今年も鳥屋野潟の空芯菜をいただきます!(7/8)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん じゃがいものみそ汁 ししゃもフライ
 空芯菜のカレーきんぴら 牛乳

 「この空芯菜は初物ですよ!」と届けてくださった方がおしえてくださいました。子どもたちが鳥屋野潟の学習を始めたご縁で,数年前から鳥屋野潟で育てられた空芯菜を給食に使わせてもらっています。最近はいくつかの学校給食で使われるようになりましたが,今年度の給食では,上所小学校が一番目なのだそうです。全校分として11kgの立派な空芯菜(太くて,シャキシャキしているけれど,筋っぽくない)を届けてもらいました。
 カレーきんぴらは,7月6日に4年生に空芯菜料理を作ってくださった,がってんシェフの佐藤さんもおすすめの料理です。給食用にアレンジしています。

材料(一人分)             調味料
・空芯菜(3cmにカット) 15g   ・油    0.8g
・細切り豚肉        10g   ・砂糖   1.6g
・ごぼう(斜め5mm)    10g   ・酒    1.0g
・にんじん(短冊)     15g   ・カレー粉 0.1g
・つきこんにゃく(ゆでる) 10g   ・しょうゆ 3.0g
                   
作り方
油を熱して,硬いものから炒めていきます。火が通ったら調味料を加えて出来上がりです。
(空芯菜は一番最後に加えます)

文責:栄養教諭 野澤

七夕献立(7/7)

画像1
今日の献立
 ごはん 焼き海苔 七夕汁 いかの米粉天ぷら 
 アーモンドあえ 七夕ゼリー 牛乳

 七夕にちなんだ献立でした。七夕汁は夜空に浮かぶ天の川や,織り姫のつむぐ糸に見立てて,そうめんが入っています。他には星型の黄色い蒲鉾と,切り口が星の形に見えるオクラも入りました。いつもの具だくさんのお汁と異なり,さらっとしていて,食欲の落ちている子たちにも食べやすかったようです。いかの天ぷらは,願い事を書く短冊をイメージしています。水で溶いた米粉をつけて揚げたので,カリカリッとした食感になりました。

文責:栄養教諭 野澤

夏を健康に過ごすための食事のポイント

画像1
今週,管理栄養士になるための臨地実習でいらしていた県立大学の林茉莉さんと本間美結さん。子どもたちにわかりやすい掲示を作成してくださりました。動画も作成し,各学級で試聴しました。これからも食についてしっかり考えながら学校生活を送っていけるよう,全校で心がけていきます。
林さん,本間さん,栄養士さん目指して頑張ってくださいね!
※ご本人たちに承諾を得てお名前を掲載させていただいています。

暑さ指数

画像1画像2画像3
1日2回,教頭が数値を計測しているWBGT(暑さ指数)。休み時間に子どもたちが外で遊んでも大丈夫か確かめています。レベルが高い日は放送で全校に知らせています。毎日暑いですが,安全に気を付けながらみんなで過ごせるようこれからも確認していきます。

カレーの力(7/6)

画像1
今日の献立
 麦ごはん 夏野菜のカレー 
 わかめサラダ メロン 牛乳

 7月に入ってから夏野菜を使う料理が続いています。今日のカレーには,なす,じゃがいも,にんじん,玉ねぎ,ズッキーニ,トマト,にんにくが入りました。(その他,豚肉とウィンナーが入りました)今日も新潟市内や新潟県内で作られたものが多かったです。新しいものでは,津南産のズッキーニと北区濁川産のトマトが加わりました。なすとメロンは新潟市ではなく,二つとも茨城県産でしたが,もう少し待つと新潟市産が届きそうです。
 子どもたちの苦手な野菜のひとつに「なす」があります。料理によっては残量が増えてしまうのですが,カレーは違います。どの学級も残量が少なく,苦手なものを克服することは難しくても,一口食べるのに役立ってくれる料理です。

文責:栄養教諭 野澤

4年生 空芯菜を食べてみよう

画像1
画像2
画像3
7月6日(水)
 4年生が空芯菜の試食会をしました。
 鳥屋野潟の、がってんシェフの佐藤豊さんが1限から4限まで、1クラスずつ「空芯菜のオイスターソース炒め」と「空芯菜のナムル」の作り方や材料について説明しながら作って食べさせてくれました。
佐藤シェフの手元を担任の先生がiPadで撮り、テレビの画面に映して後ろの席の子どもにも見えるように工夫してあり、シェフの鍋さばきに、時々歓声が上がりました。
 それぞれ、ひと口ずつの試食でしたが、鳥屋野潟の栄養をたっぷり含んだ空芯菜を食べた子どもたちは、おいしいおいしいと言っていました。
「家に帰ったら、お家の人に作り方などを教えてあげてね」と佐藤さん。
 学校で育てている空芯菜も夏休み前には食べられるかな。

