みんなで奉仕作業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後は、学年みんなで奉仕作業をしました。
 この学校で生活できるのも、あとわずか・・・。一所懸命、心を込めて掃除をすることで、6年間お世話になった校舎に、感謝の気持ちを伝えました。

第2学年 スイセンの観察 (知性みがき)

スイセンの花が咲いてきました。

きれいに咲いた花を見て,とても喜んでいました。

まだつぼみのスイセンもありますが,どの子も様子をじっと見て観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 休み時間に・・・(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに,新体操とお笑いの発表を行いました。

とても上手に披露することができました。

見ている子どもたちも,とても楽しそうでした。

第2学年 卒業式の練習 (心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初めて在校生の呼びかけ練習をしました。

最初は戸惑う様子でしたが,最後は声をそろえて呼びかけることができました。

本番まで,学級・学年でも,繰り返し練習をがんばります。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
3月9日(木)(体みがき)

<献立>ごはん 牛乳 鶏のから揚げ
    ひじきの炒め煮 味噌汁

 鶏のから揚げを,喜んで食べていました。

1年 読み聞かせ(心みがき・知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の朝は,図書委員による読み聞かせの時間です。今日は,今年度最後の読み聞かせでした。6年生の図書委員から「これからも本を読んでください。」のメッセージをもらいました。いろいろな本に親しむきっかけの一つになったことと思います。

第2学年 卒業式の歌の練習(心みがき)

学年合同で歌の練習をしました。

卒業式に向けて,「君に会えて」「さようなら」の2曲を歌いました。
歌詞を間違えず,響く声で歌えるようになってきました。

その他にも,「はじめの一歩」や「ビリーブ」も元気に歌っていました。

「校歌」「国歌」の練習も,これからたくさんがんばります。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年 英語で注文をとろう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語活動は、カフェの店員さんとお客さんになって、飲み物を注文する会話をしました。

ALTが用意をしてくれた小道具もあり、みんな大喜びで取り組んでいました。

長い会話も続くようになり英語に慣れ親しんでいる様子が見られました。

5年 朗読発表をしよう(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では「大造じいさんとがん」の学習をしています。

椋鳩十のこの物語の内容は難しいですが、子どもたちは登場人物の心情や情景を意欲的に読み取っていました。

今日は自分の思いや感じたことが伝わるように朗読しました。

好きな場面をどのように読むのかを考えて発表することができました。

学習が始まったときよりも上手に読めるようになり、どの子もすばらしかったです。

5年 卒業式会場準備(心みがき)

画像1 画像1
朝から5年生は卒業式の会場準備を行いました。

お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめてすばらしい卒業式にしたい。

そのための第一歩が卒業式の練習に向けての会場づくりです。

一人一人が、何をすればいいのかを考えて会場準備の仕事をしていました。

取手小学校の歴史と伝統のバトンをしっかり受け取るためにもがんばっていきたいです。

第2学年 アイ ライク 〜!!(知性みがき)

「アイ ライク サッカー!!」や,

「アイ ドント ライク キャット!!」といったフレーズを使って,

何でもバスケットを行っている様子です。

発表する子のフレーズに反応して,素早く移動していました。

一年間,仲良く楽しく英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 ボール遊び(体力みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール遊びの学習で,ボールを蹴る運動を行いました。

3分間走,パスゲーム,ドリブルゲームをしました。

ボールを足で扱うことは,なかなか難しいようで,とても苦戦していました。


第2学年 スイセン(心みがき)

画像1 画像1
スイセンの花が咲いてきました。

心をこめて水やりをしているみんなのおかげです。

まだ咲いていない子も,大丈夫。あせらずにきれいな花が咲くように育てましょう。

1年 「ありがとう」が,伝わったかな? (心みがき)

 3月3日,「ありがとうの会」が行われました。

 1年生は,お世話になった6年生に向けて,「白くまのジェンカ」のダンスと歌,「こいぬのマーチ」の合奏を発表しました。

 「白くまのジェンカ」では,6年生にも呼びかけ,一緒にダンスをしました。

 「こいぬのマーチ」は,それぞれが楽器を担当して,他のお友達の音をよく聞きながら,心を一つにして演奏しました。

 6年生に,「ありがとう」の気持ちが伝わったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「ありがとうの会」心みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 ありがとうの会が行われました。「世界にひとつだけの花」の合唱,明るい歌声を体育館いっぱいに響かせることができました。一所懸命練習したふりつけもきれいにそろっていました。1人1人が作った花も花束にして6年生に渡し,感謝の気持ちを伝えました。

ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まで10日・・・・。
今日は、ありがとうの会が開かれました。
かわいい1年生とダンスを踊ってにこにこ、教室でも踊っていました。
2年生とのかけ算対決では、ぎりぎりですが、6年生の勝利。(ほっ)
3年生から手作りブーケをいただき、一本一本に書かれたメッセージにくぎ付け。
4年生のとっても美しい歌声にうっとり、市音楽会を思い出しました。
5年生の心温まる、一人一人の紹介メッセージにちょっと照れてる6年生でした。
また、1年生から大きなメダルと、5年生からお誕生日の新聞&お祝いメッセージをいただきました。
2年生からの招待状は似顔絵が、驚くほど似ていてびっくりでした。
3年生、4年生の飾り付けは、とってもかわいくて、終了後も、みんなが見入っていました。
そして、6年生の「八木節」の合奏。難しい曲でしたが、みんなのチームワークで乗り切り、最高の演奏を聴かせてくれました。
さすが「輝く、63名」です。

第2学年 ありがとうの会発表!その二(心みがき)

ありがとうの会発表(後半)の様子です。

『ありがとう6年生』という歌を歌いました。

優しく体育館いっぱいに響く声で歌うことができました。

学級に戻った子どもたちは、

「緊張した〜!」 「楽しかった〜!」「6年生喜んでくれたかな?」

と口々に感想を述べていました。

ありがとうという気持ちを伝えられた、すばらしい会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ありがとうの会発表!その一(心みがき)

ありがとうの会の発表(前半)の様子です。

6年生と、かけ算九九対決を行いました。

6年生はもちろんですが、2年生も負けじとたくさん答えられました。

上手に司会進行して、6年生を楽しませることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ卒業する6年生へ感謝の気持ちを込めて,ありがとうの会が開かれました。
4年生は呼びかけの台詞や,歌,伴奏など全て子どもたちが中心となり,がんばって練習をしてきました。
綺麗な歌で,思いを伝えることができました。

2年生 お笑いLIVE(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生でお笑いを「すごい人紹介」で発表する予定だった二人組が,今日のロング昼休みに学年の友達に声をかけ,お笑いを発表しました。たくさんの2年生が集まり,お笑いは何度もアンコールの声がかかるほど,盛り上がりました。
 その後,遊び係が中心となり,学年のみんなでじゃんけん列車で遊びました。チャンピオンになった子は,ガッツポーズで喜び,うれしそうにしていました。遊び係から折り紙の景品を渡され満足そうでした。楽しい時間が過ごせました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31