雪の日の休み時間

画像1
画像2
 学校のグラウンドも20センチ位の雪で覆われました。昼休み、みぞれ交じりの天気でしたが、大勢の子どもたちが、元気に雪遊びを楽しんでいました。
 雪合戦、雪だるま作りと、雪を楽しんでいる子どもたちです。

5年生米づくり感謝の会

画像1
画像2
画像3
 5年生が春から米作りでお世話になった山田さんや、農遊会の皆さん、保護者ボランティアやはなさき本部の皆さんからおいでいただき、感謝の会を行いました。
 田植えや稲刈り、脱穀、米販売などの作業や活動から学んだこと、昔と今の違いから考えたこと、今後生かしていきたいことなどを、グループごとにそれぞれが発表しました。
 その後、お世話になった皆さんと一緒に「立ちだるまさんの米づくり」ゲームをしたり、手作りのプレゼントやお米をお渡ししたりすることができました。5年生は、お世話になった皆さんに感謝の気持ちをしっかりとお伝えすることができ、本当によかったと思います。お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。

学級遊びの日

画像1
画像2
画像3
 今日は学級遊びの日。体育館は4年生が使える日なので、元気いっぱいにリレー遊びをしています。3年生は、教室で宝探しゲーム。どこに隠したか、みんなで楽しく探しています。2年生は、椅子取りゲーム。音楽に合わせてドキドキしながら歩いています。
 どの学級も、自分たちで相談して決めた遊びを、みんなで仲良く楽しくすることができました。

6年生総合の発表

画像1
画像2
 6年生が、地域づくり協議会の片桐会長さん、丸山事務局長さん、そしてはなさき本部の皆さんに、総合で調べた大崎地域や学校の特色、よさ、今の課題等についてまとめたスライドを発表しました。また、スライドの発表後は、合奏「木星」も聴いていただきました。
 おいでいただいた皆さんから「地域のことを真剣に考えてくれたことがとてもよくわかりました。」「みんなが大きくなってまた大崎に戻ってきてくれることを楽しみにしています。」「地域のこと、ボランティアのことを聞きに来て、まとめてくれてうれしかった。」などの感想も話していただきました。
 学習発表会にはおいでいただくことができませんでしたが、今回、地域について真剣に考えた6年生の発表を聞いていただくことができて、本当によかったと思います。
 落ち着いて堂々と発表した6年生。立派でした。

積雪の朝

画像1
画像2
 この冬初めての降雪となった今朝。ほとんどの子どもたちが長靴等で登校してきたことに、ほっとしました。家を出るときは降っていなくても、途中で天候が変わることもあります。以前、雨のときに運動靴で登校して、濡れた靴下のために気持ちが落ち着かなくなってしまった子どもが何人もいました。
 いよいよ本格的な雪の時期となります。長靴等での登校や手袋(手が冷たくてポケットに入れたまま転び、鼻を骨折した事例もあります)、替えの靴下など、お手数をおかけしますが、声がけや準備等をよろしくお願いします。


図書委員会の発表

画像1
画像2
 12月の児童朝会は、図書委員会の発表でした。最初に先日の読書旬間のスタンプラリーや、キャラクター募集についての表彰をしました。
 続いて、図書館に関する○×クイズをステージ上で行いました。下学年にもわかるように問題文をひらがなで映したり、難易度のあるクイズを出したりしてくれたので、みんなで楽しくクイズに参加することができました。

体育委員会企画「体をうごかそう!」

 体育委員会が中心になり、昼休みに学年部ごとに体育館で集まって遊ぶゲームを企画運営してくれました。ゲームとしては、おにごっこなのですが、つかまった人を助けるために、助けようとする人が運動ゾーンでバービージャンプをする、というところが普通のおにごっことは違っています。
 今日は3、4年生の希望者が集まりました。鬼は、体育委員会と助っ人の6年生です。高学年のあまりの足の速さに、逃げる3、4年生が全員つかまりそうなときもありましたが、みんなで楽しくおにごっこをすることができました。