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵


 
 

七夕が近づいているので(7/5)

画像1
今日の献立
 ごはん わかめのみそ汁 和風ハンバーグ
 キャベツときゅうりの即席漬け 乾燥小魚 牛乳

 もうすぐ七夕なので,今日は星の形のハンバーグにしました。たれは生姜,砂糖,しょうゆ,酒を加熱したものです。さっぱりとした味で食べやすいたれです。スライスにした生姜を好んで食べる子も以前より増えています。
 「今日は冷凍みかんが欲しかったです!」と言ってくる子がいました。毎日デザートを付けることは予算上難しいのですが,納得するような暑さでした。

文責:栄養教諭 野澤

ベルマーク ご協力よろしくお願いいたします

画像1画像2
本日から朝,児童玄関で環境ボランティア委員によるベルマーク回収がスタートしました。家にあるベルマークがありましたら,ぜひお子さんに持たせてください。ご協力よろしくお願いいたします。

地域交流委員会スタート

画像1画像2
上所夏まつりに向け,今年度も活動をスタートさせた,5.6年生の希望者を募って行っている地域交流委員会。みんなで集まり,今年度の活動について説明がありました。委員長と副委員長を決め,気持ちを新たにしました。

アップルシャーベットが続きましたが(7/4)

画像1
今日の献立
 枝豆ごはん 玉ねぎと卵のみそ汁
 じゃがいものきんぴら アップルシャーベット 牛乳

 今日もたくさん地元の野菜が届けられました。江南区亀田の玉ねぎ,西区赤塚のじゃがいもと小松菜,東区下山のにんじん,胎内市中条のごぼうといった具合です。(ちなみに枝豆は北海道産でした)
 月が変わったとはいえ,アップルシャーベットが続きましたが,今日も冷たいデザートが喜ばれる蒸し暑い日でした。

文責:栄養教諭 野澤

ふれあい学級ヨガ講座を行いました(7/4)

画像1画像2画像3
7/4㈪ふれあい学級でヨガ講座を開催しました。
蒸し暑い天気でしたがおよそ20人が参加して、講師の方の丁寧でかつ的確なアドバイスのもと約一時間のレッスンを受けました。

呼吸と体に意識を向け無理のない範囲で肩や背中、下半身など体全体を動かしました。

難しいポーズもありましたが、体がほぐされレッスン後は心も体もスッキリしました。

今日教わったヨガポーズを日常生活に取り入れて日々過ごせたらいいですよね♪

次回は9月にベルマーク仕分け&給食試食会を行う予定です。

2年生 野菜の指導

画像1
画像2
画像3
7月1日(金)
 2年生の生活科で育てている野菜を、これから夏休みに向けてどのようにお世話すれば良いか、野菜の先生の太田さんに指導してもらいました。
 太田さんはキッズランドのスタッフでもあり、学校に来た時に2年生の野菜を観察し、大きくなりすぎた脇芽を取ったり、色々チェックしてくださっていました。
 中庭の藤棚の下でクラス全員が集まりお話を聞いた後、それぞれの質問タイムです。太田さんは、1限から4限、1組から4組の子どもたち全員に同じようにお話をしてくださいました。
 「美味しくなってね、と言いながらお世話するんだよ」と太田さん。
 先日、4年生の空芯菜の指導に来てくれた佐藤さんも同じことをおっしゃってました。どんな野菜でも、育てる時に「美味しくなあれ」は大事な言葉なんですね。

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵

4年生 空芯菜の苗の植え替え

画像1
画像2
画像3
6月28日(火)
 4年2組の子どもたちが、空芯菜の植え替えをしました。
 鳥屋野潟がってんプロジェクトの佐藤豊さんの指導で、種から育った小さな苗を、ひと回り大きいポットに入れ替えて土も追加して、ペットボトルの浮をつける準備です。とても暑い日でしたが、にこにこ広場の日陰で風通しも良い所で作業ができました。
 今日、佐藤さんから教えてもらったことを、4年2組のみんなが他の4年生たちに教えてあげます。
 「美味しくなあれ」と言いながら育てるんだよ、と佐藤さん。苗の一部は、鳥屋野潟のイカダに浮かせて育ててもらいます。鳥屋野潟では、近くの田んぼからたくさんの栄養が流れてくるのでぐんぐん育ちます。
 学校の池に浮かせて育てる空芯菜がどれぐらい大きくなるか楽しみですね。
 7月には鳥屋野潟で佐藤さん達が育てている空芯菜を、給食で食べることができます。

