7月学習参観その2

画像1
画像2
 3年生は、南魚沼市について調べたポスターを班ごとに発表しました。最後の先生からのクイズでは、友達の発表を思い出しながら、班ごとに相談しながら答えを考えていました。
 4年生は、グループに分かれ、お家の方の仕事についてインタビューをしました。ワークシートに話していただいたことをメモしながら、働くことの意味ややりがいについて考えていました。

7月学習参観その1

画像1
画像2
 今年度2回目の学習参観には、大勢の保護者の皆さんからおいでいただきました。
 1年生は、田村栄養教諭さんと一緒に、食育「たべもののひみつをしろう」の学習をしました。普段食べているいろいろな食べ物が、3つの仲間のどれに入るのかを考えることができました。
 2年生は、生活科で育てている野菜の成長の様子について、グループごとに一人一人が発表をしました。友達の育てている野菜について興味をもって聞いている姿が見られ、野菜の秘密を学ぶことができました。

6年生キャリア教育 龍寿しさんのお話を聞く

画像1
画像2
画像3
 6年生がキャリア教育の一環として、地元大崎の「龍寿し」の佐藤正幸さんからお話をうかがいました。
 若い頃の仕事の経験や失敗談などのお話をうかがった後、今お店を経営していく中で、どのような工夫をされているか、上手くいかなかったことをどう乗り越えてきたか、また遠い地域からもお客様にきていただくためにどのような努力をされているか等についてたくさんのお話を聞かせていただきました。
 子どもたちは、失敗を乗り越えて今のお店をがんばっておられる佐藤さんのお話に心を強く動かされた様子でした。家族と食べに行きたい、という思いを持った子どもたちも大勢いました。お忙しい中、お話を聞かせていただき、ありがとうございました。

3年生すこやかタイム

画像1
画像2
 水曜日朝のすこやかタイムでは、清潔検査とフッ素を行っています。
 清潔検査でよい結果の多い3年生の教室では、係の子どもが中心になって、ハンカチ、ティッシュ、つめ、歯ブラシの開き具合について、見せ合っていました。
 暑くなり、ハンカチの出番もまた増えています。ポケットがある服だと出しやすいですが、ポケットがない服でも工夫してすぐ出せるようにしている低学年の子どももいます。
 毎日清潔検査はありませんが、毎日ハンカチなどを持ってくることができるといいですね。

たえこおばあちゃんの自主学習ノート展

画像1
画像2
 全校朝会で校長先生が紹介した後、玄関前の廊下に展示した、たえこおばあちゃんの自主学習ノートや写真などを見ている子どもたちが何人もいました。
 「すごいね。おばあちゃんなんだよね。」と言葉にしている子どももいました。
 たくさんの字が書いてあるノートを実際に見ることで、子どもたちは素直にすごいなあという思いをもったようです。
 この展示は来週13日まで市からのご協力でさせていただいています。ぜひ多くの子どもたちに手に取ってもらいたいです。

7月の全校朝会

 4日(火)の全校朝会の校長講話では、「たえこおばあちゃんの自主学習ノート」について話しました。
 現在89歳になるたえこおばあちゃんは、この8年間地道に自主学習を続け、49冊ものノートを書きました。好きなことや興味のあることについて、「もっと知りたい、分かりたい。」という気持ちからだそうです。
 最後に、好きなことや興味のある学習にはどんどんチャレンジすること、「書く」ことは自分の力を伸ばすためにとても大切であることを、子どもたちに伝えました。
 学校玄関の入った所に実際のノートを展示していますので、6日(木)の学習参観の折に、保護者の皆様もぜひご覧ください。今後の子どもたちの自主学習が楽しみです。
画像1
画像2

しおりコンクール

画像1画像2
 図書委員会が読書旬間に行っていた、しおりコンクールで入賞した子どもたちのしおりが、玄関前に掲示されています。
 コンクールに参加した子どもたちの作品の中から、図書委員会の子どもたちが入賞作品を選びました。それぞれすてきなしおりばかりです。

1学期末町内子供会

画像1
画像2
 地区ごとに集まり、1学期末の町内子供会を行いました。
 これまでの登下校の歩き方やあいさつ、横断歩道の渡り方などを振り返ったり、夏休みのラジオ体操や町内行事の確認をしたりしました。町内会長や副会長が担当の先生から助言をうけながら進行等をがんばりました。

 またこの町内子供会には、各地区のPTA生活環境部員の皆さんからも、ご参加いただきました。お忙しい中、ご参加いただき、また適宜アドバイスもいただき大変ありがとうございました。

5年生小野塚彩那さんからの特別授業

画像1
画像2
画像3
 先週水曜日、5年生が、ソチオリンピックハーフパイプメダリストの小野塚彩那さんから特別授業をしていただきました。
 これまでの数々のご経験から「やらないで後悔するよりやって後悔しよう」「口に出して行動することでチャンスはめぐってくる」などの言葉について、これまでのご経験に基づく思いを語っていただきました。
 オリンピックの銅メダルも実際に触ったり、首にかけたりさせていただきました。
 現在は「自然の山をスキーで滑る競技」や「雪を守る活動」にも取り組んでいらっしゃるそうです。自分の好きなことを大切にして、夢の実現に向かっていくことの素晴らしさを実感させていただきました。ありがとうございました。

