1年 かぞくぽかぽか大さくせん

 生活科の学習では「かぞくぽかぽか大さくせん」を行いました。家族が笑顔になることを考え、お家で実践しました。学校では、伝え会い活動をします。お手伝いをしたり、一緒に遊んだり、自分のことを進んで行ったり···。自分も家族の一員なのだと、実感できるとよいですね。
画像1
画像2

4年 体育

 体育ではサッカーに取り組んでいます。ボールをパスしたり、ドリブルをしたりして、試合をしています。サッカーが得意な子も多いので、チームの戦略に貢献してくれるといいです。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科

 今日は、「卒業パーティー!!」とだいして、調理実習を行いました。6年生になって初めての調理で子どもたちも朝から楽しみにしていました。白玉が入った特製フルーツポンチやマシュマロをチョコでコーティングしたり、お豆腐で作ったチュロスなど、美味しそうにできあがりました。できた物は校長先生にもおすそわけ!楽しい時間となりました。明日は2組の番です。

画像1
画像2
画像3

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽では、「威風堂々」という曲を演奏したり鑑賞したりしています。今日は旋律部分をリコーダーとピアニカで演奏しました。リコーダーの新しい指使いを学んで一生懸命練習していました。曲の完成が楽しみです。

5年生 卒業式の練習

画像1
 5年生では先週から卒業式の練習が始まっています。今日は6年生との合同練習を行いました。会場作りも5年生がイスを並べたり紅白幕を貼ったりと関わり、卒業式に出ることの意味を感じて頑張っています。

5年生 国語

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語では「手塚治虫」の生き方についての文章を読み、人物の大切にしたことや自分と比べてこの人物の生き方をどう考えたかをまとめました。今回は発展学習として、自分の好きな偉人の伝記を読み、感想文を書く学習に取り組んでいます。これからの自分の生き方に影響したり、物の見方や感じ方が広がったりする良い経験だと思います。みんな黙々と伝記を読み進めていました。

1年生 体育

今週から、体育でサッカーの学習をしています。
友達とパスの練習をしたり、ドリブルの練習をしたりしている様子です。

「いくよー!」と元気に声をかけながら、パスを出せるようになりました。
来週は、ミニゲームに挑戦します!
画像1
画像2
画像3

2年生 国語

 「あなのやくわり」の授業を行いました。自分の考えと友達の考えを比べて話し合いました。自分と違う考えを受け止め、意見を伝えることができました。
画像1

4年生 英語

 英語で「まっすぐ進む」「右に曲がる」「左に曲がる」などを習いました。今回の授業では、スタートとゴールの教室を決め、英語で指示を出しながら進んでいるようすをタブレットで動画撮影しました。3人組で、動く役・撮影役・指示役を担当して、上手に作成していました。撮影した動画をみあって、楽しみました。
画像1
画像2

1 年 英語

 2月の英語の様子です。顔の部位、体の部位についての学習を行いました。だるまさんが転んだのゲームやダンスの動画を取り入れながら、楽しく学習しています。
画像1
画像2

5年生 英語

画像1
画像2
画像3
 5年生の英語では「マイヒーロー」を紹介するためのプレゼンテーションを行っています。好きな物や得意なこと、性格などを英語で紹介しました。自分たちの知っている単語でうまく伝えられるように工夫が見られたり、知らない情報を英語で伝えてみんなを感心させたりと聞いていてとてもおもしろかったです。英語の力もプレゼンテーションの力もつけている5年生です。

2年生 英語

 英語の学習で、たくさんの動物の名前を知りました。友達と楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

【学校長コラム】 小中連携教育

画像1
先日、市内の児童生徒が学習の成果を発表する「取手市小中学生プレゼンテーションフォーラム」が、ウェルネスプラザで開かれた。20校の子どもたちそれぞれが、総合的な学習の時間などに学習したテーマについて「自分の考えを伝える」ことがねらいの催しだ。

本校からも5年生の1グループ・3人が代表として参加し、「私たちのSDGs宣言・住み続けられる街づくり」について、「私たちでもこの日本を変えることができます。」との熱い思いを聴衆に訴えかけてきた。誰もが住み続けたいと思える街の要件のひとつは「安心・安全な環境」であり、特に人口減少が進む地方都市においては活性化へのヒントにもなること。また、ゴミ拾いなどの地域行事に参加することは、小学生にもできる取り組みであることなどを、ジェスチャーを交えながら、しかも「原稿なし」で実に堂々と発表していた。本校では、思考力・表現力の育成を重視した指導をおこなっているが、こうした場面においても子どもたちの成長を実感できたことは、うれしい限りである。

