最新更新日:2024/03/22
本日:count up41
昨日:85
総数:387929
教育目標「夢ふくらませ 道を拓く 〜自ら学ぶ力 認め合う心 健全な心身〜」

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
[献立]  ご飯 牛乳 厚揚げと根菜の煮つけ むらくも汁 浅漬け

 今日の浅漬けには白菜を使いました。白菜は鍋料理や煮物などによく使われますが、生で食べてもとてもおいしい野菜です。和食になじんでいる白菜ですが、英語でいうと「チャイニーズキャベツ」といいます。白菜は中国を中心とした東アジアで多く栽培されていた野菜です。日本に入ってきたのは明治時代に入ってからで比較的あたらしい野菜です。
 
★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.27)
        セシウム‐134 不検出(<5.32)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<6.91)
        セシウム‐134 不検出(<7.63)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.32)
        セシウム‐134 不検出(<4.52)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1年生 ふるさと学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のふるさと学習は、まとめの学習をしています。田植え踊りの動きをDVDで確認するなど今までの学習の成果を丁寧に仕上げています。

 

1年生 美術2

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達の作品を見合って、アドバイスしながら行う姿も見られました。自分の手をじっくり見る機会もないので苦戦している生徒もいました。

1年生 美術1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業は、手のデッサンを行っています。光の当たり具合を良く見ながら描いていました。

2年生紙芝居アニメーション制作本格スタート

本日2年生の総合的な学習の時間に、アニメーション制作の活動が始まりました。
声、音響、演出、民話の背景調査等役割ごとに分かれて取り組みました。本格的な音響機材を前にし、生徒達は緊張しながらも、「いよいよ世界発信するぞ!」と気持ちが高鳴った様子が感じられました。
なお、この模様はFCT(福島中央テレビ)の「ゴジてれChu!!」にて、18:15より放送される予定です。よろしければご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
[献立]  ご飯 牛乳 パオズ 中華クラゲの和え物 麻婆白菜

 今日の副菜はクラゲを使ったサラダです。くらげはぷかぷかと海に生息しているあのクラゲです。こりこりとした食感が特徴的です。中華料理には欠かせない食材ですが食用にしているクラゲはだいたい6種類あり、種類によって歯ごたえや値段が違ってきます。中華クラゲにするのはほとんどがビゼンクラゲという種類です。傘が50cmから1メートルほどに成長して、名前の通り備前(岡山県)が名産地です。
 
★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<5.54)
        セシウム‐134 不検出(<4.72)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.10)
        セシウム‐134 不検出(<7.76)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<6.50)
        セシウム‐134 不検出(<5.52)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
[献立]  五目チャーハン 牛乳 雑煮 れんこんの金ぴら みかん

 今日の汁物は雑煮です。お正月の食べ物として欠かせない料理の一つですが、皆さんは雑煮を食べましたか?お雑煮を食べる習慣は室町時代の武家社会から始まったとされていますが、大晦日にお供えした餅や米を次の日の朝におろして具を加えて煮たのが雑煮のルーツとされています。
 現在、雑煮は全国で食べられ、地域や各家庭によって餅が丸型や角切りなど形が違い、またつゆも澄まし仕立てや白味噌など様々です。皆さんのおうちの雑煮はどんな雑煮ですか?
 
★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.32)
        セシウム‐134 不検出(<6.85)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<7.12)
        セシウム‐134 不検出(<6.03)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<5.88)
        セシウム‐134 不検出(<5.00)
  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
[献立]  食パン 牛乳 ジャーマンポテト ブロッコリーサラダ
     マロニースープ
 
 今日皆さんが食べているじゃがいもは、昨年北海道くんねっぷ町の耕作組合からいただいたじゃがいもです。150キロいただいたので、12月で使い切れませんでした。あと2回くらいで終わりになってしまいます。糖質たっぷりでほくほくしたじゃがいもでしたね。味わって食べて下さい。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<9.32)
        セシウム‐134 不検出(<7.82)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<6.76)
        セシウム‐134 不検出(<7.48)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<6.42)
        セシウム‐134 不検出(<5.45)

