普光寺と郵便局
 2班…JA伊達みらい石戸支店
 3班…石戸地区交流館と派出所
です。JAさんにいった2班は、「いつもありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えながら渡すことができました。JA職員さんの笑顔がとても印象に残っています。
 JA職員の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第1回 卒業式全体練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日が初めての全体練習です。卒業生も在校生も、緊張感を持って参加していました。礼の仕方や起立・着席のタイミング、呼びかけの仕方、歌い方など、一つ一つを確認しながら進めました。1時間の練習でしたが、1年生もしっかりとした態度で参加することができました。
良いところも多かったのですが、まだまだ直していくところもあるようです。先生方のアドバイスをよく聞き、次回の練習に生かしてほしいですね。
素晴らしい卒業式を目指して!

「式歌の練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の朝の活動は、「式歌の練習」 でした。週明けの月曜日でまだ眠そうな子も多く、本調子でないお子さんも。しかし、卒業式も来週の月曜日ですから、休みの日に生活のリズムを崩さないように注意しましょうね。『早寝・早起き・三度の食事+家庭学習・読書!』 を忘れずに

「納豆との戦い」 に思わず笑みが!!

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          南蛮煮
          イカ人参
          納 豆
          麦ごはん
          デコポン 
          牛 乳          で、738Kcal でした。      
         
 納豆の歴史は古く、弥生時代までさかのぼります。当時は、稲作文化をもつ弥生人は竪穴式住居で、わらの上で寝起きしていました。ある日、食べ残した煮豆が発酵し、おそるおそる食べてみると、以外とおいしかったことから納豆を作るようになりました。なお、納豆には血液をさらさらにしてくれる効果があります。

 今日の1枚は、納豆と戦う姿です。黙々と納豆のネバネバと戦ってる真剣な表情が微笑ましく感じられました。
 
 昨日、お知らせしました食堂のフックですが、本日、子どもたちに説明をしました。来週から使用予定です。それに伴い、給食当番が縦割り班での活動となります。2週続きになってしまう場合もありますが、ご了承ください。
 なお、16日(月)は、メールでもお知らせしました通り、お弁当となりますので、よろしくお願いいたします。 
 
画像2 画像2

「ワッショイ!!ワッショイ!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このたび、3月14日(土)に、「金弁蔵トンネル」 の 「貫通式」 に招待され、その際に、「樽御輿」 を頼まれました。軽量化された御輿と石田小と名前の入った立派な法被を着て早速練習してみました。
 高学年と低学年は、ノリノリでしたが、、、、!?

「食堂に新しいフックを取り付けました!!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          春雨スープ
          ラザニア
          ブロッコリーサラダ
          食パン
          いちごマーガリン
          牛 乳        で、626Kcalでした。

 ブロッコリーは、ヨーロッパが原産で日本には明治から大正時代に入ってきました。実際に食卓にのぼるようになったのは、昭和20年代からだそうです。ブロッコリーはガン予防に効果がある野菜といわれています。食べる時には、加熱しすぎないで調理するのがポイントです。

 今年度は、給食の配膳の仕方や片付けの方法を試行錯誤してきましたが、今日は、「エプロンかけのフック」 を食堂に取り付ける作業を行いました。
 今までは、各教室にエプロンかけを設置していたのですが、来週から、食堂で全児童分のエプロンをかけておくことになります。
 給食当番も縦割りとなり、ますます、縦割り班の交流が深まりそうです。
画像2 画像2

「あの日から4年!(東日本大震災追悼式)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東日本大震災から今日で丸4年となりました。県内の死者・行方不明者は、約3千9百名、また、約11万9千人が県内外で避難生活を強いられています。あらためて犠牲者のご冥福を全校生で祈りました。黙祷!
 
 大地震の時はどうしていたか聞いてみると、1年生でも良く覚えているようでした。4年生以下は、まだ小学生になっていなかったわけですね。
 
 巨大地震と大津波、原発事故による災害は、今も私たちを苦しめています。復興は始まっていますが、これから一人一人の力を合わせて、福島の明るい未来のためにがんばっていかなければなりません。

この度の大震災では、地震や津波が大事な家や物を持って行ってしまいましたが、
「なくならないのは、今まで学んで身に付けた知識と知恵」
「そして、思いやりと友情です。」

「小さな苦しみは愚痴を生む、大きな苦しみは知恵を生む」 といわれます。私たちは、このマイナスをプラスに変えるように、一生懸命勉強して知恵を身に付けましょう。

 しかし震災のおかげで、様々な方々のご支援をいただいています。皆さんもよくご存じなのは、岡山県の国際貢献大学校の先生方です。大学校は震災直後から被災地に入って救援物資を運び、避難所運営に協力しました。伊達市の学校に雨ガッパを配り、それに対して石田小の子どもたちが丁寧な御礼の手紙を書いたことががきっかけで、本校をモデルに支援プログラムが開始されました。これは人材育成プログラムといって、皆さんが災害から卒業し、将来、国際社会で活躍できるような人間になることを考えて支援してくださっています。国際理解学習での大使館訪問、環境学習での水耕栽培、アコさんの造形教室等です。これは他の小学校では見られないすばらしいプログラムなのです。

 私たちは、多くの方々の温かいご支援への感謝を胸に刻み、夢や希望の実現に向け、自分の足で立ち上がり、一歩ずつ前に進んでいかなければなりません。そのために必要なことは何でしょうか? 
 それは、私たち一人一人が未来に向かって挑戦していくことだと思います。たとえば、弱い自分に挑戦して強い自分にし、ぜひ新しい世界に挑戦してください。そのためには、『学ぶこと』 こそが重要です。学ぶことによって未来を創ることができるのです。どんな困難にあってもへこたれず、そして皆と力を合わせて、福島・そして世界に貢献できる人間になってください。それが様々な御支援にこたえることだと思います。
 
