卒業式が行われました2

画像1
 子どもたちだけでなく,教職員も気持ちを新たにスタートしようと考えています。
 以下に紹介するのは,本日の式辞です。

【式  辞】

 柔らかな春の日差しを浴び、正門の桜の蕾も膨らみ始めた今日の佳き日に、保護者の皆様のご列席を賜り、取手西小学校第6回卒業証書授与式を挙行できますことを、卒業生はもとより私ども教職員にとりましても、この上ない喜びであり、心から感謝申しあげます。
 ただ今、卒業証書を手にした48名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
 一人一人の堂々とした決意を聞き、皆さんが小学校六年間の学びを得て自信に満ち、立派に成長した姿を見ることができました。
 皆さん、一人一人の目の輝きに、これからの限りない可能性を強く感じています。
 6年前、皆さんはお家の方に手を引かれ、今では小さく感じるランドセルを背負い、小学校に入学してきました。
 学習や学校行事、運動に励み、心も体も大きく成長しました。
 コロナ禍をどう乗り切るか。止めることはせず、今だからできること、今しかできないことを一緒に考え、取り組んできました。
 中でも一泊二日の修学旅行は思い出に残深いのではないでしょうか。竜頭の滝から湯本のホテルまでのハイキング。一生で一度の体験かも知れませんね。自然の雄大さ偉大さを自分の足で感じたのではないでしょうか。友達と過ごしたあの日には二度と戻ることができませんが、一生の宝になった人もいることでしょう。
 2日目の班別行動では、東照宮から日光駅まで友だちと語り合いながら歩きましたね。金粉入りのソフトクリームを美味しそうに食べていたのが思い出されます。お土産もたくさん買っていましたね。友情の輪が広まり、よい思い出ができましたね。
 入学式では空のランドセルに希望や夢をたくさん詰めて西小の正門をくぐったみなさん。今はランドセルに入りきれないほどの思い出でいっぱいになっているのではないでしょうか。
 皆さんはいつも、明るく元気に学校を盛り上げ、取手西小学校を支えてくれました。
 自分の心を豊かにし、心も体もたくましく成長しました。そんな皆さんも4月からいよいよ中学生ですす。
 卒業にあたり、餞の言葉を贈ります。
 昨年10月から日本ハムファイターズの監督に就任した新庄剛志監督の言葉です。
 「苦労が楽しさに変わるまで苦労する。努力と思わない努力をする。」
 この「楽しさ」とは自分の目標を叶えたり、なりたい自分になったりするまでの過程でする苦労や努力のことであると思います。その苦労が「楽しい」と思えるまで、やりたくないと思うこともやり続けなくてはなりません。今は苦しくても、それを「楽しい」と思えるまで努力したとき、その目標が叶っていたり、なりたい自分になれていたりするはずです。みなさんにはこれから先、「楽しい」と思えるまでの努力をし、自分らしく歩んでいってほしいと願っています。
 終わりになりましたが、保護者の皆様、本日はお子様のご卒業誠におめでとうございます。思い起こせば、6年前、不安と期待を胸に、本校に入学してきたことと思います。この6年間でお子様は、たくさんの友だちや先生と出会い、様々なことを学んできました。今、こうして立派に成長されたお子様の姿をご覧になり、感慨もひとしおのことと思います。この間、保護者の皆様には、本校教育の充実・発展のために多大なるご支援、ご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。
 結びに、卒業証書という新しい世界への切符を手にした卒業生の皆さん一人一人が、多くの人と手と手をつなぎあい、幸せな世界を築いていってくれることを願っています。
 卒業生の皆さんの前途に幸多からんことを祈念いたしまして式辞といたします。
  
 令和3年3月18日

   取手市立取手西小学校       校長 小林 正雄

卒業式が行われました

取手西小学校になってから6回目の卒業式が行われました。本日は昨日までの暖かさはどこにいってしまったのかと思うほど,肌寒い日になりました。しかし,体育館の中は,感謝の気持ちにあふれた温かい式となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生

 いよいよ、小学校生活も残りわずか。ちょっと今までの学習を通して「模擬裁判」を行いました。いろいろな意見が飛び交いとても有意義な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 大そうじ