  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

1年生 書き初め大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての行書での習字に戸惑っていましたが、見本を何回も見て丁寧に仕上げていました。

1年生 校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての校内書き初め大会を経験した1年生。
 沈黙の時間の中、一文字、一画真剣に取り組んでいました。

3学期の抱負 学年発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式のあとに各学年の代表者より3学期の抱負を発表しました。

以下1年生代表者の発表文

私の冬休みを一言で表すと、「充実」です。特に充実したことは、3つあります。1つ目は、「学習」です。1年生の学習時間の目標は3時間でした。この時間を利用して、苦手な教科の克服のために学習し、冬休みの課題を早めに終わらせることができました。2つ目は、部活です。2日間しかありませんでしたが、集中して取り組むことができました。また部活の中での試合では、勝敗にかかわらずアドバイスをもらい、次の試合ではアドバイスを生かすことができました。3つ目は、家族みんなで楽しく新年を迎えることができたことです。普段はなかなか集まることができない親戚の人たちと楽しく年末年始をむかえることができました。冬休みのメディアコントロール目標を達成にもつながりました。このように冬休みは充実した時間を送ることができました。
 今日から始まる3学期の1年生32名の目標は、「あいさつ」と「時間を見ての行動」だと思います。
朝と帰りのあいさつはもちろん、授業の始めと終わりのあいさつを元気よくすることです。2学期は全員ですることができなかったのでこの3学期は全員で頑張ります。また、時間を見て行動することも2分前着席を毎時間徹底することができなかったことが1年生の課題の1つです。3学期はみんなで声をかけあって徹底していきます。この二つは、落ち着いた雰囲気で授業をするために必要なことなので32名で頑張っていきましょう。
 3ヶ月後には、後輩が入学してきて先輩となります。後輩のよい手本となるように1年生32名、元気なあいさつと時間を見て行動していきましょう。そして、1年生の良さである「団結力」を一段と高め、一人ひとりが一歩でも成長できる3学期にしていきましょう。

今年初めての清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年初めての清掃の様子です。黙々と取り組む姿が見られました。
感謝の気持ちを込めて大切に使っていきたいですね。

1年生 朝の読書

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期がスタートしました。朝の1年生の教室の様子です。真剣に読書に取り組んでいました。朝の読書は、一日の落ち着いた雰囲気を作り出すために必要な時間ですね。

1月8日(金)の給食

画像1 画像1
[献立]  カレーうどん いかと野菜の包み蒸し 茎わかめのサラダ ゼリー
 
 今日から3学期の給食が始まります。冬休みの間に、夜更かしや朝寝坊をしたり、おいしいものをたくさん食べすぎたり、生活リズムが乱れませんでしたか?そのままの状態で学校に通うと、すぐに疲れてしまったり病気にかかりやすくなってしまいます。規則正しい生活リズムに戻すためにも、まずは早寝早起き、食事を3食きちんととることを心がけてください。

★放射能測定結果★
  ・主食   セシウム‐137 不検出(<6.75)
        セシウム‐134 不検出(<5.72)

  ・牛乳   セシウム‐137 不検出(<6.78)
        セシウム‐134 不検出(<7.50)

  ・給食一食 セシウム‐137 不検出(<6.12)
        セシウム‐134 不検出(<5.20)

  
*()内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。

校内書き初め大会


 本日,午前中に校内書き初め大会を行いました。
 上から3年生、2年生、1年生の書き初めの様子です。他のどの教室も墨の香りと心地よい緊張感に包まれていました。

 1年生は「無限の力」、2年生は「夢の実現」、3年生は「光風動春」の行書に取り組みました。
 2枚の清書を提出し、1点は「県書きぞめ展」へ出品し、もう1点は「校内書き初め大会」とし校内の廊下に展示します。ご来校の際に生徒の作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

