最新更新日:2024/03/28
本日:count up48
昨日:48
総数:223896

月舘学園での授業研究会

 10月30日(金)、月舘学園小中学校において「伊達市ALT授業研究会」及び「ALT定例会」を開催し、ALT、英語担当教員が出席しました。
 授業は小学校5年生で実施し、「警察官になって道案内をしよう」というめあてで、曲がるときやまっすぐ進むときなどの言い方や発音について、学習しました。友達とのやりとりの場面もありました。
 事後研究会では、英語担当教員とALTが授業について意見を述べ合い、子供たちに興味関心をもたせるための方策について話し合いました。定例会では、日ごろの授業について情報交換を行いました。あるALTからは「本日の授業を参考にして自分の授業をT1の先生と相談しながら計画を立てていきたい。」という意見が出されました。

画像1 画像1 画像2 画像2

エンジョイ、パークゴルフ! 〜NO,31〜

画像1 画像1
 北風冷たい11月10日(火)、先月にオープンしたばかりの保原総合公園内のパークゴルフ場で、完璧な防寒対策を施した14名の「さわやかレディースだて」の学習生が、パークゴルフを楽しみました。
 今回は本市生涯学習指導員でもあり、人材バンクボランティアでもある佐藤裕一指導員を講師に、パークゴルフの基礎知識や基本動作を学びながら、パークゴルフに親しむことを目的に開催されました。
 クラブハウス内でボールの打ち方やスイングなどの指導を受けた後、4つのグループに分かれ、外の練習エリアや正式コースでで打ち方の練習を行ってから、早速ゲーム開始。
 当初は、空振りをする学級生も見られたものの、徐々に力強いスイングも見られるようになり、ビギナーとは思えない程の上達ぶりを見せていました。
 気温は低かったものの、寒さを吹き飛ばす熱気あふれるプレーが随所に見られた活動となりました。

薬草に興味津々 〜NO,30〜

画像1 画像1
 11月5日(木)梁川中央交流館を会場に、17名の学級生が参加し、「梁川ときめきスクール」が開催されました。
 今回は、梁川港屋漢方堂薬局の貝津好孝さんを講師にお迎えし、『薬草で元気に』をテーマにお話を頂きました。
 学習会開始ギリギリまで薬草の採集をされていたという貝津さんは、両手に抱えきれないぐらいのウコギやジャノヒゲ、ウコンなどの薬草を持参されました。
 学級生は、ウコギの葉の匂いを嗅いだり、ウコンの根茎を触ったりと、日頃あまり目にすることのない薬草に興味を示しながら、貝津さんの話に熱心に耳を傾けていました。
 ウコギは物忘れ防止や貧血に、ジャノヒゲは咳止めに、ウコンは、別名ターメリックとも言い、カレーの香辛料の一つにもなっており、止血薬としても効果があるとのお話を頂きました。
 実物の薬草と資料を活用しながら分かり易く説明して頂いた1時間30分は、あっという間に終了しました。

手話の世界を覗いてみませんか! 〜NO,29〜

画像1 画像1
 10月28日(水)本市健康福祉部社会福祉課の高橋富士子さんを講師にお迎えし、大田地区交流館を会場に大田婦人学級の『手話講座』が開催され、9名の学級生が参加しました。
 前半の講話では、「本市は東日本大震災以降、手話の普及に努めていること」「コロナ感染防止のために装着しているマスクの為、唇の動きが読み取れなくなっていること」など、聴覚障がい者を囲む現状についてお話頂きました。
 後半の体験活動では、「グー、チョキ、パー」の手の形を使ったあいさつの仕方や食事の表現の仕方を教えて頂き、思った以上に簡単な手話の表現に、親しみを持つことが出来たようでした。
 なお本市は、県内で郡山市に次いで2番目に『手話言語条例』を制定した市であり、聴覚障がい者に対して優しい町づくりを進めております。