社会を明るくする運動の取組として

画像1
画像2
 昨日の朝、登校してきた子どもたちは、保護司の皆さんから一冊ずつノートをいただきました。
 犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動、「社会を明るくする運動」の取組としていただいたものです。
 ノートをいただいたことで、安全で安心できる社会にしていくために、自分ができることを考えるきっかけにしてもらえれば、と思います。

1年生 PTA学年行事

 29日(木)に、1年生のPTA学年行事を行いました。内容は、給食試食会、大和学校給食センター 山崎栄養教諭による講話、ミニ運動会でした。
 給食試食会では、「むぎごはんチキンカレー」を食べました。保護者にとっては久しぶりの学校給食だったと思います。親子そろって笑顔で食べる姿が印象的でした。その後、保護者は、山崎栄養教諭から学校給食に関する話などを聞きました。
 午後のミニ運動会では、障害物競走やじゃんけん列車をしました。子供と一緒になって汗を流す保護者と暑い中でも元気に走る子供たち。親子で楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行前日

いよいよ明日は修学旅行です。今日は早めにゆっくり休んでください。
お天気が心配です。雨具の用意をよろしくお願いします。

大崎チャレンジその6

画像1
画像2
 最後に体育館で星空観察の代わりの映像視聴を行いました。講師の南雲先生は、豊富にもっていらっしゃる映像の中から、子どもたちの興味をひくものをたくさん見せてくださいました。
 月のクレーターや動物の生態のお話、毒キノコのお話など、子どもたちは興味津々でお話に聞き入っていました。
 最後に閉校式を行いました。代表の子どもが、感想発表を行いました。力を合わせて今日一日みんなでがんばり、楽しい思い出をたくさん創ることができました。

大崎チャレンジその5

画像1
画像2
画像3
 雨のため、キャンプファイヤーは残念ながらできませんでしたが、代わりのキャンドルセレモニーでは、厳かな雰囲気で第一部を行い、その後の第二部では思い切りみんなでスタンツやマイムマイムを楽しみました。
 子どもたちが自分の役割を責任をもって果たしていたり、みんなで楽しい時間にしようとしている姿がすてきでした。
 

大崎チャレンジその4

画像1
画像2
 夕食のカレーは、家庭科室とピロティに分かれ、それぞれカレー作りと、飯ごうでのご飯づくりに分かれてがんばりました。
 できあがったカレーはみんな大満足の美味しさでした。

大崎チャレンジその3

画像1
画像2
画像3
 午後は体育館で、はなさきボランティアの秋山さんと浅井さんから竹の箸づくりと、丸太コースターづくりを教えていただきました。
 竹の箸づくりでは、細く削ってきた竹(先端も少し細くしていただいています)を紙やすりを使って先をより細くしたり、角をけずったりしました。
 丸太コースターづくりでは、のこぎりで丸太を切り、紙やすりですべすべにしました。
 自分で時間をかけて切ったり、けずったりしてつくった箸やコースターは、世界に一つだけのものです。活動を終えたとき子どもたちはとても満足そうでした。準備や材料の用意などボランティアの皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

大崎チャレンジその2

画像1
画像2
画像3
 理科センターの宇佐美先生と阿部先生から講師としておいでいただき、生き物観察と植物観察の2つのグループに分かれて柳木屋山荘から五重塔までの間を往復しました。
 水生生物や昆虫の生態、植物の特徴を生かした楽しい遊び方を教えていただきながら、大崎の自然を十分に堪能することができました。
 子どもたちは、五重塔から学校が見えることを発見し、歓声を上げていました。

5年生大崎チャレンジその1

画像1
画像2
画像3
 朝9時、5年生の大崎チャレンジ体験が開校式からスタートしました。
 校長先生のお話を真剣に聞く姿に、5年生の意気込みを感じました。
 玄関前で講師の先生方のお話を聞いて、坊谷山に出発です。

6年租税教室

画像1
 小千谷法人会の皆さんから6年生が租税教室を行っていただきました。

 消費税、所得税、入湯税などの税金の種類や、どのようなところに税金が使われているか、など、子どもたちの興味を引き立てるクイズやお話、動画視聴を通して、楽しく教えていただきました。一億円分のお札のレプリカも見せていただきました。
 税金が私たちの暮らしを支えたり、守ってくれたりてしていることを改めて理解できる時間となりました。ありがとうございました。

図書委員会の取組「読書ビンゴ」

画像1
画像2
画像3
 図書委員会の子どもたちが、読書週間後も本に親しんでもらおうと「読書ビンゴ」の取組を行っています。
 「読書ビンゴ」の用紙に書いてあるテーマの本を読みビンゴをそろえると、しおりやメダルのくじをひくことができます。一人で何枚もの用紙に挑戦している子どももいました。
 たくさん本に親しむことで、本のもつ楽しさに気付いていけるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31