生活科で友達のよいところを見つけたよ

画像1
画像2
画像3
 友達のよいところ,がんばったところを見つけて「はっけんカード」に書きました。「○○さんのよいところはっけん!」「○○さんのがんばったことはっけん!」の2種類のカードを用意して,まず隣の友達に書きました。もう1枚は自由にしました。
 書き終わると,隣の友達に向き合い,書いた内容を伝えました。もう1枚の方も直接伝えました。初めは照れくさかったようですが,きちんと伝えることができ,もらった方もうれしそうでした。感想を書かせたところ,「どの手紙も私のことをほめてくれる手紙でうれしいです。」などと述べていました。

図書室より

画像1画像2
・1月31日(金)
・図書室
・令和2年も,1ヶ月が終わろうとしています。
・2月3日は節分です。図書室入り口には「歌舞伎のようなステキな鬼」が待ちうけています。
★今年はねずみ年です。掲示物に書いてあるように「何か夢中(チュー)」になること,見つけていきたいですね。

一緒に食べたよ

 1年生の担任が出張だったので,今日は1,2年生合同で給食を食べました。
 1年生の教室に机と椅子を運び,丸くなって座りました。配膳台も教室から運び,1年生教室で配りました。今日の献立は,ご飯,親子煮,木の葉かまぼこ,即席漬け,牛乳でした。1年生ももりもり食べて,2年生もいつも通りたくさん食べていました。
 体育の授業は一緒にしているのですが,給食は初めてでした。1,2年生とも一緒に食べて「おいしい。」と嬉しそうでした。
画像1

生け花 パート10

画像1
・1月29日(水)
・山王小職員玄関前
・もうすぐ節分!
・1年生が描いた「鬼」とともに,すてきな生け花を飾ってくださいました。
★「鬼は〜外!福は〜内!」日本に古くから伝わる,季節の伝統行事,これからも大切にしていきたいですね。 

紙版画をしたよ

画像1
画像2
 紙を切ったり,貼ったりして簡単な版を作り,表したいことを版に表しました。
 2年生は画用紙で人を大きく作り,動いているように手足を曲げました。表情にも気をつけて目玉や歯も付けました。版を反対に作るのも覚えて,跳び箱の段数を反対に貼ることもできました。
 印刷は友達同士で協力し合い,刷る紙をピンと張って版に裏返しておいていました。出来上がると色画用紙に貼り,みんなで見合いました。
 

紙皿コロコロ

画像1画像2
 図工「コロコロゆらりん」の学習で,紙皿を使ってコロコロ転がったり,ゆらゆら揺れたりするおもちゃを作りました。
 紙皿コロコロでは,転がるためにどのようにすればよいのか,どんな工夫ができるのかを考えながら設計図を作成し,必要な材料を集めました。苦戦したりひらめいたりを繰り返しながら一生懸命作成しました。みんなで一斉に転がしてみたら……回り方も様々で,おもしろかったです。

1月28日(火) 原子力出前授業

画像1画像2
 茨城原子力科学館の方に来ていただいて,原子力について教わりました。
 放射能,放射性物質,放射線の違いや性質について教わり,測定器を使って様々な物質の放射線量を測りました。

1月27日(月) 租税教室

画像1画像2
 竜ケ崎税務署の方に来ていただき,税金について教えていただきました。
 税金の種類や使い道,日本の財政などについて教わり,税金の大切さが分かりました。また1億円の見本を見せていただいて,その重さに驚いていました。

4年国語「百人一首」を声に出して読んでみよう

画像1画像2画像3
4年生の国語では、百人一首を学習します。先日は、教科書に載っている十首のかるたを使って「十人一首大会」を行いました。

上の句を聞き、下の句が書かれている字札(取り札)を取っていきます。何度か繰り返すうちに短歌を覚え、素早く取ることができるようになってきました。

「休み時間にもやろう」という声も聞こえ、百人一首に興味をもっている様子がうかがえました。

4年生 そろばん教室

画像1画像2
24日(金)にそろばん教室があり、講師の先生にそろばんを使っての計算の仕方を教えていただきました。

4年生の子供たちは、去年もそろばんの授業を受けています。今年は4年生ということで、去年よりもレベルアップし、
・「億」や「兆」などの大きな数の計算
・分数や小数の計算
・重さや長さ、かさの単位の変換
もそろばん1つでできるということを教えていただきました。

普段使い慣れないそろばんでしたが、先生と一緒にやってみることで、次第に「あ、できた!」「おお、正しい答えになってる!」などできる喜びを感じながら学ぶことができました。

そろばんの学習をしました

画像1画像2画像3
 1月24日(金)講師に平岡恒夫先生をお招きし,そろばん教室がありました。そろばんをはじくときの,手の置き方や,鉛筆の持ち方を教えていただいたあと,そろばんを使って簡単な足し算の練習をしてみました。みんな集中して話しを聞き,一生懸命そろばんにむかっていました。最後に昔のそろばんを見せていただきました。「お家でもやってみよう。」とそろばんに興味をもつことができました。

オリンピアンがやってきた!!