放射線教育の研修会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日(水)、粟野小学校を会場に、伊達市教職員研修講座「放射線教育研修」を開催しました。
 はじめに、4年生の学級活動(2)「放射線から身を守るために」の授業が行われ、鳥取大学北先生の「内部被ばく、外部被ばく」のお話、伊達市放射能対策課関根さんの「伊達市の取組」のお話をもとにして、放射線から身を守るために自分でできることを考える授業でした。授業者の佐川先生、4年生の皆さん、ありがとうございました。
 次は、教員対象の研修で、環境再生プラザ様の全面的なご協力により、放射線に関わる福島を題材としたカルタの教材や、簡単につくって放射線を観察できる霧箱、モニタリングポストを活用しての授業について、演習を行いました。
 原発事故から10年が経とうとしている今、当時のことを知らない子供たちが増えています。あらためて、放射線に対する正しい知識とともに福島の現状を伝える大切さを実感しました。

落語でリラックス 〜NO,28〜

画像1 画像1
 10月21日(水)梁川中央交流館を会場に、「梁川おおぞら学級」の『落語を聞く会』が開催され、30人を超す学級生が大笑いしました。
 今回は、「ふくしま素人落語の会」「うつくしま芸人会」「みそ家笑遊一門会」の方々5名の芸人さん達にお出で頂き、落語や三味線の演奏を披露して頂きました。
 しお家小笑さんは「半分垢」という力士の落語を、晴耕亭つん読さんは有名な「時そば」の落語を、初音家おと丸さんは「赤とんぼ」「もみじ」などの三味線の演奏と、会場は笑いと三味線の軽快な音に包まれました。
 新型コロナウイルスで不安な毎日を過ごしている中、落語でリラックスできた一時となりました。

つるし雛作りに夢中! 〜NO,27〜

 10月20日(火)白根地区交流館を会場に13名の学級生が参加し、「白根あおい学級」が開催されました。
 今回も前回に引き続き、同じ学級の仲間である霜山せつ子さんに講師をお願いし、『つるし雛』の制作に取り組みました。
 既に雛は前回の作業で完成しており、今回は雛をつるす棒の飾りつけ作業と雛を赤いひもにつるす作業の二つを行いました。
 霜山さんの周りに集まり、アドバイスを受けながら作業を進める学級生、一人で黙々と作業を進める学級生と、13名の学級生は完成を目指し、集中して作業に取り組んでいました。完成した作品は、各学級生宅の床の間などに飾られる予定です。
画像1 画像1

