学習発表会 その3

画像1
画像2
画像3
 クラブ発表の後は、4,5,6年生の発表です。プレ発表のときよりも、ゆっくりはっきり台詞を言ったり、友達の動きに合わせて演技をしたりと、子どもたちの意気込みがとても感じられるステージでした。
 どの学年も総合で学んだことを発表に取り入れ、学習したことの成果をしっかりと伝えてくれました。
 子どもたちの頑張りに、温かい拍手をおくっていただいた保護者の皆様、観覧いただき、ありがとうございました。

学習発表会 その2

画像1
画像2
画像3
 後半の最初は、和太鼓クラブとダンスクラブの発表でした。これまでクラブの時間に練習してきた成果をしっかりと見せてくれました。和太鼓クラブは、保護者ボランティアさんからのご指導があって、発表ができました。ありがとうございました。
 また、今日は5年生が地域の皆さんから教えていただきながら作ったお米を販売しました。大勢の保護者の皆さんから購入していただき、見事完売でした。お買い上げいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

学習発表会 その1

画像1
画像2
画像3
 本日、学習発表会を無事に行うことができました。保護者の皆さんからは、感染症対策にご協力をいただきながら観覧いただき、大変ありがとうございました。
 前半の部では、1,2、3年生の発表がありました。保護者の皆さんが見に来てくださっている力は大きく、どの学年も今日の発表が今までで一番声が大きく、また元気いっぱいのすばらしい発表でした。
 子どもたちのやる気と元気がいっぱいのステージをご覧いただけて本当によかったです。

プレ学習発表会

画像1
画像2
画像3
 1限から3限までプレ学習発表会がありました。全校で他の学年の発表を見合う会です。
 子どもたちは、これまで各学年で一生懸命に取り組んできた練習の成果を出し切ろうと精一杯頑張りました。
 大勢の人の前で発表することは、どの子どもにとっても緊張するものです。練習通り上手くいったところもあれば、練習のときのほうがよかった、と思った部分もあったと思います。明日の本番では、今までで一番の発表になるよう、緊張を力に変えて頑張ってほしいと思っています。
 

クラブ作品展示

画像1
画像2
 2階のはなさきルームでは、手芸・工作クラブと、書道クラブの作品が展示されています。作品を展示しないクラブは、各クラブを紹介するポスターを掲示します。こちらも学習発表会当日ご覧いただければ、ありがたいです。

絵画の展示

画像1
画像2
画像3
 放課後、全職員で各学年の絵画作品を体育館に展示しました。
 どの絵にも、それぞれの子どもの思いがあふれています。ぜひ、学習発表会当日はじっくりと子どもたちの絵画作品をご覧いただければと思います。

学習発表会に向けて 和太鼓クラブ

画像1
画像2
 こちらは和太鼓クラブの発表練習の様子です。そろいのはっぴを着て、本番と同じように太鼓を並べての練習です。力強い和太鼓のリズムの音が、しっかりとそろっています。和太鼓クラブの皆さん、頑張ってください。

学習発表会に向けて ダンスクラブ

画像1
画像2
 29日の学習発表会の後半の部では、ダンスクラブと和太鼓クラブの発表があります。
 今日が発表会前の最後の練習でしたので、どちらのクラブもステージでの練習をがんばっていました。ダンスクラブは、音楽に合わせての、キレのよい動きや、流れるような動きがすてきです。発表、頑張ってください。

サバイバルクラブ

画像1
画像2
画像3
 サバイバルクラブでは、今日、小刀を使って屋外でとんかち作りを行いました。
 ボランティアの皆さんが用意してくださった持ち手となる柱状の木を、たたく木の部分にはめこめるように、先端を小刀で削りました。
 小刀を使うことが初めてだった子どももいましたが、根気よく小刀を使って木を少しずつ削り、はめこめるようにとがんばっていました。

学習発表会リハーサル

画像1
画像2
画像3
 今日は上学年、下学年に分かれて学習発表会のリハーサルがありました。
 学年の発表順に合わせて、発表をしたり、移動の仕方を確認したりしました。他の学年の人がいる中で発表をしたので、普段の練習のときよりも少し緊張した様子も見られましたが、どの子どももがんばっていました。
 明後日はプレ発表会、そして土曜日はいよいよ発表会当日です。どの学年も気持ちを高めて練習に取り組んでいます。

起震車体験

 24日(月)に3〜6年生が起震車体験をしました。3,4年生は震度5弱から6弱の揺れを体験し、5,6年生は5強から6強を体験しました。大きな地震を体験したことがない児童がほとんでであるため、震度5強や震度6強がどれだけ激しい揺れなのかを体験できたことは貴重な経験となりました。今回の体験は、子供たちが、実際に大きな地震が起きた時に自分はどのような行動がとれるかを考えるきっかけになったことと思います。
画像1
画像2
画像3