画像1画像2画像3
 1月23日(木),ロンドンオリンピック柔道60キロ級銀メダリストの平岡拓晃先生の講演会がありました。平岡先生はメダルをとるまでのお話を通して,失敗しても諦めずに頑張ることの大切さを児童に伝えてくださいました。平岡先生の銀メダルをさわらせていただいたり,柔道の体験コーナーで先生に投げていただいたり,最後に握手をしていただいたり,児童にとって忘れることのできない,素晴らしい一日でした。

ゆめあかりの紙袋に絵を描いたよ

画像1
画像2
 今年も東日本大震災復興支援イベントが行われます。2011年3月11日の東日本大震災を忘れることがないように願いや想いを紙袋に描き,キャンドルを灯します。
 東日本大震災が起きたときには2年生はまだ生まれていませんでした。震災の様子を話すと,大変だったんだと感想を述べていました。
 紙袋には,思い思いの絵を描いていました。震災を忘れず,もし大地震が来ても無事に生き残れるように願っています。

オリンピアン平岡先生講演会

画像1
画像2
画像3
 ロンドンオリンピック柔道60kg級銀メダリストの平岡拓晃先生による講演会が行われました。銀メダル獲得までの様々な出来事から,「本当の失敗は,失敗することではない。失敗して原因を追及し,努力することが成功につながる。」ということを教えていただきました。また,「大外刈り」や「背負い投げ」などの技を平岡先生と体験したり観たりして歓声が上がりました。
 貴重な時間でしたね。今日から,失敗を恐れずにいろいろなことに挑戦してみましょう!

1月23日(金) 銀メダリスト平岡さんを招いての講演会

画像1画像2画像3
 ロンドンオリンピック柔道60kg級銀メダリストの、平岡拓晃さんをお招きして講演会を行いました。
 北京オリンピックでの初戦敗退から、ロンドンオリンピックで銀メダルを獲得した経験から、『「失敗=ダメ」じゃない』というテーマでお話いただきました。自分の失敗と向き合うこと、失敗は成長のチャンスであることを教えていただきました。また、柔道の投げ技の体験をさせていただきました。
 子供たちにとって、とても貴重な経験となりました。

平岡拓晃さんを招いての講演会がありました!

画像1画像2画像3
23日(木)に、柔道銀メダリストの平岡拓晃さんによる講演会が開かれました。

平岡さんは、ロンドン・オリンピック柔道60kg級の銀メダリストです。講演会の前半では、オリンピアンとしてのこれまでの経験や苦悩、それをどう乗り越えたかなどについてお話をいただきました。
「『失敗=ダメ』ではない、失敗は成長のチャンス」
「失敗を恐れず挑戦することが大切」
子供たちだけでなく、大人も勇気づけられるお話でした。

講演会の後半には、柔道技の体験をさせていただき、子供たちや先生が平岡さんに投げられたり、平岡さんを投げたりしました。目の前で見る柔道技に、子供たちは圧倒され大興奮でした。

この他にも、メダルを実際に触ったり持ったりするなど、貴重な経験をすることができました。今回の講演で学んだことを、これからの自分の生活にも生かしていきたいですね。

平岡拓晃さん、ありがとうございました!


取手警察署,消防署に社会科見学に行きました

画像1画像2画像3
 1月21日(火)社会科の学習で,取手警察署と取手消防署に見学に行きました。
 取手警察署ではパトカーに乗せいていただきました。パトカーの装備や仕組みになっているかがよくわかりました。また,道場では警察官の方が実際に行っている武術の体験をさせていただきました。警察官の方が24時間体制で私たちの安全を守ってくれていることが分かりました。
 取手消防署では,色々な種類の消防車や救急車を見学させていただきました。また子供用の消防服を着せてもらったり,消防士の方が実際に着る消防服を持たせてもらったりしました。その重さにみんな驚いていました。救急救命士の方や消防士の方も24時間体制で私たちを守ってくれていました。
 私たちのくらしがたくさんの人に支えられていることがよくわかりました。お忙しい中見学させてくださった取手警察署,取手消防署の皆さん,ありがとうございました。

パラリンピックって何?

画像1画像2画像3
21日(火)に、4年生はパラリンピックについて学習しました。

映像や写真を見たりクイズを解いたりしながら、
・競技で使う道具
・パラリンピックの「パラ」の意味
・シンボルマークに込められた思い
・パラリンピックの歴史
・変化してきた大会の様子
など、様々なことについて学びました。子供たちにとっては初めて知ることばかりで、驚きの声が絶えませんでした。

授業の最後には、パラリンピックを象徴する、
『失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ!』
という言葉を紹介しました。
テレビで見たパラリンピック選手の様子や、昨年度本校で講演をしてくださったボールボールの山口凌河さん(本校の卒業生でもあります)のことを思い浮かべながら、この言葉に込められた思いを感じていました。

パラリンピック2020年東京大会は、8月25日(火)〜9月6日(日)まで開催されます。オリンピックと併せて、応援していきたいですね!

昔話をもとにして……

画像1
 1年生は,国語の授業で様々な昔話を楽しみました。その後の学習「おはなしを つくろう」では,昔話をもとにして自分だけのお話を作っています。自分で考えた人物が大きくなってどんなことをするのかを詳しく思い浮かべて書きます。トマトくん,みかんたろう,あわひめ,にんじんたろう,さかなたろう……個性豊かな登場人物の活躍が楽しみです。

1月17日(金) 避難訓練&防災訓練

画像1画像2画像3
 地震からの火災を想定した避難訓練と,防災訓練が行われました。
 防災訓練では,6年生の代表児童が通報訓練や水消火器体験をしました。また,全員で煙体験をして,火災にあったさいの避難の仕方について学びました。さらに,今年度は5,6年生を対象に,心肺蘇生法の実習も行いました。
 災害や事故に巻き込まれないのが一番ですが,もしものときには今回の訓練を生かし,自分や他の人の命を守ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31