大雨災害支援募金活動

今週は、ボランティア委員会の子供たちによる大雨災害募金活動が行われました。毎朝、各学級へボランティア委員会の子供たちが行って募金活動をし、50,783円の募金が集まりました。今後、取手市役所へ届けることになっています。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

取手市P連通信 第4号

6月4日 茨P連定期総会・茨P安全互助会社員総会 笠間市立笠間公民館で行われた茨P連・互助会総会に参加して来ました。 総会の前に、「茨城県における部活動の地域移行の最新情報」と題した講話が行われ、部活動の地域移行に関して、様々な情報を得ました。 国の方針として、令和5年度から、休日を段階的に部活動地域移行を進める方針ですが、目標期間が変更されたらしく、【変更前】改革集中期間として、令和5年度から7年度で完了【変更後】改革推進期間として、可能な限り早期の実現と、変更されたそうです。(地域移行の方向性は変わりない) 取手市でも、「取手市部活動地域移行推進協議会」という協議会が立ち上がっており、市P連役員も参加しますので、部活動の地域移行が進んで行くと思われます。 部活動の地域移行に関しては、令和4年度茨P振興大会でフォーラムが行われております。その時の様子がオンデマンド配信されておりますので、ご覧になる方はコチラから!https://www.ibarakiken-pta.ne.jp/5595/

画像1 画像1
画像2 画像2

取手市P連通信 第3号

5月25日 取手市学警連総会 福祉会館にて、取手市学警連総会が開催されました。 学警連とは、市内小中高等学校の学校長・生徒指導主事、市内大型店舗店長・警察や青少年育成機関(市P連含)から構成されている団体です。 総会では、令和4年度の少年等指導状況の報告があり、喫煙、大型店万引き行為は0件。街頭指導では、その他行為で現場指導【中学生】2件【高校生】12件。帰宅指導【高校生】2件と報告がありました。 令和5年度の夏季特別街頭指導(7/24〜8/3)は、PTA・学校からの参加は無く、青少年相談員のみで行なうそうです。(次年度は先生・PTAを含めた通常招集予定) また、取手市青少年センターから相談の受理状況についても報告があり、不登校についての相談件数が最も多く、令和4年度は161件、月別では12月から3月に掛けてが多い事が見て取れます。やはり、新年度や進学について悩みが増すのだと思います。 子どものみならず、保護者の方からの相談も受けておりますので、お悩みの方は、文末に連絡先を記載しますのでご利用ください。 その他、取手警察署からの講話の中で、自転車のヘルメット着用の重要性について説明があり、県内高校生自転車事故で、ヘルメット非着用の場合、頭部損傷による死者・重症者は40人中37人、ヘルメット着用の場合は、40人中2人と、ヘルメット着用が不可欠との事です。 そして、茨城県警防犯アプリ「いばらきポリス」の紹介もありました。多様な機能がありますので、詳しくは文末リンクにてご確認ください。 取手青少年センター TEL 0297-72-8080(こどもの電話) 0297-73-6868 どちらの番号からでも相談できます。 Mail seishounensoudan◆city.toride.ibaraki.jp(迷惑メール防止のため「@」を「◆」にしておりますので、入力の際は「@」に変えてください。) いばらきポリス https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/s...
画像1 画像1
画像2 画像2

150周年記念航空写真撮影

29日(木)に航空写真の撮影をしました。これは、創立150周年を記念してのことです。ドローンによる撮影で、子供たちは暑い中、頑張って撮影に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

時刻と時間

画像1 画像1
算数では,時刻と時間を学習しています。

友達の考えを一生懸命グループで読み解いています。

3年生 給食

画像1 画像1
気温が高かった今日,冷たいみかんゼリーが出て喜んでいました。ご飯やおかずもしっかり食べて,夏バテしない体にしていきましょう。

150周年航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
150周年を記念して全校児童で航空写真を撮影しました。
本番に備えて自分の定位置のそばで待機しているところです。
完成した写真を見るのが楽しみですね。

3年生 ローマ字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてローマ字の学習をしました。ローマ字は英語とは違うことを確認し,着ているTシャツの文字や持っているハンカチやティッシュの文字が英語なのかローマ字なのか違いを見つけました。ローマ字表を見ながら自分の名前を書くこともでき,嬉しそうにしていました。

生活科 なかよし集会の名刺づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週行われる全校でのなかよし集会に向け、自分を紹介する名刺を作りました。お気に入りのイラストと名前、好きな食べ物などの自己紹介を書きました。楽しく交換できるといいですね。

3年生 校外学習について

画像1 画像1
校外学習でバスに乗るとき,写真撮影をするとき,それぞれの並び順の練習をしました。
やればできる3年生。20秒以内にで素早く並び替えることができるようになりました。
当日,素早く並んで充実した活動時間にしたいものです。

4年生 図工

今日はみんなが楽しみにしている図工です。紙バンドを組み合わせて、思い思いの作品を作っています。どんな作品に仕上がるでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
6月29日(木)体みがき

<献立名>ごはん 牛乳 あじの南蛮漬け 
ひじきの炒め煮 けんちん汁 夏みかんゼリー
 
今日は永山小学校のリクエスト献立でした。

5−2調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科のゆで野菜サラダ作りでは、丁寧に作業する様子で感心しました。

5-1調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、ゆで野菜サラダを作りました。思った以上においしく作れました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
6月28日(水)体みがき

<献立名>米パン 牛乳 
かぼちゃのシチュー ブロッコリーのガーリックソテー
 
米パンが好評でした。

4年生 理科 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
閉じ込めた水を押すとどうなるでしょう。空気と同じかな、ちがうかな。
結果に「えっ!」と驚く子もたくさんいました。
実験の後は、水鉄砲大会です。暑い中の水遊びは気持ちよかったですね。

4年生 理科

空気と水についての学習です。集めた空気を押すとどうなるでしょう。みんな楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽 リコーダー&鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リコーダーの持ち方や指づかい,息づかいなど,気をつけることがたくさんなので,「ここの穴が塞がってないよ。」「息が強いんじゃない?」などどうしたらいい音が出るのか,友だち同士で教え合う姿がありました。鍵盤ハーモニカも,新しい曲を正しい指づかいで弾けるように集中して取り組んでいました。

3年生 初!大プール!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日,3年生にとって初めての水泳学習でした。大プールは広くて深く,最初は皆慎重な様子でしたが,次第に慣れてきて楽しそうに活動していました。

名刺づくりをしたよ

画像1 画像1
 なかよし集会に向けて、自分の名刺を作りました。クラスや名前、そのほか自分の好きなものや得意なことなど、考えながら書きました。集中して作り、すてきな名刺ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31