10月の読み聞かせ(下学年)

画像1
画像2
画像3
 ぽっかぽかの皆さんから、1,2,3年生が朝の読み聞かせをしていただきました。
 1年生「11ぴきのネコ」「せんろはつづくまだつづく」「せんろはつづくどこまでつづく」、2年生「おかしとおうちくれませんか?」、3年生「あまがえるのきしょうよほうし(紙芝居)」「チーター大セール」です。
 朝の短い時間でしたが、物語の世界にひたることができました。ありがとうございました。

火渡大祭 鼓笛隊パレード

 今日は地域のお祭りである火渡大祭に4〜6年生の鼓笛隊が参加しました。学校のグラウンドから演奏をスタートし、旧JA大崎支店前、八海尊神社社務所前をパレードしました。
 3年ぶりの鼓笛隊パレードで、全員が初パレードでしたが、子供たちは大崎小学校の伝統ある鼓笛隊としての責任をもち、堂々とした姿で演奏しました。たくさんの保護者の皆様や地域の方々の温かい拍手が子供たちの力になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

鼓笛練習

画像1
画像2
 火渡大祭に向けての最後の練習がありました。グラウンドで行う予定でしたが、雨のため体育館での練習となりました。
 子どもたちは当日に着用する衣装で、同じ流れで練習に取り組みました。四列になり、演奏しながら歩くことは、なかなか難しい面もあります。今日の練習では、どの子どもも真剣な表情で最後の練習を頑張っていました。
 当日は、ぜひ大勢の保護者の皆さん、地域の皆さんから子どもたちの頑張る姿をご覧いただければありがたいです。

10月の生活朝会

 生活朝会を行いました。10月、11月はいじめ見逃しゼロ強調月間ということで、生活目標は、「大切にしよう 自分と仲間」です。
 今日の生活朝会では、生活指導主任の講話や生活委員会の劇から、友達の気持ちを考えた言動がどういう言動かを全校児童で学びました。同じ言葉でも一人一人が受け止め方を違うことを理解したと思います。
 今日の学びをもとに相手の気持ちを考えたあたたかいメッセージを誰にでも伝えることを、全校で取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

第二回引き渡し訓練

画像1
画像2
 学区を2グループに分けた後半のグループについて、引き渡し訓練を行いました。
 今回もメール配信後、保護者の皆さんからおいでいただき、無事に訓練を終えることができました。
 子どもたちは、非常ベル後に静かに廊下に並び、担任とともに体育館への避難を行いました。
 保護者の皆さんからは、お忙しい中子どもたちの迎えに来ていただき、ありがとうございました

近代美術館出前授業

画像1
画像2
 5,6年生が、近代美術館の学芸員の方から出前授業をしていただきました。スライドに映し出された絵を見て、その絵がどんな色の塗り方をしているかを考えたり、その絵の題名を自分なりに想像し、発表し合ったりしました。
 同じ絵を見ても、一人一人感じ方やイメージすることが大きく違っていることがたくさんあり、感じ方や受け止め方の違いを子どもたちは実感していました。 
 

5年生脱穀作業

 本日、祖父母ボランティアと農遊会の皆様のご協力をいただき、5年生が脱穀作業を行いました。先月稲刈りをし乾かした稲をコンバインに運んだり、落ちている籾を集めたりする作業を5年生が行いました。稲はコンバインで脱穀していただきました。
 祖父母ボランティアと農遊会の皆様には、5年生の質問にも答えていただき、子どもたちは、農業の大変さとやりがいを学ぶことができました。祖父母ボランティアと農遊会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

火渡大祭に向けて

画像1
画像2
 4、5、6年生が6時間目に鼓笛の練習を行いました。火渡大祭に向けての練習です。当日は歩きながら演奏をしたり、フラッグを動かしたりするので、今日の練習もグラウンドの周りを歩きながら行いました。
 運動会では演奏をしなかった曲もありますが、次第に音がそろってきました。地域の皆さんに子どもたちの頑張る姿をぜひご覧いただきたいと思っています。

10月の読み聞かせ(上学年)

画像1
画像2
画像3
 ぽっかぽかの皆さんから、4,5,6年生が朝のよみきかせをしていただきました。
 4年生「とんでもない」「オレカエルやめるや」、5年生「ぜつぼうの濁点」「たんぼレストラン」、6年生「山んさる(新潟昔話魚沼板)」です。
 朝の短い時間でしたが、物語の世界にひたることができました。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31