![]() |
最新更新日:2022/05/24 |
本日: 昨日:137 総数:179022 |
競い合う 部活動対抗リレー
今日の朝の陸上練習は部活動対抗リレーでした。
1週200mをバトンを繋ぎ、どの部が1位になるか? それぞれ作戦を立て、いざスタート・・・ 見事バスケット部が1位でした。 練習後、今までお世話になった円谷先生を胴上げし、 平成26年度の練習は終了。 明日から平成27年度新しい先生の元で更に飛躍する 姿を期待したいものです。 読者の皆様には1年間HPをご愛読いただき ありがとうございました。 明日からは、また生徒の活躍の様子をあまねく お知らせします。引き続きのご愛読を・・・ ひたむきに 本気になれ![]() ![]() ![]() ![]() 3名の先生方をお見送りする式です。 式では、一人一人の先生から別れの言葉を 頂きました。その中で「ひたむきに 本気になって やりたいことに挑戦して欲しい。」との言葉が 印象的でした。 見送りでは、別れを惜しむ生徒の涙があふれていました。 別れは次の成長した姿を見せる出会いへと繋がっていきます。 ジグゾー学習
昨日5時間目、数学の時間に、今まで学習した平均値、
中央値、最頻値を使って、USJでA,Bの乗り物に 乗る場合、待ち時間が少ないのはどちらかを学習しま した。最初に、各生活班の2人ずつにA,Bの平均値、 中央値、最頻値のデータを渡し回答を考えさせ、次に生活班 を解体しグループを組み直し再度回答を出すためクロス トークを行いました。そして、グループ毎に根拠を 示しながら説明をし、お互いの考えの共通点や補足点を まとめました。一人一人が真剣に課題に向き合っていました。 アクティブ・ラーニング 2年生国語授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちを捉えて意見を主張し合う、ディベート学習が 行われました。普段、発言の少ない生徒も積極的に 主人公の行動に肯定・否定の立場から堂々と意見を 述べていました。 表現力を磨く手法としてアクティブ・ラーニングが 取り入れられています。生徒の変容が感じられました。 学習は学ぶことで自分が変わることなんですね。 勇気を翼にこめて 希望の風にのり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の意味を説明した後、「礼の仕方」「動き方」 そして「式歌」の練習を行いました。 式歌の中で「旅立ちの日に」は全校生徒で歌います。 文化祭でも全校合唱で取り組んだ曲で、素敵なそして 心に響くハーモニーが会場を包むことと思います。 卒業式まであと13日。旅立ちの日が近づいています。 生徒の生徒による生徒のための生徒会活動![]() ![]() ![]() ![]() 会長から今年度の活動内容についての 説明があり、来年度はいじめ防止対策にも 生徒会としてさらに力を入れ、取り組みたいとの決意表明も ありました。また、各部委員長からの活動 報告に対し、活発な質問や意見が出されました。 さらにワンランク上の、よい学校を自分たちの手で 創りあげたいという意気込みがありました。 地域のためにできること
今朝、月舘はうっすらと雪が積もっていました。
登校した子どもたちは雪かきを始める姿が見えました。 そうしているうちに何人かが校外の歩道の雪かきも 始めていました。その道は学校の敷地内でもなく そこまでやるとは思わなかったのですが、 地域の人が歩く道だからという思いで 始めたようです。 ボランティア。自分ができることを人のために ほほえましい光景でした。 14の誓い 伊達市立志式![]() ![]() ![]() ![]() この行事は、数え15歳の時に江戸時代の元服式に 習い、伊達市で行われている行事です。 2年生全員の名前が呼名され、代表生徒のゆうかさんが 立志の言葉を誓いました。「この立志式を節目に、勉強や 部活動にさらに力を入れたい。」 その後、月舘町の伝統である立志式にちなんだ川柳を6名の 生徒が発表しました。 また、将来の社会人としての食事の作法を学ぶため テーブルマナー講習が行われ、思い出に残る1日になりました。 響月祭1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングセレモニーでは、ビックアートの披露、文化祭スローガンの 表彰が行われました。 ビックアートは、全校生徒が小さく切った折り紙を1枚1枚丁寧に貼り付け、 今年度、全米オープンテニスで準優勝した錦織圭選手の姿をつくりあげました。 また、今年度の文化祭スローガン Believe in Yourself and Friends to Your Dream(自分と仲間を信じ、夢への道を歩き出そう)については、 「一人一人が高い目標・夢を持ち、仲間とともに勉強・部活動に固い意志を胸に 信じる道を歩んで欲しい。」との説明がありました。 熱中してます 響月祭準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中間発表、学年発表のリハーサルが行われました。 ビックアートは貼り付ける折り紙の色を確認しながらの細かい作業。 徐々に全体画が表れてきました。 合唱コンクールは課題曲、自由曲の発表。声の大きさ、ハーモニー等 あと1週間での仕上げの課題が見つかったようです。 学年発表はパワーポイントを使用し、見やすさや声の大きさをチェック・・ いよいよ18日(土)。響月祭です。 いざ 戦いの時へ 中体連新人大会結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校長より、「闘志」「挑戦」「一球入魂」「信は力なり」の 激励の言葉があり、その後各部の部長から力強い抱負がありました。 そして締めくくりは、各部の引退した3年生から激励のエールが送られ 学校全体で新人大会を盛り上げようという雰囲気が感じられました。 祝 県大会2名進出 県北新人陸上大会
