ながなわ大会中学年

画像1
画像2
 3,4年生のながなわ大会が昼休みにありました。高学年に負けず劣らずのスピードで、縄を跳んでいく姿はとても真剣です。
 一回でも多く跳ぼうと、友達の後にすばやく縄の中に入ったり、自分で縄に入るタイミングを考えたりしながら、みんなで跳ぼうと頑張っていました。
 どちらの学年もとてもよい記録でしたが、みんなで気持ちを合わせて頑張っていたところが何よりだったのではないかと思います。

ながなわ大会高学年

画像1
画像2
 20分休みに、高学年のながなわ大会がありました。
 休み時間や、今までの学年で練習してきた積み重ねの全てを発揮した5,6年生。素早い縄回しと、子どもたちのリズミカルな縄への入り方は、圧巻でした。
 結果は、5年生はこれまでの最高回数、また6年生も200を超える回数と、両学年とも素晴らしい記録でした。

大和商工会女性部の皆さんからのプレゼント

画像1
画像2
画像3
 6年生の卒業のお祝いにと、大和商工会女性部の皆さんから、大変素敵なコサージュのプレゼントをいただきました。
 一つ一つ手作りをしていただき、またメッセージカードも付けてくださいました。
 心のこもったプレゼントに、6年生は驚いたり、喜んだりしながらも、自分たちを思って作り届けてくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。
 大変素敵なプレゼント、本当にありがとうございました。、
 
 

ながなわ大会低学年

画像1
画像2
画像3
 1,2年生のながなわ大会を昼休みに行いました。
 練習時間も含めた15分間の中の3分間で、何回多く跳べるかの回数を競います。4年生以下は、ハンデの回数を合わせた数が、跳んだ回数になります。1年生が100回、2年生は70回がハンデの数です。
 いつもより真剣な表情で跳んでいる子どもたち。どちらの学年も少しでも多く跳べるようにと頑張りました。
 結果は1,2年生とも今までの最高回数で跳ぶことができました。終わったあとの子どもたちの満足そうな表情が素敵でした。

6年生へのありがとう放送

 2月13日から、5年生が中心になり「6年生ありがとう期間」の取組をいろいろと進めています。
 6年生へのありがとう放送もその取組の一つです。1年生から5年生までそれぞれの学年が、お昼の放送で6年生への感謝のメッセージを発表します。
 今日は1年生でした。代表の2人の1年生が「一緒に遊んでくれたこと」や「掃除のやり方を教えてくれたこと」など、「たくさん優しくしてくれてありがとう!」と感謝のメッセージを言葉にしました。
 お世話になった6年生にしっかりと気持ちを伝えることができました。
画像1

鼓笛隊移杖式に向けて

画像1
画像2
画像3
 3月1日の移杖式に向けて、鼓笛の課外練習がスタートしています。
 今日は3年生と5年生での練習でしたが、5年生は鼓隊の演奏に力強さが加わり、フラッグの動きもスムーズになってきました。
 3年生は、鍵盤ハーモニカの持ち方や姿勢にも気を付けて演奏をすることができました。
 移杖式に向けての課外はあと数回あります。一回一回の練習を大切にして、当日堂々とした演奏や動きができるよう頑張ってほしいと思います。 
 

なわとび月間 長縄編その3

画像1
画像2
 5,6年生の長縄練習は迫力満点です。縄を回すスピードが速く、次から次へと子どもたちが縄の間に入り、跳んでいきます。流れるように子どもたちが跳んでいる姿は、素晴らしい、の一言です。 
 長縄大会は、3分間に何回跳べたかを学年別に競います。高学年にはハンデがありません。(学年によってハンデの回数が異なっています。)
 みんなで気持ちを合わせて、より高いレベルを目指してがんばってください!、 


なわとび月間 長縄編その2

画像1
画像2
 長縄を続けて長く跳ぶためには、どのように縄を回すか、も大切になります。1,2年生の長縄練習タイムでは、担任の先生や介助員さん、6年生が縄を上手に回して、少しでも回数を多く跳べるようにして、練習していました。
 1年生も、体育の時間の練習の成果を発揮し、回している縄の間にすっと入って跳んでいる姿がたくさん見られました。縄の間に入るタイミングを教えてあげる子どももいて、みんなで頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
 2年生は、1年生のときの練習の積み重ねもあり、タイミングよく跳んだり、続けて跳ぶことをより意識したりしながら、みんなで頑張っていました。
 長縄大会まで、あと数回学年部ごとの練習タイムがあります。がんばってください!