本日、3学期の始業式が行われました。
 校長式辞では、冬休みの目標「1・2年3時間、3年生6時間の学習時間」の確認がありました。実行できた生徒が多く、賞賛の拍手がありました。
 また、ある服飾メーカーの企業経営についての話がありました。本来の販売利益を追求するだけではなく、グローバルな視点でのリサイクル活動による社会貢献や環境改善への寄与、社員の誇りや企業責任など、『新しい価値』を見いだし、実行することの意義という興味深い話でした。この話を聞いた生徒たちは、何かに新たな価値を加え、すばらしい実践につなげてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

みそ料理コンテスト その3

 冬休みも残りわずかになりました。今日は3年生16名が登校し、学習や面接練習に取り組みました。みそ料理コンテスト最終回は豊永茉那さんの「みそプリン」です。

材料:みそ 卵 砂糖 牛乳 水

作り方
1 砂糖40gと水を煮詰めてカラメルを作って冷やす。
2 卵2個と牛乳150ml、みそ、砂糖大さじ3をまぜる。
3 なべにお湯を沸騰させ、容器に入れた2を弱火で20分湯煎する。
4 冷やして完成。

和風味のプリン、ぜひ試してみてください。
画像1 画像1

謹賀新年!

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。
今年も飯舘中学校ならびに本ホームページをよろしくお願いいたします。

生徒のみなさん、新学期に向けて心と体の準備はできていますか。みなさんが元気に登校して来ることを楽しみにしています。
3学期、そしてこの1年間がよりすばらしいものになるよう飯舘中みんなで心をひとつにしてがんばりましょう。

みそ料理コンテストその2

 新年明けあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日はみそ料理コンテスト第2位、大島一樹くんの豚肉のねぎみそ春巻きのレシピをご紹介します。
材料(4人分):豚バラ薄切り肉200g みそ40g 砂糖大さじ2 ねぎ1/3本 春巻きの皮10枚 大葉10枚 ミニトマト4個 ラー油、ごま油お好みで

作り方
1 豚肉を7〜8cmの長さに切る。ねぎは小口切りにする。
2 みそ、砂糖をまぜてレンジで3分温める。
3 2にねぎとごま油、ラー油を加えてまぜる。
4 春巻きの皮に豚肉をのせ、その上に3を塗り、大葉をはさんで、さらにその上に豚肉をもう一枚重ねて巻く。
5 中温の揚げ油でゆっくり揚げて、表面がきつね色になったらOK。
6 最後にトマトを横に添えて、完成。

大葉のいい香りがしてきそうですね!また、このレシピは1月の給食に登場する予定です。乞うご期待!


画像1 画像1

みそ料理コンテスト

 文化祭の時に投票していただいたみそ料理コンテストの第1位は、3年1組菅野美奈さんの「みそシフォンケーキで」した。第2位は大島一樹くんの「豚肉のねぎみそ春巻き」、第3位は豊永茉那さんの「みそプリン」でした。今日は第1位のレシピをご紹介します。ぜひ、ご家庭でもお試しください。
 材料:薄力粉70g 卵黄4個分 砂糖25g 牛乳55ml サラダ油大さじ3 卵白4個分 砂糖30g 赤味噌25g 粉糖25g
 作り方
1 薄力粉はふるい、卵、みそ、牛乳、サラダ油は室温に戻し、卵白は泡立てる直前まで冷やしておく。
2 ボウルに卵黄、砂糖、みそを入れ、みそのダマがなくなるまで泡立て器でまぜる。
3 2に牛乳とサラダ油を入れてまぜ、ふるった薄力粉を入れて泡立て器で粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
4 オーブンを170度に予熱する。別のボウルに卵白と砂糖を入れ、ボウルを逆さにしても落ちないくらいのメレンゲを作る。
5 メレンゲの1/3位を3に入れて泡立て器でよくまぜる。
6 残りのメレンゲも加え、ゴムべらで丁寧かつ手早く全体が均一になるようまぜる。
7 型に生地を流し入れ、オーブンで35〜40分焼く。
8 焼き上がったら型から出し、粉糖をかける。

みその香ばしい香りがしてきそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
飯舘村立いいたて希望の里学園
〒960-1803
住所:福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字山田380番地
TEL:0244-42-0003
FAX:0244-42-1538