新たな伝統“あかつき祭” 〜月舘学園小・中学校〜

 去る10月17日(土)には、本年度開校した月舘学園小・中学校合同の「あかつき祭」が開催されました。残念ながら午後には別の予定が入っていたため、午前中だけの鑑賞になってしまいましたが、その一部を紹介します。
 新型コロナ感染症予防対策として、児童・生徒は全員フェイスシールドの着用、そしてソーシャルディスタンスを踏まえた座席配置、また、保護者の皆様には、一家族あたりの来校人数の制限や体育館での鑑賞の入れ替え制、「テレビ・Web会議ツール」を活用した画像による別室鑑賞(玄関フロア、特別教室)など、三密を避けるための様々な工夫を取り入れていました。
 小学校は「いざ!幕開けだ!伝えよう みんなの思い」、そして、中学校は「The First Stage 〜新たな始まりに今だからできること〜」というそれぞれのスローガンのもとに、小・中学生が一丸となって創り上げた素晴らしい発表会でした。
 オープニングでは、小学4年生から6年生のミュージッククラブの児童による息の合った琴の演奏に続いて、吹奏楽部が「ちびまる子ちゃん」のテーマ曲など小学生にとっても身近で楽しめる演奏を披露し、会場は手拍子で盛り上がりました。そして、小・中学生全員で創り上げたビックアートが披露され、「みんなで力を合わせて新しい伝統をつないでいこう」というテーマを迫力満点に表現していて圧巻でした。
 午前中は、小学生の発表と中学生の総合的な学習の時間の発表が行われました。小学1・2年生は「ワクワクモンキースクール」というテーマの表現活動、3・4年生は「おばけじぞう」というテーマの劇、5・6年生も「人生に むだなものは ない!」というテーマの劇を発表しました。いずれの学年の児童たちも生き生きとしていて自信に満ちた発表でした。ステージを降りてきた児童たちの顔はみんな「やりきった」という満足感で溢れていました。
 小学生の発表のエンディングを飾ったのは、6年生全員の12名による二部合唱「いのちの歌」でした。私は、児童の一生懸命で情感のこもったこの歌を聴きながら想いました。「新たにスタートしたこの月舘学園での出会いは奇跡、この奇跡は大切な宝物、この宝物こそみんなで大切にしていってほしい」と・・・。心を震わされる見事な合唱でした。また、中学生の総合的な学習の時間の発表は、地元に伝わる民話を影絵で表現していました。生徒が操作している人形の動きや話術の豊かな表現力は実に見事で胸が熱くなりました。
 ところで、児童や生徒、教職員も様々な制約の中での練習や準備には大変な困難があったと思います。しかし、それらを見事に克服し、月舘学園の特色である英語教育やふるさと学習の成果も随所に表れていました。小・中学生が共に学ぶ空間を共有し、そして学んだ成果を共有し、仲間・学校・家族・地域などが温かさに満ちた絆でつながりながら、月舘学園ならではの着実な教育実践が進められていることに感謝しつつ学校を後にしました。
<写真の紹介>
上部:ミュージッククラブによる見事な琴の演奏(小4〜6年生)
中央:ビッグアート(全て細かい格子目に一つ一つ色づけして仕上げてあります。
下部:影絵「しろかきじぞう」

(10月教育長の部屋)             教育長 菅 野 善 昌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パークゴルフを楽しむ 〜NO,26〜

画像1 画像1
 10月18日(日)梁川パークゴルフ場を会場に、ひまわりサークルの『パークゴルフ教室』が開催されました。
 今回は生涯学習指導員でもあり、本市の人材バンクボランティアでもある佐藤裕一指導員を講師に、17名の学習生が秋空の下、さわやかな汗を流しながらプレーを楽しみました。
 佐藤指導員より基本的なルールや打ち方などを教わってから6つの班に分かれ、プレーがスタートしました。
 狙った方向になかなか転がらない打球に悪戦苦闘しながら、それを楽しむ和気あいあいとした雰囲気の中、ゲームに取り組んでいました。
 クラブヘッドと球がぶつかり合う音と笑い声が、緑あふれるコースに響き渡っていました。

第1回 スタッフ研修会 〜NO,25〜

画像1 画像1
 10月13日(火)本庁舎議会棟1階の大会議室を会場に、本市各地区の社会教育担当者の方々23名に参加して頂き、「第1回 スタッフ研修会」を開催しました。
 まず森林生涯学習課長が、「コロナ禍における新しい生活様式にもとづく生涯学習の推進」について説明を行った後、各担当より「人材バンクの活用」「各地区の活動状況」について説明をさせて頂きました。続いて4つの班に分かれ、情報交換が行われました。
 情報交換においては、自粛要請がなされている「歌う活動」や「バスを使った移動学習」はいつまで続くのか、学級生の高齢化が参加者の減少につながっているなど、意見や疑問も含め、いろいろな情報が提供されました。

ノルディックウォーキングに挑戦! 〜NO,24〜

画像1 画像1
 10月6日(火)伊達総合支所近くのサイクリングロードで、「さわやかレディースだて」の『ノルディックウォーキング教室』が開催されました。
 この運動は、スキーで使うストックのような形をしたポールを両手に持ち、そのポールで地面を突きながら歩く運動で、「体力づくり」「スタミナづくり」「減量」に有効な運動とされています。
 今回は、ふくしまプロモーションの健康運動指導士の田島聖也さんの指導を受け、12名の学級生が、普段歩くスピードより若干速いペースで、約2キロメートルの距離を歩きました。
 さわやかな秋空の下、心地よい汗を流しながら、心も体も充実した一時を過ごすことができました。