なわとび月間 長縄編

画像1
画像2
 昼休みの長縄練習が始まりました。今日は3,4年生です。
 低学年のころからの積み重ねでしょうか。リズムよく跳んでいく姿が見られます。時々縄にひっかかってしまう場面もありますが、またすぐに続けていこうと、頑張っています。
 回っている縄に入るタイミングが難しい、と感じる子どももいます。励まし合って練習をしていってほしいと思います。

2月の児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今日の児童朝会では、環境ボランティア委員会が発表をしました。
 募金の内容や学校花壇の花などについて、自分たちでクイズを考え、タブレットを使って出題しました。
 答えが一つではないクイズや、画像を見ても迷うクイズもあり、みんなで楽しく参加できました。
 最後に6年生から、環境ボタンティア委員会で取り組んできたことの話と共に、「学校の環境を大事にして、みんながやさしい気持ちで過ごせるようにしていきましょう。」という言葉がありました。全校みんなで大切にしていきたいですね。

なわとび月間 短縄編

画像1
画像2
 先週から体育委員会が、なわとび月間の取組を進めてくれています。20分休みの時間に、低・中・高学年に分かれて曜日別に縄跳びの練習をする、というものです。
 それぞれの子どもが、自分で跳び方を考えて練習していました。得意な跳び方を続ける子どももいれば、苦手な跳び方をやってみている子どももいます。
 得手不得手があっても、自分でがんばってみる、ということがまずは大切だと思います。明日からは長縄の練習も始まります。寒い体育館に出てくれている体育委員会の皆さん、いつもありがとう。明日からもがんばってください。

一日体験入学

画像1
画像2
画像3
 来年度、大崎小学校に入学予定の保育園児の皆さんを迎えて、一日体験入学を行いました。
 最初は1年生と一緒に活動しました。1年生はグループごとに学校紹介をしたり、松ぼっくりのけん玉の作り方を教えたりしました。お兄さん、お姉さんの気持ちになって声をかけ、仲良く活動していました。
 続いて5年生と体育館で遊びました。広い体育館でこおりおにや、しっぽとりゲームなど、思い切り走って遊びました。
 保護者の皆さんには、入学に関するお話をさせていただきました。
 4月にはいよいよ1年生。元気に学校に来てくださいね。みんなで待っています。

6年薬物乱用防止教室

画像1
画像2
 6年生が学校薬剤師の中島さんからおいでいただき、薬物の乱用防止についての授業を行いました。DVDを視聴したり、薬物標本を見せていただいたりもしました。
 大麻や覚醒剤などの薬物は、たった一度でも身体に入れてしまうと脳に大きな影響を与えてしまうこと、薬物中毒を治す薬はないことなど、薬物の怖さと自分の身体を自分で守っていくことの大切さを学ぶことができました。ありがとうございました。

2月の全校朝会

 今日は、全校朝会がありました。集合時刻を守り、全校が素晴らしい話の聞き方で校長の講話を聞きました。講話では、親善スキー大会で競技だけでなく、周りの人たちへの感謝の気持ちを「ありがとうございます。」という言葉で自発的に態度で示すことができた6年生の姿を例にして感謝することの大切さを全校児童に伝えました。
 また、親善スキー大会入賞者の表彰も行いました。6年生全員の頑張りを全校で称えました。
 最後に冬の遊び方についての話をしました。雪遊びを安全に行うこと、校内で安全に怪我なく過ごすことができるように気をつけることを再確認しました。
 最後までしっかりと話を聞いていた大崎っ子でした。
画像1
画像2
画像3

