最新更新日:2024/02/20
本日:count up13
昨日:40
総数:149811
今までこちらのホームページをご覧いただきありがとうございました。2月末までご覧いただけます。新しいホームページは「新規リンク」よりご覧ください。

第2回卒業式練習

 今日は、2回目の卒業式練習でした。前回よりも子供達の姿勢や歩き方がとても上手になっていました。この調子で、おうちの方に立派な姿を見ていただけるといいなと思っています。今日の練習の中心は、卒業証書授与です。子供達は、どのように動くかを理解してしっかりと証書を受け取っていました。
 卒業の日まで、2週間余りとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

 今日は、卒業式の第1回目の全体練習でした。
 昨日は高校の卒業式があり、いよいよ旅立ちの季節となりました。コロナ禍ということで、感染症対策を行い実施しました。1回目なので、子供達の場所の確認や式に臨む態度、卒業証書をもらう時の動きを確認したり、呼びかけの練習をしたりしました。子供達も日に日に迫る卒業式に、少しずつ実感がわいているようです。思い出に残る卒業式になるよう取り組みたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業(6年生)

 今日は、6年生で箏の授業がありました。指導に来てくださったのは、昨年に続き生田流宮城社桐音会の皆様です。代表の方に箏・琴の違いや三味線、宮城道雄の『春の海』について詳しく教えていただき、日本特有の楽器を学ぶことができました。特に、箏と琴の違いに感心していました。子供達は、実際に箏や三味線を弾くのが大変そうでしたが、『さくらさくら』を練習し始めると、夢中になって取り組んでいました。とても楽しい古典音楽の学習となりました。桐音会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外青年協力隊のお話!

 昨日は、6年生で青年海外協力隊に参加した渡辺さんの体験談を聞きました。渡辺さんには、卒業制作の時にもお世話になり、その際パプアニューギニアに行かれた時のお話を聞き、ぜひ子供達にもその時の様子やパプアニューギニアのことについて聞かせたいと思い実施しました。青年海外協力隊を体験した人ならではの現地の話に、子供達も興味津々で聞いていました。特に、国旗が南十字星と極楽鳥だったり、ピジン語という言葉だったり、キナとかトヤというお金を使ったりするお話が印象に残りました。また、ピジン語で水や川のことを「ワラ」 といい、海は「ソルワラ」・・・ソルトのソルから、冷たい水は「コルワラ」・・・コールドのコル、だそうです。英語に絡めている言葉だそうです。とても分かりやすくお話をしてくださった渡辺さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年生)

 今日は、6年生の授業風景です。
 6年生にとっては最後の小学校生活です。学習のまとめもそうですが、中学校に向けての心の準備も大切です。小学校と違うところがたくさんあるので、戸惑いをなくすよう様々な情報を共有してほしいと思います。もちろん不安ばかりでなく、新たな一歩ということもあり、心が弾む、わくわくした気持ちも増えていることと思います。いずれにしても、今を大切にして、一つ一つ積み上げ自分を成長させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年生)

 早いもので、1月もあと1週間となりました。
 6年生は小学校のまとめとして、学習面生活面ともラストスパートに入っているところです。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいて、下級生への引き継ぎも少しずつ進んでいます。また、卒業に向けての取り組みも始まっていて、それぞれの役割を決めていきます。毎年、この時期が忙しくもあり、とても重要な時期でもあります。子供達一人一人が、大きなステップとなるよう取り組ませていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脳トレ!(6年生)

 6年生が脳トレを実施しました。講師として来校してくださったのは、ライフキネティック日本支部公認マスタートレーナーの大内さんです。昨年度から本校と関わりを持っていただき、ご指導いただいています。特に、脳と運動の相関性についてお話をしていただき、子供達に脳の活性化を進めていました。いくつかの行動を同時に行うと、脳に刺激が与えられ活性化につながるとのことです。子供達は大内コーチの動きや言葉に合わせて、前後左右に動いたり、ドリブルしながらものを拾ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が表彰されました!

画像1 画像1
 ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業で6年生が優秀賞に入り、福島県の職員の方より表彰されました。表彰は校長室で行い、立派な賞状と賞品をいただきました。これからも様々なことに頑張ってほしいと思います。
画像2 画像2

郡山女子大による食育授業

 今日は、鏡石町と提携している郡山女子大の先生と学生3名、町の栄養士さん2名が来校し、6年生に食育の授業を行いました。特に、鉄分が不足している(貧血でふらつく・顔色が悪いなど)ことに重点を置き、酸素を体の中の隅々まで送るためには、鉄分とビタミンCを一緒に摂取することが大切であると教えてくださいました。最後に、アサリご飯を試食し、実際に鉄分を取ったので、子供達も元気もりもりになりました。あさりご飯の作り方は、子供達が学習しましたので、週末にでもご家庭で味わってはいかがでしょうか!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の出前授業(6年生)

 今日は、鏡石中の先生が来校し、出前授業を行ってくださいました。
 「正方形を□個作るには、マッチ棒何本必要でしょうか」という課題をもとに、小学校と中学校の学習の違いを説明しながら、これからは自分の力で考え方を生み出していくことが大切であることを子供達に伝えていました。子供達は熱心に話を聞き、正方形を100個作る場合、何個のマッチ棒が必要かを考えました。実際にある20本のマッチ棒では答えが出せないので、決まりのある法則を見つけ出そうと取り組んでいました。決まりを見つけた時の笑顔は、とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作が始まりました!