さて、今回のフォーラムにおいて取手西小・白山小・寺原小・取手二中の児童生徒は、各校ともに「私たちのSDGs宣言」をテーマとするプレゼンテーションをおこなった。これは今年度の二中学区小中連携教育における交流実践を、このフォーラムと関連付けて取り組んできたことによるものだ。これまでも吹奏楽部や空手部の生徒が小学校を訪問するといった交流機会はあったものの、意見を交換するような取り組みまでには至っていなかった。そこで今年度は、交流をより充実させ、4校共通の課題である思考力・表現力の育成を主なねらいとする「SDGsに関する二中学区プレゼンテーションフォーラム」と「情報モラルに関する二中学区パネルディスカッション」をそれぞれ11月と1月に開催した。

二中学区プレゼンテーションフォーラムでは、各校の小学校5年生・中学校2年生の代表者による「私たちのSDGs宣言」に関する発表後、その内容に関する活発な質疑応答がおこなわれた。常々、プレゼンの上達には場数が大切と考えているが、同じメンバーで市全体のプレゼンテーションフォーラムに参加できたことは、子どもたちが自信をもって発表に臨めることにも繋がったことと思う。

また、二中学区パネルディスカッションでは、小学校6年生・中学校1年生の代表者たちが、ネット社会と上手に付き合うための方法や留意点等について、各校での話し合いをもとにしながら発表や協議をおこなった。「情報モラルについては、自分たちがこうしていくべき。」といった活発な意見交換の様子を見ていると、課題を自分事として捉えさせた上で互いに考えられる場を設定すれば、子どもたちは主体的に自己決定していくということを再認識することができた取り組みであった。

二中学区小中連携教育の目標は、「中学校で自信をもって生き生きと活動できる力の育成」。
今回のような、子ども同士の思いや考えを結びつけるといった創意工夫ある取り組みの積み重ねとともに、日々の授業を「教師主導の学び」から「児童生徒主体の学び」へと変革していくことこそが、子どもの主体的な行動を促し、自信をもって生き生きと活動できる力の育成に繋がっていくものと信じている。

3年生 理科

 理科では、電気や磁石の学習のまとめとして、実験セットに組み込まれていた、おもちゃ作りを行いました。電気や磁石の力を利用すると、色々な遊びができることが分かりました。また、身のまわりには、電気や磁石などを利用した物がたくさんあることを学びました。
画像1
画像2
画像3

3年生 世界の国調べ

 国語では、世界の国について調べてグループごとに発表しました。掲示資料を作成したり、スライドを見せたりしながら、協力して発表することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工

 カッタナイフの使い方にも慣れ、安全に学習しています。今日は、工作用紙にカッタナイフでたくさんの窓を上手にあけて建物を作りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳

道徳の授業で、「ありがとう」について考えました。自分の意見をもち、友達と交流して、感謝の気持ちを深めました。
画像1
画像2
画像3

5年生主体の縦割り班活動

画像1
画像2
 本日の縦割り班活動は、5年生が主体となり遊びを考えました。さらに6年生にとっては最後の縦割り班活動になるため、6年生に感謝の気持ちを届けられないかと、各班でアイディアを出しあい、サプライズ企画も計画しました。実際の活動では感謝の言葉を述べたり、折り紙で可愛いプレゼントを渡したり、遊びの中で6年生に感謝を伝えたり、6年生が楽しんでもらえるようなルールに変更したりと様々な工夫が見られました。6年生の喜んでいる姿が見られて5年生も達成感を味わえたようです。

3年生 外国語活動

 外国語活動では、短いお話の単元を、簡単な劇で発表しました。十二支の動物たちが、かくれんぼをしている内容のお話です。台詞は一言ずつでしたが、役になりきって演じたいた人もいて、みんな楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会では、森林の働きを学習しています。私たちの生活にどのように森林が役立っているのかを映像などを使って学習していました。SDGsとも関連させ、人間が森林によって助けられていることを知り、森林を守ることの大切さと合わせて、自分たちが今できることを考えられるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31