最新更新日:2024/03/19
本日:count up62
昨日:112
総数:241448
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

福祉体験学習

 高齢者疑似体験のあとは,ユニバーサルデザインについて学び,車椅子体験をしました。車椅子に乗る人の気持ちがわかったり,車椅子を押すときの大事なことに気付いたりと体験を通して学習しました。
 その後,ニュースポーツを体験。ニュースポーツとは,「いつでも,どこでも,だれでも,いくつからでもはじめられる,いくつまでもできるスポーツ」のことです。今回はボッチャの体験です。パラリンピックの競技種目の一つですね。ルールもシンプルなので,生徒達は楽しみながらニュースポーツの意味を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習

中学校3年生では,ふるさと学習を行っています。12日は「地域の方にお話を聞く会」がありました。工房空とぶくじらの三森修一さんやスクールコミュニティーセンターの佐藤仁子さんに地域貢献についてお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験活動

中学1学年の福祉体験活動2日目は,高齢者疑似体験からのスタートです。サポーターやゴーグルを付け,膝が曲がらない,耳が聞こえにくい,目が見えづらい体験をした子ども達。階段の歩行やまめつかみなどに悪戦苦闘。高齢者の特徴や気持ちを考えて体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉体験学習

 2時間目は高齢者の身体的な特徴や認知症の症状について学んだり,寸劇を通して認知症の方への対応方法を学んだりしました。
 3時間目は福祉器具についてです。いくつか福祉器具を教室に持ってきていただき,どのように使うと高齢者は暮らしやすいのかを学びました。
 午後は手話講座です。聴覚障がいの方からの講話を聞いたあと,実際に手話を教えていただき,最後は「世界に一つだけの花」の歌に合わせて手話をしました。
 初めて見聞きする内容もあり,充実した1日目となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験活動

 1学年では,7月12日と13日の2日間,総合の時間で福祉体験活動を行います。
 1時間目のオリエンテーションでは社会福祉協議会の方から福祉やボランティアについて,学習しました。
 高齢者向けの脳トレの手遊びも交えながら,楽しいスタートが切れました。
 この2日間で「幸せの価値観はみんな違うけどみんなが幸せと感じられる福祉社会」について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校2、3年生音楽発表会 3

 最後に、みんなで学級の歌を歌いました。
これは、学級活動の時にみんなで歌詞を考えてつくったものです。
曲は、「切手のないおくりもの」に合わせました。
自分たちで作った世界に一つだけの歌。素敵な歌です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校2、3年生音楽発表会 2

 次が、3年生のハンドベルと2年生のキーボードの合奏。曲は先ほどの「カエルの歌」
ピッタリ息の合った合奏を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校2、3年生音楽発表会1

 7月8日(金)に、2,3年生の音楽の時間に、教室で発表会が行われました。
内容は、合奏と合唱です。
はじめに、3年生のハンドベルの発表がありました。
曲は、「ドレミの歌」、「カエルの歌」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA教育講演会 2

 笑いを通して、たくさんの元気を与えてくださいました。打ち合わせになかったのに教頭がネタに巻き込まれ、PTA会長さんもお礼の言葉でいじられ、みんなを巻き込みながら最後まで笑わせてくださいました。
 これから私たちもたくさん笑って福島を月舘を盛り上げていきたいですね。
パチッコリンさん、愛情たっぷりの笑いをありがとうございました。また、月舘にいらしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA教育講演会 パチッコリンさん

 7月1日、PTA主催の教育講演会が、授業参観後に行われました。
演題は『困難を生き抜く力』
講師としてお迎えしたのは、福島県を拠点にお笑いで活躍されている「パチッコリン」のお二人です。
 楽しいおしゃべりとまじめなインタビューのあっという間の1時間でした。
 出身地でないこの福島でやってこうと決断をして今日まで、たくさんの困難を乗り越えてきたお二人の言葉には、困難を生き抜く力のヒントがトークの中にちりばめられていました。
『仲間がいること』『やめないこと』『笑うこと』などなど。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクアマリン移動水族館 お礼の手紙

 子どもたちの思いが、お礼の手紙からよく伝わってきます(^^)/
 実際にアクアマリンふくしまに行き、もっとたくさんの海の生き物を見られる日がくるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクアマリン移動水族館 パート3

 体育館では、はく製などを用いた生き物の観察をすることもできました。ふわふわのアザラシや巨大なカニ、トドの牙やサメの歯など、じっくり触ったり、のぞき込んだりしながら観察することができました。
 さて問題です。マンボウは一度にいくつの卵を産むでしょう?そして、大きく成長できるのは何頭でしょう?上学年の児童は答えを知っているので、ぜひおうちで聞いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクアマリン移動水族館 パート2

 みなさん、ヒトデの口はどこにあるかわかりますか?ウニに足はあるのでしょうか?ナマコはどちらがおしりでしょう?
 そんな生き物のひみつもたくさん教えてもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクアマリン移動水族館 パート1

 なんと今日は、アクアマリンふくしまから移動水族館がやってきました!
 タッチプールでは、実際に海の生き物たちに触れ、思う存分楽しむことができました。「ザラザラしてる!」「気持ちいい〜!」「かわいい!」と、子どもたちは大喜び! はじめはおそるおそる海水の中に手を入れていた子も、いつも間にか夢中になって生き物とふれ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「社会を明るくする運動」の訪問

 本日、月舘町の保護司会の方が訪問されて、昼の放送で全校生へメッセージをいただき、ポケットティッシュも贈呈をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

 4校時の技術の学習です。

 育成状況の観察をしています。
 その後、前回の続きでプレゼンをしています。
 アルカリ電池やニッケル水素電池、鉛蓄電池など、いままで知らなかったことを、上手にプレゼンしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT授業教育研修

本日、伊達市の先生方にお越しいただき
本校のICTを活用した授業を参観していただきました。

子どもたちは、授業だけでなく日常的にタブレットを使用し
操作できること、活用できることが、どんどん増えています。

月舘学園では、
伊達市の先生方のご意見を活かし
今後もICT教育に力を入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 3校時の1年生の様子です。
 理科の実験中です。
 白い粉の正体は何か実験をしています。
 みんなで協力しながら、結果を考察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時目の様子です。
 2年生は国語、3年生は数学の学習です。
 今日も気温が高いですが、教室内では快適に学習が行われています。

授業参観(小学校4〜6年)

 4年生は道徳の授業でした。「泣いた赤おに」を通して、自分の意見ばかりを優先させ、友だちの大切さに気付けなかった赤おにの気持ち気付き、よりよい友達関係について深く考えることができました。
 5年生は社会科の学習です。米の生産性を高める米農家の人たちの工夫について考え、生産者の思いや農業の機械化についても学ぶことができました。
 6年生は理科「食物連鎖」の学習です。生き物のつながりを赤い糸でつなぐ活動を行いながら、食物連鎖について学ぶことができました。
 普段から落ち着いて学習にとり生むことができる子どもたち、おうちの人の前でも集中して学習に取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。