音楽療法で認知症を防ぐ 〜NO,23〜

 9月30日(水)月舘中央交流館を会場に「月舘成人講座」が開催され11名の講座生が参加しました。
 今回も昨年同様、音楽療法士の近藤美智子先生をお招きし、認知症予防を中心とした音楽療法(歌うことは除く)をご指導頂きました。
 物忘れ防止のためのじゃんけん遊び、脳梗塞や脳いっ血防止のためのお手玉遊び、脳を活性化させるために電子ピアノのリズムに合わせてタンバリンやカスタネットを打つ運動などにチャレンジしました。
 先生の巧みな話法と演奏に引き寄せられた学習生は、楽しい雰囲気の中目を輝かせながら活動に取り組んでいました。
画像1 画像1

伊達市長講話 〜NO,22〜

画像1 画像1
 9月28日(月)山舟生地区交流館を会場に、40名の学習生が参加し「山舟生いきいき学級」と「山舟生さわやか女性教室」の合同学習会が開催されました。
 今回は、講師に須田 博行伊達市長を迎え、『市政運営について』というテーマで、今年度、本市が力を入れて取り組んでいる事業について、お話を頂きました。
 新型コロナウイルス対策として行っている「北福島医療センターでの診察」や「新たな生活様式への設備投資補助」、災害復旧及び防災・減災を目指した「災害復旧事業」や「内水排除対策」、子育て・教育のまちを目指した「伊達市版ネウボラ」や「認定こども園整備事業」、農林業や商工業及び観光の町を目指した「企業誘致」や「新規就農者支援」などについて分かり易くお話を頂きました。
 講演後は、「県道丸森線の整備について」や「中山間地の今後について」などについて、意見交換が行われました。

語り伝えたい大枝の自然と歴史 〜NO,21〜

画像1 画像1
 9月23日(水)東大枝地区交流館を会場に、「東大枝わすらの学級」と「東大枝婦人学級」の合同学習会が開催されました。
 今回は、梁川郷土史研究会の八卷善兵衛さんを講師にお迎えし、『語り伝えたい大枝の自然と歴史』をテーマにお話を頂きました。
 1600万年前は海だった大枝、縄文時代には縄文人の集落として栄えていたそうです。また、当時の出土品から関東地方や北海道などの遠方との交流も見られ、広範囲にわたって活動していたことが伺えるそうです。
 19名の講座生は、我が郷土の自然と歴史の一言一句も漏らすまいと真剣に耳を傾けていました。

さらなる読書活動推進に向けて               〜「学校司書等活用連絡会」開催〜

 このたび、学校司書と各学校の学校図書館担当者が一堂に会する、今年度初めての「学校司書等活用連絡会」を開催しました。
 はじめに、「令和2年度子供の読書活動優秀実践校」の文部科学大臣表彰を受けた梁川小学校より、「子どもが足を運びたくなる魅力ある図書館を目指して」と題し、実践発表をいただきました。続いて、福島大学名誉教授で伊達市教育委員会委員の高野保夫様より「伊達市の読書活動・新たな課題に向かっての挑戦を」と題し、ご指導をいただきました。
 これまでの各学校の読書活動の取組を発展させるために、今以上に子供たちの読書意欲をかき立てるための授業を工夫していきたいものです。

