6年 修学旅行その8(バイキングでお腹一杯)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の昼食はバイキングです。
カレーやラーメン、デザートのソフトクリームが人気です。

6年 修学旅行その7(彫刻の森美術館を見学中)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し肌寒くなりました。足湯が気持ちいいです。

6年 修学旅行その6(朝食です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝です。
みんな元気に朝食を食べています。

6年 修学旅行その5(寄木細工体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
箱根の伝統工芸の寄木細工体験をしました。世界に一つだけの素敵な作品ができました。

6年 修学旅行その4(おまちかねの夕飯です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテルに到着して入館式を終えて、いよいよ夕飯です。
すでにおかわりをする子もいます。

マット運動(体力みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マットを使った学習もまもなく終わりになります。最後の発表会に向けて子どもたちは連続技を考えています。グループ内でアドバイスする姿が見られました。
 学習後の片付けも,みんなで協力しています。

3年算数「まきじゃくを使って長さをはかろう」知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から「長さ」の授業に入り,まきじゃくの使い方を学習しました。今日はピロティにある柱やランチルームにある机の周りの長さなどを班で協力して図りました。まきじゃくの使い方や便利さを楽しく学習できました。

3年書写 「小」の練習(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から始まった毛筆の学習。準備や片付けにも慣れててきぱきとできるようになってきました。今日学習した「小」では「はね」の筆づかいを練習しました。
 「はね」は筆を動かすときの力の入れ方や動かし方が難しかったようです。来週清書をします。

おいしいお茶が入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生初めての調理実習は,「お茶を入れる」実習でした。手順やおいしく入れるコツを確認してから,おいしいお茶を味わいました。ぜひ,ご家庭でも家族だんらんの時間に,お茶を味わってみて下さい。

6年 修学旅行その3(遊覧船に乗っています)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほぼ貸切状態の遊覧船に乗っています。風が気持ちいいです。

6年 修学旅行その2(これから遊覧船に乗ります。 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鎌倉班別行動を無事に終え、まもなく芦ノ湖の遊覧船に乗ります。

6年 修学旅行その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配された雨もやみ、鎌倉市内班別行動が始まりました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
9月28日(水)(体みがき)

<献立>ナン 牛乳 キーマカレー
    じゃがいものサブジ コールスロー

 今月の世界の料理紹介は,「インド」でした。

5年 お茶の入れ方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習でお茶の入れ方の実習をしました。

コンロを使ってお湯を沸かし、茶葉の量を確かめてお茶を入れました。

「濃さが同じになるように注ぐんだよ」と湯飲みを並べて真剣な表情でお茶を注いでいました。

心をこめて入れたお茶はとてもおいしかったようで、おかわりをしている子もいました。

実習で学んだことを家でも実践してみるといいですね。

1年 ヨガの動きを初体験!! (体みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習ボランティアの先生をお招きして,ヨガ体験を行いました。

今までしたことのないポーズに,みんな四苦八苦!

体の柔らかい子は,自分ができるいろいろなポーズを披露してくれました。

これからもいろいろなポーズを楽しみながら,体を動かしてほしいと思います。

1年 生活科 色水をつくって遊んだよ! (知性みがき)

 生活科の学習で,植物の花や実を使って色水を作りました。

 まずは花や実を摘みます。オシロイバナ,マリーゴールド,サルビアの花と,ヨウシュヤマゴボウの実を手分けして摘みました。

 袋に入れて,水も入れて,揉みます。いろいろな色の色水ができました。

 できた色水に折った紙を付けて開くと,素敵な模様ができました。

 最後に,先生がこっそり作っておいたアサガオの色水に先生が魔法の水を入れると…あら不思議!色が変わりました!
 (魔法の水とは…レモン水です)

 身近にある植物で,こんなに楽しく遊べるなんて!大発見の連続だった子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 親子ふれあい学習(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,親子ふれあい学習で光の万華鏡をつくりました。PTAの方が中心になり,「おもしろ理科先生」である菅沼先生をお招きし教えていただきました。
 最初は時間内にできあがるか心配でしたが,見事に5分前くらいに完成。覗いた子どもたちからは,「オォー」「すごーい」と歓声があがっていました。蛍光灯や電球の光を見ると,キラキラ光ってとてもきれいでした。いつまでも覗いていて注意される人も…。
 天気の良い日に,太陽の光が反射したものなどを見ると,さらに美しいそうです。ぜひ試してみて下さい。

1年 心の授業 たいせつないのち (心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域にお住まいの,助産師として大学でも教鞭をとられている方をお招きして,心の授業を行いました。

 まずは「成長する」ってどんなことかを考えました。

 それから,産まれる前はみんなはどこにいたのか…ということで,お母さんのお腹の中のエコー写真を見たり,お腹の中にいる赤ちゃんの心臓の音を聞かせてもらったりしました。

 出産しているお母さんの映像を見ると,「痛そう」「大変そう」という声。

 赤ちゃんが産まれると,自然と拍手をする子もいました。

 最後に,赤ちゃんと同じ大きさ・重さの人形を抱っこさせてもらいました。「重い!」とビックリ。だんだん優しい顔になっていく子の姿が印象的でした。

 周りの人に大切にしてもらって,大きくなってきたんだ。感謝したい。大切なことに気付くことができた1年生でした。

5年 アサガオの実のでき方を調べよう

画像1 画像1
理科の学習でアサガオの実のでき方を調べます。

つぼみからおしべを取り去り、袋をかけ、実験の準備をしました。

つぼみをカッターで切って、ピンセットでおしべを取る細かい作業に、緊張しながら取り組んでいました。

5年 マリンバコンサート(親子ふれあい学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は親子ふれあい学習です。

5年生はマリンバの演奏を親子で鑑賞しました。

「天国と地獄」や「となりのトトロメドレー」などおなじみの曲や子どもたちのリコーダーとの合奏などがありました。

PTAの学年部の方が準備や進行をしてくださったおかげで、親子で楽しい時間を過ごすことができました。

保護者の皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式