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵

耳鼻科検診ボランティア

6月28日(火)
 耳鼻科検診の際に10名の保護者ボランティアが来てくださいました。
 体育館の中で、6名の耳鼻科の先生が子どもたちを診る間、頭を支えたり、並んでいる子どもたちの誘導をしていただきました。
 検診が終わった後も机や椅子を片付けたり、道具を保健室に運んだりしていただいたおかげで素早く片付けることができました。
 6月なのに梅雨明けをした猛暑日で、体育館の中は汗だくの子どもたちで温度も上昇しているように思われましたが、ボランティアさんは黙々と動いてくださりありがたかったです。

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵

7月の全校朝会

画像1
画像2
 体育館で行われた全校朝会。始まる前に委員会の子どもたちから全校に呼びかけがあり,姿勢良く聞く全校児童。その後1番から4番まで通して校歌を歌いました。昨年度一度も全校で体育館で通して歌ったことがなかったため,音楽主任と歌い出しの言葉を確認したおかげで,しっかり歌うことができました。
その後,校長から,
・考えてマスクをつけたり外したりする
・暑いとき,息苦しいときは体から出ているサインだからマスクを外してみる
など話を聞いてから,「みんなとの距離が2m以上あるから校長先生はマスクを外してお話しさせてもらいますよ。」と実際にマスクを外す場面をとり,「江戸しぐさ」について話を聞きました。先月は上所小学校の150年の歴史について聞きましたが,今回は江戸時代から続いているしぐさについて,イラストを見ながら,肩引きや傘かしげ,こぶし腰うかせなど,昔からある日本の「思いやり」から生まれたしぐさを教わり,「普段から学校でもお互いに思いやりをもってしている『上所しぐさ』をこれからもみなさんでしていきましょう。」と話がありました。

7月の生活のめあて「あたたかい やさしいことばで 話そうよ」の話も校長講話とも関連させながら全校で聞くことができました。

地元の野菜がたくさん届いています(7/1)

画像1
今日の献立
 ソフトめん ミートソース 甘夏サラダ
 蒸しとうもろこし 牛乳 コーヒーミルメーク

 今日のとうもろこしは西区赤塚,ミートソースに入る玉ねぎは江南区亀田,サラダのきゅうりは江南区曽野木から届きました。最近はトマト,キャベツ,にんじんなども新潟市のものが届くことがあります。新潟市は各地で,さまざまな農産物がとれるのだと改めて感じています。
 連日,給食室内の温度は35度を超えています。古い施設なのでエアコンがなく,また,砂や虫の侵入を防ぐために,調理中は窓を閉めています。熱中症予防のため,スポットクーラー2台を動かし,水分や塩分を取りながら作業をしていますが,それでも大変な作業です。暑くて子どもたちの食欲が低下し,残量が増えていますが,農産物を作った人や,調理してくれた人の苦労が無駄にならないよう伝えていきたいです。
 
文責:栄養教諭 野澤

「かみかみ」料理のつもりでしたが(6/30)

画像1
今日の献立
 ゆかりごはん わかめスープ
 豚肉と大豆の揚げ煮 アップルシャーベット 牛乳

 豚肉と大豆の揚げ煮は,一口大の豚肉(下味を付けて,でんぷんをまぶして揚げる)と大豆(ゆでた後,でんぷんをまぶして揚げる)と角切りにしたじゃがいも(素揚げする)を,炒めて味をつけた具(1cm角のこんにゃくとにんじんと干し椎茸,2cmに切ったさやいんげん)に合わせたものです。調味料は,砂糖,しょうゆ,カレー粉。噛むことを意識出来る料理として出しましたが,今日のように暑い日には,低下した食欲をあげる料理として役立ちました。

文責:栄養教諭 野澤

耳鼻科健診

画像1画像2
耳鼻科検診を行いました。手際よく進み,予定より早く終えることができました。当日は保護者ボランティアのみなさまにもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

i-Check研修会

画像1画像2画像3
本日,東京書籍から上田様,辻様,そして東京家政大学の山浦様をお招きし,i-Check(児童質問紙調査)の研修会を行いました。

私たち教師が見ている子どもたちについて,子どもたちが回答した結果を基に客観的なデータを出すことによって,より適切な教育活動を行うことができます。

今回は,得られた結果をどのように分析し,解釈するとよいのかについて,講師の先生方から学びました。
また,データから見る当校の日々の取組について価値付けていただき,感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも教育活動をより充実させていけるよう努力してまいります。

到着式

画像1画像2画像3
 無事到着し,到着式を行っています。これからにつなげていけるよう,気持ちを新たにしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259