頑張りました!親善スキー大会

画像1
画像2
画像3
 6年生が親善スキー大会に参加してきました。会場は欠之上クロカンコースです。男子は3km、女子は2kmのコースを滑ります。
 天候が晴れたり、吹雪いたりとめまぐるしく変わる中でしたが、これまでの練習の積み重ねを見事発揮し、6年生全員が自己ベストのタイムを獲得する、という素晴らしい結果を残しました。
 本番で気持ちを高めながら、一つ一つの滑りを全力で頑張っていたからこそ得ることができた結果だと思います。本当によくがんばりました。
 また大勢の保護者の皆さんから、朝の早い時間から閉会後まで、テントの雪落しや片付け、様々な荷物運びなどのお手伝いをいただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。


親善スキー大会激励会

画像1
画像2
 明後日の親善スキー大会に向けての激励会を行いました。
 ステージ上に並んだ6年生は向かって、5年生の応援リーダーのかけ声のもと、1から5年生が大きな声でエールをおくりました。その後、代表の6年生2名が、激励会への感謝と大会への意気込みを話しました。堂々とした6年生の姿が、とても立派でした。
 激励会の担当は5年生でしたが、進行や激励などを担当した子どもだけでなく、5年生全体で激励会を盛り上げようとエールの声を出していました。いい激励会になりました。

6年生リース作り

画像1
画像2
画像3
 昼休みに、6年生がはなさきボランティアの皆さんと一緒にリース作りを行いました。
 いろいろな色や大きさの造花やリボン、そして一人ずつのグルーガンを用意していただいたおかげで、子どもたちは豊富な飾りの中から、自分の使いたい材料を選んで、じっくりとリース作りを行うことができました。
 どうしようか、と迷いながらも、みんなが笑顔で楽しむ時間となりました。ありがとうございました。

ぽっかぽかの皆さんからの読み聞かせ(上学年)

画像1
画像2
画像3
 今日は、上学年の子どもたちが読み聞かせをしていただきました。
 4年生は「弥三郎ばさの昔ばなし」の語り
 5年生は「ふくはうちおにもうち」「おふろでなんでやねん」「つららがぽーっとん」の絵本
 6年生は紙芝居「せかいのはて」「マッチ売りの少女」です。
 
 各学年が月に一回、読み聞かせをしていただいていますが、朝のバタバタした動きが、読み聞かせが始まると、次第にしんとなっていきます。そして、聞いたことがある話であっても、その物語の登場人物に心を寄せたり、物語の世界にひたったりしているように思います。
 子どもたちの聞く力や想像力も、きっと伸ばしていただいているのだと感じています。

選手スキーの手入れ

画像1
画像2
 昨日から親善スキー大会に向けて、出場する選手スキーの手入れを始めています。
 放課後に課外スキー部の職員と、保護者ボランティアの皆さんからもお手伝いをいただき、アイロンでワックスを溶かして塗り、スキー板にしみ込ませ、余分なワックスを落としていくという作業を行っています。この作業を行うことで、滑走面の状態がよくなり、子どもたちの力がより発揮できるようになります。
 お忙しい中、時間を割いておいでいただいた保護者ボランティアの皆さん、大変ありがとうございます。週明けにもまたお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 

学級遊びの日

画像1
画像2
画像3
 昼休みは、それぞれの学級のみんなで遊ぶ「学級遊び」の時間でした。
 体育館を使っていたのは5年生。前日に熱のこもった話合いで「ドッヂボール」と「キックベース」に決まった通り、寒い体育館でも元気いっぱいに遊んでいました。
 他の学年も「だるまさんが転んだ」「ハンカチ落とし」「宝探し」などなど、教室や外(少し晴れていた時間もあったので)で楽しく遊ぶ姿が見られました。
 学級のみんながそろうからこそできる遊びもあります。楽しい時間が過ごせて、よかったと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28