画像1 画像1
 恒例の卒業制作が始まりました。毎年、講師として渡辺さんが来校し、ご指導くださっています。今年も新しい作品(鬼滅の刃)を制作し、子供達の見本として紹介していました。はじめに、制作方法についての説明を聞き、自分の作りたいデザインを考え、取り組んでいきます。子供達にとって、鏡石一小での思い出の品として、心に残るものを頑張って作ってほしいと思います。
画像2 画像2

理科教室(6年生)

 今日は、6年生の理科教室がありました。須賀川市のムシテックに行き、科学の楽しさや不思議さを学びました。
 学習内容は、「放射線を調べよう」「てこDEモビ−ル」「サイエンスショー」の3つを行いました。特にサイエンスショーでは、光線について学び、三色で様々な色を変化させる実験の様子や蓄光シートの上に乗った人に光を当て、影が残ることなどを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張子ども議会を行いました!

 今日は、「出張子ども議会」が行われました。
 毎年鏡石町の町長さんを中心に、6年生の子供達に町づくりに関心を持ってもらい、町をより良くするために何をしてほしいのかを考えてもらうきっかけとなるよう開催しています。本校の6年生も社会科の学習で政治について学んでいるので、住みよい町にするためにどうすればよいのかを一人一人考え、代表になった5名が質問に立ちました。
 「カラスのふん被害について」「町の自然環境について」「道の整備について」「街の商業施設について」「ふるさと納税について」、町長さんが自ら答弁に立ち、丁寧に説明してくださいました。6年生全員が参加でき、とても良い学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験教室(6年生)

 今日は6年生で「ものづくり体験教室」を実施しました。講師として来校してくださったのは、職業能力開発協会の皆様です。この事業は、「目指せマイスター」プロジェクトの一環で取り組んでいるものです。世の中にはたくさんの方がすばらしい技術を持ってお仕事をされています。しかし、手作業ということもあり、後継者が少ないとのことですが、子供達には、手作業で作る技術のすばらしさを学んでほしいとのことです。
 体験教室では、お話を聞いたあと、カンナを使って木を削る体験をしたり、「組子コースター」づくりに挑戦したりしました。子供達は、「組子コースター」の細工にとても感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島大学教授の森本先生が6年生で授業を行いました!

 今日は、福島大学教授の森本先生にご来校いただき、6年3組で算数科の授業を行っていただきました。「座れる人数は何人?」という課題で、数量の変化について考えさせる授業内容でした。今後中学校に向けては、XやYに置き換えて数量の関係を式で表すことが大切になってきます。小学校では4年生の学習から少しずつ数量関係について理解してきたので、その基礎を生かしてさらに発展させていく学習でした。子供達は、森本先生の発問に反応し、試行錯誤しながら自分の考えを導き出していました。「間違いはありません。自分なりに考え、悩みながら答えを導いてください。そのことが皆さんの大きな力になります。」という森本先生の言葉が、さらに子供達のやる気を引き出してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドローンを飛ばしました!(6年生)

 今日は、昨年度から取り組んでいる6年生のプログラミング教育を実施しました。
 株式会社PLISE(プライズ)さんが来校し、6年生の子供達にドローンを飛行させる授業を行っていただきました。子供達は、講師である西川さんのお話を熱心に聞き、どんなプログラムで飛行させるのかを学んでいました。子供達は、スクラッチの使い方を学習していたので、あっという間にプログラミングし、ドローンを飛ばすことができました。飛んだ時の子供達の驚きと感動が表情から感じ取れました。とても楽しく充実したプログラミングの授業でした。ご来校いただいたPLISEの3名の皆様、お忙しい中ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習(6年生)

 今日は、6年生の陸上練習の様子を掲載しました。
 久しぶりに暑さが戻ってきたので、子供達も少しバテ気味のようです。練習の合間に水分補給をしたり、適度な休憩を挟んだりして取り組んでいました。6年生にとっては、対外的には最後の大きな行事なので、持っている力を十分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交流大会の結団式!

 今日は、10月に行われる岩瀬地区陸上交流大会の結団式を行いました。新型コロナウイルス感染が懸念されますが、今のところ工夫して実施する方向で進んでいます。
 結団式では、学校長よりパラリンピックを例に運動が苦手でも、参加する種目の自己ベストを目指して取り組んでほしいことと、同じ学校の友達を拍手で精一杯応援することの話がありました。その後代表児童が交流大会に向けて一生懸命取り組むことを誓いました。大会までひと月あまりですが、日々の練習を大切にして頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教育の授業(6年生)

 今日は、6年生でプログラミング学習の授業を行いました。
 教科は算数で、「拡大図と縮図」の学習でした。昨年度から始まったプログラミング教育ですが、まだまだ試行錯誤で取り組んでいます。鏡石町では、会津若松にあるプライズさんと提携しており、昨年度は6年生にドローンのプログラミングを行いました。今年度より、タブレットが1人1台使用できるようになり、昨年度以上にプログラミング教育の充実を図りたいと思っています。今日の授業では、子供達がタブレットを使った授業に抵抗なく進めることが出来たり、友達どうしで教え合ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年生)

画像1 画像1
 今日は、6年生の授業の様子を掲載しました。
算数と国語の学習をしていました。1学期のまとめのテストも多くなり、子供達は学習したことを振り返ったり、ドリルで確かめたりしています。特に、漢字・算数コンテストが予定されているので、熱心に取り組んでいます。たくさんの子供達が1回で合格できるといいです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩瀬郡鏡石町立第一小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町中央1番地
TEL:0248-62-2006
FAX:0248-62-2042