画像1
画像2
画像3

1年生動物愛護センターに行ってきました

画像1
画像2
 1年生が、長岡市にある新潟県動物愛護センターに行ってきました。職員の方から、生き物を飼うことの意味や、触り方について教えていただいた後、それぞれがハムスターやうさぎを触ったり、抱っこしたりすることができました。
 実際に生き物に触れることで、動物を慈しむ心や命の大切さを学ぶ機会になりました。天候が心配な日でしたが、無事に行ってくることができ、よかったです。

4年生滝谷の清水へ

画像1
画像2
画像3
 4年生が冬の滝谷の清水に行ってきました。ちょうど雨も上がり、晴れ間も見えてきた中、水の温度を測ったり、持って行ったペットボトルに水を汲んだりすることができました。
 ちょうど水を汲みに来ていた長岡の方がいらっしゃり、どんなふうに滝谷の清水を使っているのかを聞くこともできました。地域で大切にしてきた滝谷の清水。市外の方が実際に汲みに来ている場面に居合わせたことで、あらためてその価値を実感することができました。

5、6年SOSの出し方についての授業

 困ったときや悲しい気持ちになったときなどに、自分の気持ちを言葉で伝えられるように、自分の気持ちを言葉で表現することの大切さに気付く学習を行いました。
 気持ちを表す言葉を出し合った後、自分が人によく伝えている気持ちを表す言葉は何か、逆にあまり伝えない気持ちを表す言葉は何か、を書き出したり、その理由を考えたりする活動を行いました。またペアになって、互いの話を聞き合ったり伝え合ったりする活動を行い、聞いてもらうことで心が楽になることを体験したりしました。
 市の保健師の木村さんからも授業に参加していただき、聞くときのポイントや、気持ちを話すことの大切さについてのお話をうかがうこともできました。
 心が苦しくなったときに、一人で抱え込まずに早めに誰かに話すことの大切さを、今後も繰り返し子どもたちに伝えていきたいと思います。
画像1
画像2

12月学習参観その2

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科「ものの体積と温度」の学習をしました。班ごとに協力して、あたためられた空気の変化を調べる実験をすることができました。
 5年生は道徳「ある新潟水俣病患者の訴え」の学習でした。資料をもとに公害病認定に向けての取組を学び、水俣病の差別について考えることができました。
 6年生は、コサージュ作りを行いました。お家の方と一緒に、作り方を確かめ合いながら、親子それぞれのコサージュを作ることができました。
 参観後の懇談会にも、大勢の保護者の皆様からご参加いただきました。ありがとうございました。

12月学習参観その1

 今年度3回目の学習参観を行いました。保護者の皆様からは感染症対策へのご協力とともに参観いただき、ありがとうございました。
 1年生は食育「食べ物の秘密をしろう」の学習でした。栄養教諭と担任のTTで授業を進めました。話をよく聞いて食べ物の3つの仲間、はたらきを知ることができました。
 2年生は算数「九九を使って数をもとめよう」の学習でした。チョコレートの数の求め方を、図を使い九九を活用しながら求めることができました。
 3年生は道徳絵葉書と切手」の学習を行いました。切手の料金が不足している葉書をもらい葛藤する主人公の気持ちを、自分ごととして考えることができました。
 発表した後に、誇らしそうにお家の方を見ていた子どもたちの姿が心に残りました。おいでいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

人権朝会

 12月4日〜10日は人権強調週間です。大崎小学校でも人権が尊重される学級づくり、学校づくりを通して、子どもたちの豊かな人権感覚を養い、互いに自他の大切さを認め合う態度や行動力が身に付くよう指導しています。
 その活動の一つとして人権朝会を行いました。校長の講話と職員による人権劇を通して相手を思いやる言葉や態度はどのようなものかを考えました。
 その後、教室でも振り返り活動を行いました。期間中は人権教育、同和教育の授業も各学級で行います。
画像1
画像2
画像3

