市内どこからでも通える全校13人の素敵な学校 後山小学校のHPへようこそ!!

田植え 見学

画像1画像2
 田植えを見学させてもらいました。後山は澄んだ水と空気の地。知る人ぞ知る、おいしいお米が実るのです。これまで、この地に生きる人が苦労を重ね水田を拓いてきた歴史の上にある米作りです。地域の方の話を聞きながら見学させていただくことで、いい勉強ができたようです。5月

畑開始1

画像1画像2
 小雨の中、畑の先生たちが来てくださいました。「今日は、この後晴れるから大丈夫」とのお話の通り、すんなりと雨が止んでいきました。畑は、既にふっくらに耕していただいています。気持ちよいさらっとした手触りのすばらしい畑です。休みの日に畑の先生たちが手をかけてくださっていたおかげです。5月

畑開始2

画像1画像2
 畑の先生たちはさすがです。子どもたちが作業しやすいように、ひもでガイドをしておいたり、肥料で目印にしてくださったりしていました。いろいろな種や苗を植えました。野菜の形ができてくる様子を観察しながらお世話をするのがこれからの楽習です。5月

虫眼鏡で観察

画像1画像2
虫眼鏡で観察していた低学年の子どもたち、何やらおもしろいものを見つけたようです。集まって楽しんでいました。これは、何でしょう。5月

虫眼鏡で観察1

画像1画像2
低学年が虫眼鏡でを手に観察です。虫眼鏡で見る世界はおもしろい。いろいろなものが違って見えることに驚いていました。5月

これ なんだ?

画像1画像2
朝ランをしていたら、かわいいものが落ちていました。発見した子どもが嬉しそうにみんなに見せました。「ああ、何の鳥だろうね。」「うずらより小さいね。」 小さな薄い殻を壊さないようていねいにそっと扱っていました。5月

さあ、何ができるかな

画像1画像2
 理科の学習である植物を育てます。その植物の実がユニークで楽しみです。さあ、何ができるのかな。うまく育ちますように。5月

栄養の勉強

画像1画像2
 学校では、いろいろな内容の学習をします。その一つが栄養のことです。長い自粛期間中、大人でも食生活が乱れ栄養バランスが悪くなったと感じたことがあったようです。バランスに気をつけ体によいものを自分で整えることができるようになるようにと、子どもの頃から、このような指導があるのです。5月

消毒用アルコールをいただきました

画像1画像2画像3
 コロナ感染防止のため、みんなが困りながらもなんとか対応している現在ですが、嬉しいプレゼントをいただきました。市内のお酒醸造メーカーの方より、消毒用アルコールをいただきました。学校が休校になることがないよう、毎日、職員総出で消毒作業をしています。いただいたアルコールで、また、続けて学校の安全を保つことができます。ありがとうございました。5月

避難訓練2

画像1画像2
校舎の外への避難訓練の後は、消火器を使ってみました。3つの動作で消火器を使うことを習って、実際にやってみました。実際の場面では子どもたちは逃げるが第1ですが、消火器とは、大切なものなのだということは、しっかり感じたようです。5月

避難訓練1

画像1画像2
 避難訓練をしました。朝から雨が降っていましたが、「何があっても逃げる」ことを教えるためにも、小雨決行の予定でおりました。そうしたところ、雨が上がり、鳥の声が響き始めました。子どもたちを雨で濡らすことなく、無事、訓練ができました。5月

今朝はグラウンドで朝ランです

画像1画像2画像3
グラウンドの朝ランは、障害物有りのコースです。休校開けて今度は連日学校ということで、子どもたち、はりきりつつ疲れも出る頃です。朝ランタイムにすこしでもリラックスして楽しめればいいと思っています。5月

BOONタイム ダンス

画像1画像2
 オリジナルダンスを今度はブナ林で練習です。小鳥もさえずりながら子どもたちを見ているようです。5月

オリジナルダンス

画像1画像2
ダンスが得意な高学年、自分たちでダンスの振り付けを考えました。全校のみんなで踊れるようにします。できあがったら、さっそく教えていました。5月

外でいっぱい動きます

画像1画像2
 後山小学校は、少人数の学校ですので、外遊びも運動も、人数制限や交代制を行うことなく自由に活動できます。晴天続きの毎日に、子どもたちは外で元気に過ごしています。風に負けない力をたっぷり蓄えることができるでしょう。5月

中学年、地域探検です

画像1画像2
 暑いくらいのよい天気の中、後山地域の探検です。公共施設について調べます。歩くと地域の自然に出会えます。気持ちがいいです。5月

1年生も 本格的に 学校生活が始まりました

画像1画像2
 授業あってこその学校です。感染症予防で学校がようやく再開しましたので、今年の学校生活もようやく本格的になったといえます。授業デビューの1年生は「毎日、勉強があって楽しい。」と嬉しそうです。5月

BOONタイム1

画像1画像2
 今週は、コロナ感染予防のため、給食後下校です。スクールバスに一度で全員乗車できないため、上学年はバス待ちの時間があります。その時間を、ブナ林等の自然の中での活動をする「BOONタイム」としてつかっています。
 今日は、うぐいすの巣探しです。そう簡単には、見つかりませんが、うろうろするだけで、緑のいい空気を吸うことができます。5月

春の奉仕作業

画像1画像2
 春の奉仕作業、朝の5時半開始です。保護者や職員への大いなる助っ人、地域の皆様が仕事に行く前に来てくださいます。春は、朝早くてもお日様がでています。ウグイスが鳴く中での作業はさわやかです。今回は、後山小学校の子どもも参加して朝からがんばっていました。5月

優しい花たち

画像1画像2
ブナ林を歩くと、様々な花に出会います。あまり主張が強くない優しい風情の花がほとんどです。ブナ林には、みずみずしい自然があります。珍しいものに出会うこともあることでしょう。お越しの際は、それら自然を尊重するお客様としてお越しください。むやみに殺生せず、そのまま、そこで目で愛でて終わりにしてください。地域のみんなが大切にしている大事な自然です。5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日

お知らせ

学校たより ぶなばやし

ほけんだより