【5年生】総合「バケツ稲の田植え」 6月26日(金)

 午後から晴れ,田植え日和となりました。先日の土作りに続き,今日は学年で田植えの作業を行いました。土や水を入れたバケツに,苗を倒れないようにしっかりと植えます。そして,仕上げに水を入れます。子供たちからは「苗が倒れないように植えることに気を付けました。」,「農家の方の苦労が分かりました。」,「困っていたら友達が助けてくれました。」といった感想が聞こえました。自分のことが終わると,進んで友達の手助けをしたり,後片付けの手伝いをしてくれたりする子もいました。進んで誰かのために行動できるなんて,さすが5年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】総合「バケツ稲の土作り」6月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では,食育をテーマに「お米」について学習をしています。今日は学年で土作りを行いました。始めに学習の流れを確認し,作業に取り掛かりました。児童からは「稲を育てるために,数種類の土を混ぜて土作りをするなんて知らなかった。」といった感想が聞こえました。次回の活動では,田植えの作業に取り掛かります。

【5年生】清掃活動 6月15日(月)

 1週間が経ち,少しずつ新しい生活様式の学校生活にも慣れ始めてきています。メリハリをつけて頑張っています。また,今週から給食当番と清掃活動が始まりました。安全に気を付けながら取り組んでいます。
 12日(金)に配付した,家庭科の裁縫セットの申込み用紙ですが,早速ご提出いただきありがとうございます。購入を希望される場合は,必要事項を記入し,おつりの無いように代金を入れ,今週の18日(木)までに封をして持たせてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】元気に過ごしています 6月10日(水)

 今週から通常登校が始まりました。久しぶりの友達との再会に,一緒に学ぶことができる喜びを噛み締めていました。新しい生活様式の学校生活となりますが,明るく元気に前向きに過ごしている姿が見られます。写真の花のように,どんなときも明るく前向きに頑張っていきたいですね。
画像1 画像1

【5年生】家庭科「食べて元気!ご飯と味噌汁」 6月5日(金)

 5年生のみなさん,こんにちは。今日は家庭科の教科書42・43ページを開いて見てみましょう。ご飯のたき方がのっています。普段,みなさんは何を使ってご飯をたいていますか。教科書では,なべを使ってご飯のたき方を紹介しています。ご飯は,すい飯器だけでなく,なべでたくこともできます。普段はすい飯器でご飯をたいている人も,教科書を参考になべでたいてみるのもいいかもしれません。ご飯をおいしくたき上げるためには,火加減の調節が重要になります。ふたの音をよく聞きながら,ご飯をたいてみましょう。
画像1 画像1

【5年生】国語 「漢字の成り立ち」 6月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3回目の分散登校が終わりました。久しぶりの4時間授業でしたが,子供たちは一生懸命学習に取り組むことができました。6月8日に全員が登校できることを楽しみに待っています。
 今日は,国語の学習です。漢字の成り立ちには,象形文字,指事文字,会意文字,形声文字の4つの成り立ちがあります。それぞれどんな特徴があるのかを調べてみてください。さて,次の漢字は4つの成り立ちの中のどれに当てはまるでしょう。教科書P44〜45に書いてありますので,見てください。くわしくは授業のときにお話しします。










iPhoneから送信

【5年生】4年生社会の復習 6月3日(水)

画像1 画像1
 5年生のみなさん,こんにちは。分散登校2日目から社会の学習では,「わたしたちの茨城県」の教科書を使って,水戸市についての学習をしています。そこで今日は,学習した内容から,みなさんに出題したいと思います。
 「わたしたちの茨城県」の教科書P32〜P35では,水戸市の文化財である「偕楽園」と「弘道館」について紹介されていました。「偕楽園」と「弘道館」は,それぞれどんな場所でしたか。教科書を読んで確認してみましょう。来週の社会の授業でも確認します。

【5年生】算数「小数と整数のかけ算・わり算」      「直方体と立方体」              数直線や見取り図 6月2日(火)

分散登校の中で,授業が始まっています。
算数では,「小数と整数のかけ算・わり算」と「直方体と立方体」の学習を行いました。算数は,数字と計算の学習に目が向きがちですが,実は,「図」を用いて量や空間を理解することも大切な学習です。「小数と整数のかけ算・わり算」では,単に数字を操作して計算を行うだけではなく,数の仕組みと,数量関係が大切です。数を量としてとらえるために,数直線を用います。問題文の数値を,数直線に書き表すことができれば,数量関係が分かりやすくなります。また,「直方体と立方体」では,長方形や正方形をもとに,立体図形のつくりと定義を学びます。ここでも,立体の見取り図を書くことで「直方体と立方体」が「長方形と正方形」をもとにつくられた図形であることが分かります。ここで学習したことは,今後の学習の中でまた出てきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】理科 「自然の中の水」 6月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のみなさん,こんにちは。明日からは分散登校3日目に入り,12時下校になります。先日のメールや連絡帳でお知らせした持ち物を持ってきてください。
 今日は,理科の「自然の中の水」の勉強について紹介します。分散登校中の授業で,「水は空気中に出ているか」について実験しましたね。地面にしみこんだ水は,じょう発するでしょうか。調べ方は,地面にとうめいな入れものをふせておくだけです。しばらくして,入れものの中のようすを調べると結果が分かります。先生もプラスチックのコップを地面においてみました。明日からの分散登校の期間で,一緒に確認しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31