 追悼式のあと、各学年で発達段階に応じたお話が担任の先生からなされました。

「苦手なものにも挑戦しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        〜本日の給食のメニュー〜
     豚肉の生姜みぞれ焼き
     浅漬け
     ご 飯
     きのこ汁
     牛 乳    で、594 Kcal です。

 「きのこ汁」 には、大根、ごぼう、ねぎと、3種類のきのこが入っており、しめじ、まいたけ、えのきだけ、でした。きのこは食物繊維が豊富で、便秘の予防になります。旬は秋ですが、お店では1年中買うことができます。自然栽培よりもハウス栽培が盛んになっている影響のようです。

 給食が分け終わると、少し減らしてほしい児童と、少し多めに分けてほしい児童が席を立つことになります。量もそうですが、好き嫌いをなくすよう心がけてほしいと思います。昨日のお弁当を見ても野菜が少なく、または全くなく、揚げ物ばかり食べている子が多かったようです。何でもそうですが、好きなものだけでは成長は見られません。嫌いな物や苦手なものにも挑戦することが大事です。ご協力をお願いいたします。

「お弁当づくりのお手伝いをしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、生活科の授業で、「自分のできることをやってみよう!」 という学習をしました。そこで、「お弁当づくりのお手伝いをしよう!」 という宿題を出しました。おかずを詰めるのを手伝った子、お米をといだ子、デザートをむいた子など、家の人と相談していろいろとお手伝いをしたようです。今日のお弁当は、いつもよりさらにおいしかったのではないでしょうか!               〈文責:菅野美〉 

「楽しいお弁当!」

画像1 画像1
 今日は、「お弁当の日」 でした。3年生から5年生までの女子は一緒のグループになって食べていました。やっぱりお弁当は楽しいようですね。

「立派な石田っ子へ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「卒業式の練習」 が本格的に始まりました。1年生も小学校の卒業式に参加します。果たして長い時間集中してお話しを聞いたり、呼びかけをしたり、お客様に座礼をしたりできるでしょうか?「石田っ子!」 は、1年生の時から経験を積み重ねて立派な 「石田っ子!」 になっていきます。

「だるまさんが転んだ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のスポーツタイムは、「だるまさんが転んだ!」 です。普通のルールではないようで、鬼から予め指定された色のフラフープまで、鬼の 「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!」 と言い終わるまでたどり着かなければなりません。ただし、たどり着いた人をタッチしていればいいようです。
 鬼の 「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!」 のスピードが予想外に速かったので、脱落者続出です。そのため、それでも文句を言わない 「石田っ子!」 でした。

「音読発表会の振り返り!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「音読劇の発表会」 では、人物の性格や気持ちが表れるような発表ができたかどうか振り返りました。4年生の発表は3年生が、3年生の発表は4年生が評価し、感想を述べ合いました。良いところを褒めるだけでなく、改善点も指摘していました。

「名演技!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の単元は、「手袋を買いに」 です。音読劇の発表に向けて、小道具の手袋をつくりながら練習してきました。
 本時のめあては 「人物の性格や気持ちが表れるように気をつけて音読劇の発表をしよう!」 です。人数が少ないので、先生にも配役があります。来年度は立派な4年生になれるような朗読と名演技でした。

「人物の性格や気持ちが表れるように!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科の教材は、人形劇の 「木竜うるし」 です。音読劇の発表に向けて、刃についた 「さび」 まで考えて小道具の 「ノコギリ」 を作っていました。
 本時のめあては 「人物の性格や気持ちが表れるように気をつけて音読劇の発表をしよう」 です。家庭でも何回も練習してきた様子がうかがえるすばらしい発表でした。4年生にしては長い物語なので、発表したあとはさすがにぐったり!

「集中して式歌の練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の全校集会では、校内なわとび大会の賞状伝達の次には、卒業式の 「式歌の練習」 が行われました。短時間でしたが、集中して練習することができました。これも縄跳びやシャトルランで、体力が付いてきたことも原因の1つです。
 「早寝・早起き・朝ごはん+家庭学習・読書」 で、「生きる力」 を育成していくためにも、是非ともご家庭のご協力をお願いいたします。

「元気の源 体力向上を!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校集会は、まず 「校内縄跳び大会」 の表彰を行いました。体育主任の先生から優秀な記録を出した児童が呼名され、立派な返事をして起立しました。そして代表者に賞状が伝達されました。
 今大会は一生懸命練習したおかげで、体力が向上したようです。この調子で自分から運動に親しみ、勉強をはじめとする全ての活動の元気の源となる 「体力」 を向上させていきましょう。
 くれぐれも ゲームやテレビ、パソコン漬けはいけませんよ!

「音楽を絵で表現!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の音楽科は、曲を聴いて、その様子から想像されることを絵で表現する授業でした。
 曲は、「熊蜂の飛行(Flight of the Bumblebee)」 で、ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフによる1890年頃の作品です。熊蜂の羽音を模したユニークな曲調で親しまれ、「くまんばちの飛行」、「熊蜂は飛ぶ」、「くまんばちは飛ぶ」 などのタイトルで知られています。
 子どもたちは思い思いに、ハチの飛行曲線のようなものを一生懸命描いていました。みんなで見せ合って、友だちの自分との違いに驚いていました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 交通街頭指導、全校集会(式歌練習)、卒業式練習、県立高校合格発表
3/17 交通街頭指導、スポーツタイム、卒業式練習
3/18 なかよしタイム(式歌練習)
3/19 スポーツタイム、卒業式練習
3/20 『修了式(1校時)』、卒業式会場準備、職員打合せ
3/21 週休日
3/22 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024