13日(土)。県北新人陸上大会が信夫ヶ丘陸上競技場で開かれました。
特設陸上部として1,2年生8名が参加し、短い練習時間の中で精一杯 頑張りました。 共通男子混成種目では、しおきさんが優勝、共通女子800mではともかさんが 2位となり、県大会出場を獲得しました。 県大会での活躍を期待します。 伝統の継承と新たな創造 生徒会立会演説会![]() ![]() ![]() ![]() 今回は定数5名に対して5名の信任投票。 それぞれの候補がこれからの月舘中をどんな学校にしていきたいか、 自分の思いを熱く仲間に語りかけていました。 その中で何人かの候補者の「先輩達が築いてきた伝統を継承し活気溢れる学校にしていきたい。」との言葉が印象的でした。 朝のあいさつ運動、EXILEのダンス活動等月舘中の伝統がまた受け継がれていきます。 そして新たなチャレンジが学校を活気溢れる場へと変えていくます。 伊達地区小中学校音楽祭![]() ![]() ![]() ![]() ました。本校からは管打楽器八重奏で参加し、曲目はアニメの 主題歌「残酷な天使のテーゼ」。テンポ感があり、リズミカルな よい演奏でした。 shall we dance? 県下中学校英語弁論大会
先週金曜日、県下中学校英語弁論大会が福島市で開催されました。
本校からは3年のちひろさんが伊達地区代表として創作の部に出場しました。 発表順は19番目で、題名はshall we dance? 昨年度EXILEとのダンス共演を通して感じたことや考えたことを情感豊かに 表現しました。 学習しやすい環境になりました PTA奉仕作業
6日(土)。PTA奉仕作業が朝6時30分から行われました。
早朝から保護者の方に集まっていただき、約1時間の作業。 学校周辺の土手、校庭の隅々、テニスコート脇の草もあっというまに きれい刈り取られていきました。 また学習しやすい環境になりました。ありがとうございました。 力走 伊達地区中体連駅伝競走大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式で学校長から男女の第1走者に襷が渡され、 女子の部から競技が始まりました。各選手共に中盤をキープし、 結果は総合順位6位でしたが5人ともに自己ベストだすことができました。 また、男子の部も中盤をキープしながら、総合順位7位でしたが、昨年度より 3分近くタイムを更新することができました。 夏休みから厳しい練習を続け頑張ってきました。 3年生は、勉強との両立で苦労もあったかと思いましが よく努力しました。 2年生はこの経験を来年度に必ず生かしてくれると信じています。 祝 伊達地区英語弁論大会 創作の部 最優秀賞受賞
昨日、伊達地区英語弁論大会が伊達ふるさと会館でおこなわれました。
暗誦の部に あやきさん、創作の部に ちひろさんが参加しました。 あやきさんは正確な発音とイントネーションで見事優秀賞を。 ちひろさんは体験に基づいた内容を豊かに表現し、見事最優秀賞を 受賞し、県大会出場を獲得しました。 夏休みも練習を繰り返し、努力の成果を実らせることができました。 第2学期始業式&駅伝壮行会![]() ![]() ![]() ![]() 校長式辞では、2学期も「4つの気」を持って「4つの合い」に 努力し、実り多き学期にして欲しいとの内容がありました。 また、表彰では漢字検定合格者を代表して準2級のなるみさんへ 賞状が授与されました。 9月4日に行われる伊達地区駅伝壮行会では、一人一人が自己目標を 発表し、最後に部長のつばさ君が「入賞目指して全力を尽くします。」と 力強い決意を発表しました。 3年生 頑張っています 夏休み学習会
お盆が開け、学校にも生徒の声が戻ってきました。
1,2年生は部活動の再開です。 何日かぶりの練習再開で体の動きを確認しながらの スタートです。 3年生は今日から夏休み学習会後半の部が開始されました。 半数以上の生徒が自主的に参加し、いままでの復習に取り組んでいます。 黙々と練習問題やノートづくりに取り組み、よい緊張感が感じられました。 この1週間でさらに力を蓄え、2学期最初の実力テストに備えてください。 |
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902 住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地 TEL:024-571-1228(小学校) TEL:024-571-1227(中学校) FAX:024-571-1237
☆ご感想・ご意見をお寄せください。
小学校 tsukidate-e@fcs.ed.jp 中学校 tsukidate-j@fcs.ed.jp ※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。 |