5年生保健の学習から

画像1
画像2
 保健の授業で、5年生がけがの防止について学習しました。そのまとめとして全校の人たちが校内でけがをしないようにと、班ごとに、校内の「けがのおきそうな場所」を探し、写真とコメントを入れて一枚のシートにまとめました。
 まとめたシートは、校内の「けがのおきそうな場所」に掲示しました。5年生の作ってくれたシートを見て、全校の人たちがけがに気をつけてくれるといいですね。

教育広報誌「かけはし」53号

画像1
 新潟県の教育広報誌「かけはし」53号が、県のホームページ上に公開されました。
 お時間のあるときに、ぜひご覧いただければと思います。右のQRコード、または、下記のアドレスから見ることができます。

教育広報誌「かけはし」53号  https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...

2学期末町内子供会

画像1
画像2
画像3
 町内ごとに集まり、登下校やあいさつの仕方を振り返ったり、降雪期の危険な場所を確認したりしました。
 登校班長を中心に「一列で歩けたからよかった。」「あいさつはできたけど、声が小さかった。」等、意見を出し合いました。また冬季の集合時刻を確かめたり、冬季の安全な登下校について地区担当の職員が話をしたりしました。
 降雪期の危険箇所については、登校班ごとに集まり、冬季の道路の絵を見ながら、「どんなところが危ないか。」を考え合いました。これからの降雪期、一人一人が安全に気を付けて登下校してほしいと思います。

書き初め教室(4年)

画像1
画像2
 4年生の書き初め教室を行いました。4人のはなさきボランティアの皆さんからおいでいただき、2つの教室に分かれてがんばりました。
 一人ずつ書いた字について、朱筆で直していただきました。字の形や大きさ、筆の運び方、止め方など、それぞれによく書けているところをほめていただいたり、アドバイスをいただいたりしました。
 これからの練習の中で、教えていただいたことを忘れずに取り組んでいきます。

3、4、5、6年鼓笛課外活動

画像1
画像2
画像3
 初めて3、4、5、6年生が、一緒に鼓笛の課外活動を行いました。
 今までは、3,4年生と5,6年生がそれぞれの時間に教え合っていましたが、今日は4つの学年がそろっての練習です。
 最初は、来年度の鼓笛隊、3、4、5年生が整列しての練習です。3年生は、4年生から教えてもらった校歌をよい姿勢で演奏することができました。5年生も、今までの鍵盤ハーモニカ隊から、鼓隊・カラーガード隊の一員として、がんばりました。
 続いて今年度の鼓笛隊で練習をしました。6年生の堂々とした動き、そして力強い演奏に3年生は見入っていました。
 練習後に、担当の職員から子どもたちに「(下校のために)廊下にきちっと並べられた皆さんのランドセルを見たときに、今日の練習はきっとうまくいくと思いました。」という言葉がありました。まさにその通りの子どもたちの姿であったと思います。
 これまで大崎小の先輩たちが築いてきた鼓笛の伝統を、6年生がしっかりと5年生に伝えてくれていること、そして3、4、5年生も精一杯引き継ごうとしていることがうかがえる時間でした。

はなさき班活動

画像1
画像2
画像3
 お昼休みに、全校ではなさき班活動を行いました。最初にはなさき班ごとのハートカードの交換をしました。
 「一緒にお店をまわって楽しかったです。」「みんなでお店ができてよかったです。教えてくれてありがとう。」等、班の友達へのメッセージが書いてあるカードを渡し合いました。カードをもらうときも渡すときも、子どもたちの表情は、うれしそうであったり、てれくさそうであったりと様々でしたが、渡せてよかった、渡してくれてうれしい、という気持ちは一緒であったように思います。
 カード交換のあとは、班ごとにゲームをしたり、体育館で遊んだりしました。大崎ランドの活動をとおして、班の中でのつながりが、前より高まってきたように思います。これからも、異学年のつながりも大切にして過ごしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31