画像1 画像1 画像2 画像2

令和2年8月定例教育委員会 会議録について

令和2年8月20日(木)に開催されました
定例教育委員会の会議録を公開いたします。
令和2.8月定例会議録

令和2年7月臨時教育委員会 会議録について

令和2年7月22日(水)に開催されました。
臨時教育委員会の会議録を公開いたします。
R2.7月臨時会議録

白磁の絵付けに挑戦!〜NO,20〜

画像1 画像1
 9月16日(水)富野地区交流館を会場に、『ポーセラーツに挑戦』というテーマで、「富野キララ学級」が開催されました。
 「ポーセラーツ」とは、白磁の器に転写紙を貼り、オリジナルの食器類を作るという手工芸の一つで、昨年に引き続き、はやとポーセラーツ倶楽部の鈴木八千代さんを講師に迎え、16名の学級生が制作に取り組みました。
 花柄が描かれた転写紙を水に浸して台紙から転写紙をはがし、それを好みのコーヒーカップや皿に貼り付け、次に器と転写紙のすき間にある水と空気をヘラでかき出す作業を丁寧に行いました。
 作品は、一旦鈴木さんが持ち帰り、電気炉で転写紙をしっかり焼き付け1週間後に完成の予定です。1週間後が楽しみです。

子どもたちの歓声がグラウンドに響く!         〜 大石小学校最後の運動会 〜

画像1 画像1
 去る9月13日(日)に、大石小学校の運動会が開催されました。当初は12日(土)に予定されていましたが、悪天候のため延期となり、当日の開催となりました。
 運動会の前に大石小学校のホームページを閲覧しました。するとそこには、児童たちが教室の黒板に描いた運動会への意気込み、そして、当日の晴天を祈る”てるてる坊主”のことなどが掲載されていました。私は、児童たちの並々ならない運動会への思い入れを感じ万感胸に迫るものがありました。
 当日は、コロナ禍において万全の対応のもとに久しぶりに参観する小学校の運動会ということもあり、心をワクワクさせながら車を走らせました。
 学校に着くと、グラウンドはきれいに整備されていました。前日までの雨でグラウンドは一部水たまりが出来るなどの状態だったそうですが、保護者や地域の皆様、そして職員が朝早くからグラウンドの整備に当たり、どうにか間に合ったということでした。関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 大石小学校は、来年度からは掛田小学校に統合する予定のため、今年が最後の運動会でした。例年であれば、大石地区民の皆様も参加して盛大に行われる運動会ですが、感染症拡大防止対策のため学校とPTAの皆様、そして卒業生のみが参加する小規模・短時間開催の運動会でした。
 午前9時の花火を合図に児童の入場行進後、開会式が行われました。開会式では、開会のことばやスローガンの発表を児童が行いましたが、いずれも堂々としかもはっきりとした言葉で想いを伝えていました。また、それを見つめる他の児童の眼差しもまたまっすぐであり、児童たちのキビキビとした動きの中になんとも言えない温かさが漂うとても心に響く開会式でした。
 12名の全校児童は、それぞれ自分の出場する個人及び団体の競技に全力で取り組み、各種役割分担の責任もしっかりと果たしていました。また、多くの中学生も母校の運動会に足を運び盛り上げてくれていたことが印象的でした。久しぶりに、爽やかな風が心に吹き込んだ一日となりました。
 最後になりますが、コロナ禍の中、各学校では様々な行事の見直しはもちろんのこと、「学校における新しい生活様式」に基づいて感染防止策を徹底しながら、各種教育活動を展開して参ります。市民の皆様には、今後とも学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願い致します。
 (9月教育長の部屋)             教育長 菅 野 善 昌

学校教育課初、オンライン研修講座

 9月4日(金)、東京学芸大学特任教授 永田繁雄氏を講師にお迎えし、「道徳教育研修」を開催しました。ZOOMを使ってのオンライン研修会で、学校教育課初の試みで、受講者からもたいへん好評でした。
 永田先生の身近な話題を提供しながらの講義は心にすっと落ちるものでした。講義の中で、「テーマ発問」や「テーマの立ち位置」のお話があり、それに刺激を受けた受講者も多くいました。
 今回の講義題は「今「特別の教科 道徳」に求められるもの ―先が見えにくい現状を道徳教育の力で乗り越える―」でした。
 豊かな心があれば、このコロナ禍もふくめ、社会にはびこる差別とかいじめは生まれないのではないでしょうか。
 先が見えにくい現状を道徳教育の力で乗り越えていきましょう。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市教育委員会
〒960-0692
住所:福島県伊達市保原町字舟橋180
TEL:024-573-5833
FAX:024-573-5892