 5時間目に大掃除をしました。お世話になった教室に感謝の気持ちをこめてワックスをかけました。何も伝えなくても自分たちで机や給食台を運び出し、進んで取り組んでいました。4月からは立派な3年生です。
画像1
画像2

3年生 体育の授業では…

画像1
画像2
画像3
3年生、今週の授業は、半分がオンラインでさびしい教室でした。
体育の授業では、フリスビーを使った「アルティメット」。投げるのが難しいフリスビーですが、どこに飛ぶのかが分からないことが、また楽しい種目です。楽しく試合をしました。
総合の授業では、新しいスクラッチを教えてもらいました。今までの作品を発表することもできました。

2年生 算数

 算数で「はこのかたち」の学習をしています。竹ひごと粘土玉を使って、辺と頂点の数を学習しました。
画像1
画像2

2年生 生活

 ゲストティーチャーにいただいた紙トンボで遊びました。羽の向きを工夫して折って楽しみました。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間では、これまでに調べたことを発表しました。
プレゼンテーションソフトを使ってまとめました!
様々な工夫がされた友達の発表を、一生懸命に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 心をこめて・・・

卒業式の会場づくりの様子です。
6年生に感謝の気持ちをこめて取り組みました…!


画像1
画像2
画像3

6年生 心肺蘇生法特別授業

画像1
画像2
 特別講師の先生をお招きし、心肺蘇生法講習特別授業を行いました。
 
 身近で人が急に倒れてしまったら?あなたの行動が命を救う。

 小学生である自分たちにも、できることがあるということを学びました。
 命の大切さに触れた、貴重な体験となりました。

取手市プレゼンフォーラム

 本日、オンラインで小中取手市プレゼンフォーラムに参加しました。6年生の代表で3人の児童が発表をしてくれました。発表者もはじめは緊張していましたが、堂々とした姿で発表してくれました。他の学校のプレゼンを見てとても参考になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育

 体育の学習でボールゲームを行っています。ゲームを楽しむために今日は、サッカーボールを使ってドリブルの練習をしました。ドリブルやパスが上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

 算数で「はこの形」の学習に入りました。お家から、お菓子の箱等をもってきて、方眼用紙にうつして面の数や形を調べました。次時は面を組み立てて考えていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

 算数で分数の学習をしています。今日は,正方形の紙をどうやって切ったら八分の一になるか考えました。
画像1
画像2

12.つくる責任、つかう責任

 SDGs17の目標の【12.つくる責任、つかう責任】があります。
 さらに、12−3には【2030年までに、お店や消費者のところで捨てられる食料(一人当たりの量)を半分に減らす。また、生産者からお店への流れのなかで、食料が捨てられたり、失われたりすることを減らす。】とあります。
 今日も美味しい給食をいただきました。人気の揚げパンで、残さず食べた子が多くいました。ぜひ、お子さんに感想をきいてみてください♪
画像1
画像2
画像3

図工 初めてののこぎり

画像1
画像2
 今日の図工からのこぎりを使った授業が始まりました。みんな最初は,ビクビクしながら使っていましたが,最後の頃になると「のこぎりで木を切るのって楽しいね」と言っている児童がたくさんいました。
 また,今日の授業ではチーム指導の一環として中野先生にのこぎりの使い方を教えてもらいました。

版画

画像1
画像2
 学年の廊下に,みんなで頑張ってつくった今年の干支である「寅」の版画を飾りました。また,みんなの版画が付いたカレンダーも今週持ち帰ります。ぜひ,ご自宅で飾ってください。

著作権についての研修

画像1
 今日は,放課後に著作権についての研修をオンライン会議システムを利用して受講しました。これからも著作権を意識した授業づくりを心がけていきたいと思います。

3年生 学校が再開しました

画像1
画像2
画像3
オンライン期間が終わり、学校がはじまりました。
できなかった理科の実験では、オンラインで参加する友だちに実験の様子を見せてあげています。
体育は、卒業式の準備のため、体育館が使えなくなってしまう前に、跳び箱をやりました。
8段に挑戦する人、たくさんいました。

1年 生活科「かげとなかよし」

 生活科でかげあそびをしました。どんなところでかげができるのかな?と考えながら,おもしろいポーズをとって遊びます。かげふみ鬼もして,かげと仲良くなりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31