2年生 工作教室

 ゲストティーチャーをお迎えして、工作教室が行われました。牛乳パックを活用した絵柄が変わるおもちゃの作り方を教えていただきました。細やかな準備もしていただき、楽しく活動できました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活

 町発見で見学した郵便局とキヤノンのまとめの学習をしています。友達と協力して工夫して活動しています。水栽培は、ヒヤシンスの芽が出てきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

 九九の暗唱に自主的に取り組んでいます。休み時間には、他の教室に行って、九九を暗唱しています。全ての段が合格できたら校長先生から賞状をいただけます。自分のペースでがんばっています。
画像1
画像2

3年生 図工 光のサンドイッチ

 図工では「光のサンドイッチ」の工作に取り組んでいます。紙テープで好きな形を作り、その中にカラーセロハンを敷き、上下をトレーシングペーパーでサンドして作ります。窓越しに光を当てて、仕上がりを確認しながら、よりきれいに作ろうと頑張っています。
画像1
画像2
画像3

4年 国語

 「ごんぎつね」の読み取りが終わり、強く心に残ったことをノートに書きました。自分の感想を友達に伝えて、意見の交流を行いました。「自分の感じたことと同じだった。」「友達が考えた理由が分かってよかった。」などと、交流した感想も話していました。自然と相違点に気付いたり、相手の良さを感じることができました。友達の話をうなずきながら聞いたり、体を向けて耳を傾けたりしている姿に温かさを感じました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育

 先日、跳び箱のテストでした。テストを行わないグループは、大繩やなげ輪、バスケットボールでシュート練習など、各コーナーで体を動かしました。時間を有効に使って運動量を増やす工夫がありました。
画像1
画像2
画像3

5年生 被爆体験者によるお話

画像1
5,6年生で、被爆体験者である方に来ていただき、原子爆弾が広島に投下された時のお話をしていただきました。当時の様子を具体的に細部まで聴くことが初めての5年生は、その悲惨な様子に衝撃を受けていました。話を再現する絵も用意していただき、子どもたちは当時の様子をイメージできたようです。感想には、「私たちがどれほど幸せで恵まれていること、人を理解することがどれほど大切かがわかった」「今のあたりまえのありがたみに感謝したい」「自分が生きているのをうれしく思い、大切にしようと思った」などが書かれており、子どもたちなりの考えをもって聴けたことがうれしく思いました。

6年生 被爆体験者によるお話

画像1
画像2
画像3
 原子爆弾による被爆者が高齢になられるなか、本日は広島県で被爆された八幡照子様をお招きして、原子爆弾が投下された直後の悲惨な状況や、その後の悲しい現実と立ち向かったときについてお話をいただきました。
 参加者全員が戦争がどれだけ悍ましく、また平和がどれだけ尊いことなのかを実感させられる時間になりました。子どもの感想の中には「生きたいのに生きられない、そんな時代を二度と繰り返してはいけない。」との強い決意が書かれていました。

3年生 読書

 今日は図書館で読書をしました。プラスワンカードというスタンプカードが配られていて、5冊分のスタンプがたまると、期間中は1冊多く借りることができる仕組みです。また、朝の会のスピーチタイムでは、「おすすめの本の紹介」をしています。いろいろな本を紹介し合い、たくさんの本を読んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工 ふわふわゴー

図工「ふわふわゴー」の学習の様子です。

風であおぐと動くおもちゃを作りました。
用意したスチレン容器にかざりをつけ、生きものや乗り物の姿に大へんしん!

作ったおもちゃを使ってみんなで遊びました。
仰ぎ方を工夫したり、風になびくようなかざりをつけたりと、最後まで工夫して楽しみました。

画像1
画像2
画像3

6年生 理科の実験

画像1
画像2
 今日は理科室でリトマス紙を使って水溶液が酸性、中性、アルカリ性なのかを実験を通して確認しました。最初はリトマス紙を一枚一枚ピンセットでつかむ作業に苦戦していましたが、全員がリトマス紙を使って酸性、中性、アルカリ性を調べることができました。

2年 生活

 生活の町発見で見学したことをグループでまとめています。ポスターやクイズ等友達と工夫して活動しています。
画像1
画像2
画像3

5年 二中学区SDGsミニプレゼンテーションフォーラム

画像1
画像2
画像3
 本日、二中学区SDGsミニプレゼンテーションフォーラムが行われました。西小学校からは5年生の代表3名が「地方都市を安全・安心、誰もが住みたい街にします」という宣言をテーマにプレゼンテーションを行いました。現状から課題をグラフで説明し、「共助」や「地域交流」をすることで、取手市を住みやすい街にする提案をしました。ジェスチャーを入れ、相手に届けたいという思いで頑張りました。各校への質問も積極的に行い、立派でした。この質問の数々は、昨日5年生全員がプレゼンテーションの資料を見ながら意見を出し合い、協力して考えたものです。3人が前に立ちましたが、その後ろには5年生全員の協力があってこそのプレゼンテーションでした。各クラスで今日のフォーラムを聴いていましたが、自分事として聴いている人が多く、聴く態度も立派でした。

3年生 体育

 体育では、跳び箱の学習をしています。いくつかのコースの中から自分び、それぞれの目標を決めて頑張っています。準備や片付けも協力しててきぱき行うことができています。
画像1
画像2
画像3

5年生 英語

画像1
画像2
画像3
 5年生の英語では、食べ物の値段を英語で質問したり、答えたりする学習をしています。値段を答えるために、数字を英語で言う練習を繰り返し行っています。今日は、ペアで値段を聞き合ったり、相手の選んだ数字は何かを英語で当てる活動を行いました。ペアの友達の発言をしっかりと聞こうという姿勢が見えて素晴らしかったです。

6年生 法教育

 今週、行政書士の方をお招きして「著作権」について学びました。言葉は知っているけど実際にどういう法律なのか、具体的な例を挙げていただきながら学ぶことができました。
 
画像1
画像2
画像3

6年生 著作権についての出前講座

画像1
画像2
画像3
 今日はゲストティーチャーに茨城県行政書士会の方をお招きして、著作権についての授業を行いました。今まで何となく知っていた著作権ですが、今日の授業を通して著作権は何で必要なのかや、著作権を侵害しないためにどんなことに注意する必要があるのかを学ぶことが出来ました。授業終了後には、気になったことを積極的に質問する姿が見られました。
 茨城県行政書士会の皆さまありがとうございました。

第66回科学研究作品展茨城県展表彰式

夏休みに行った科学研究の表彰式が茨城県庁で行われました。
4年生3名のチームが県教育研究会長賞を受賞し、本日表彰されました。茨城県内12,000点以上の作品の中から選ばれました。この経験を生かして、さらに科学の面白さをとことん追求していってほしいと思っております。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語

画像1
 5年生の国語では、「大造じいさんとがん」という物語を学習しています。鳥と人間ですが、まるでライバルのように仲間のように、関係性が変わっていきます。大造じいさんの行動や会話や情景描写から、心情を読み取り、最後の朗読で活かして行きます。今日は本文の表現をじっくり読み、どんな心情が隠れているか探しました。タブレットを使っていろんな友達の解釈を共有しました。

3年生 外国語活動

 外国語活動では、様々な形の英語を学習しています。今日は、図形カードを使って神経衰弱ゲームをしました。同じカードが2枚そろっても、図形の色と形の英語をきちんと発音しないとゲットすることができないルールです。楽しみながら、発音に慣れてきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31