薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

ハロウィン飾りがお出迎え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもが登校し玄関に入ると
「うわぁ、ハロウィンだ!」
いつもと違う玄関の雰囲気に気が付きました。

ALTの先生が、子どもたちに楽しんでもらおうと飾り付けをしてくださったのです。
近年は、広く一般的に知られるイベントとなったハロウィンですが、もともとはヨーロッパを発祥とし、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す意味があったお祭りだそうです。

興味をもって調べてみるのも面白そうです。
何より、ちょっと楽しい気分で一日をスタートできるのがいいですね。

物見が丘集会 KSC週間の取組結果から

画像1 画像1
画像2 画像2
当校では、年に3回「健康習慣チャレンジ(KSC)週間」を設定し、自分の生活習慣を見直す取組を行っています。

目標として

1 学習時間:学年×10分
2 メディア接触時間:120分以内
3 就寝時刻:低学年9時、中学年9時半、高学年10時
4 夜の歯磨き:毎日

を設定して取り組んでいます。

今日は健康委員会のメンバーが、今年度2回目の結果を学年ごとに集計し発表しました。
また、「就寝時刻を守るために、家庭に帰ってからどのように過ごすか」に重点を置いて取り組んだことから、就寝時刻の目標達成状況についても発表がありました。

1回目よりも達成率が上がった学年と、下がってしまった学年がありました。
学年が上がるにつれて、メディア接触時間が長くなる傾向があることも分かりました。

南魚沼市は、全国に比べて「メディア接触時間」が長いという結果が出ています。
子どもたちの健やかな成長のため、十分な睡眠時間が確保できるように、ご家庭でもお声かけをお願いします。

1年 音楽 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間がおわってすぐに鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。音のする方に行ってみると、1年生教室で、みんなが教科書をみながら練習をしていました。

学習発表会で聞いてもらう曲を練習しているとのこと。
休み時間の直後にもかかわらず、全員が落ち着いて練習に向かっている姿は立派です。

どんな演奏になるか、楽しみですね。


6年 総合 小道具をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭まで残すところ2週間となりました。
どの学年も、学習発表に向けて準備や練習を進めています。

6年生は、学習したことを劇にして発表するとのこと。
使用する小道具をつくり始めました。

さて、どんな学習発表になるのでしょうか。
当日まで楽しみにお待ちください。

1年 体育 ねらったところに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でドッジボールを行いました。
1年生にとって、ボールをねらったところに投げることは、簡単ではありません。
それでも、コートを元気に動き回る相手めがけて思い切りボールを投げます。

「やった。当たった!」
ボールを当てた子どもは、とてもうれしそうです。

終わりの時間になると「えー、もう終わり?もっとやりたいよ!」
みんな、ドッジボールが大好きなようです。また楽しみましょうね。




3年 社会 八色しいたけパックセンターに行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、八色しいたけの栽培や出荷の様子を見学してきました。

まずは、菌床がどのようにつくられるかを見せていただきました。
ブナのチップに、様々な栄養となるものを混ぜてつくられていることが分かりました。

また、15度の部屋に2ヶ月間、さらに23度で湿度80%の部屋に2ヶ月間おくと、しいたけが生えてくることを教えていただきました。
その後、約7ヶ月間、収穫ができるのだそうです。

その後、収穫したしいたけが選別され、袋づめ、箱づめされる様子も見せていただきました。
機械を使用して、自動で作業する部分と、人の手を使って作業する部分があることも分かりました。
箱づめされたしいたけは、県内に約3割、関東方面に約7割が出荷されるそうです。

ふだんは見ることのできない、内部の様子を見せていただくことができ、とても楽しい見学になりました。

八色しいたけ事業協同組合の皆様、ありがとうございました。


4年 総合 台本をつくっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の文化祭に向けて、発表の台本をつくっています。

いくつかのチームに分かれ、起承転結を意識しながら台詞や演出を考えます。
写真を使おうと考えたり、クイズを取り入れようと考えたり、メンバーが知恵を出し合いながら創作活動を楽しんでいます。



3年 図工 版画をしあげよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で版画に取り組んでいます。
今日は、刷り上がった版画に、メッセージを貼り付ける活動をしました。

まず、前の時間に作成した文字(メッセージ)を好みの大きさに切っていきます。これは、画用紙にクレパスで文字を書き、その上から水彩絵の具で色を塗ったものです。
次に、切った文字を、版画のどの位置に置くとよいかを考えます。子どもたちは、全体のバランスをみながら、お気に入りの場所に配置していました。
そして場所が決まったら、台紙に版画と文字を貼り付けます。

2学期に入ってから、楽しみながらつくってきた版画が、ようやく完成しました。

3年 算数 コンパスを使ってもようをかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使って、決められた大きさの円をかいたり、線の長さを写し取ったりする学習をしています。

今日は、正方形の中に描かれた模様を提示し、どのようにしたら同じ模様が描けるかを考えました。

友だち同士で考えを交流する中で、正方形の中に4分の1の円が4つあることに気が付き、徐々に描くイメージが浮かんできたようです。

コンパスの針をどこに刺したらよいか、半径はどのくらいになるかを確認しながら、一人一人が実際に描いてみました。

「やった、できた!」

子どもたちは、コンパスで模様を描くコツが分かってきたようです。

5年 総合 刈った米が届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
先週刈った稲が、乾燥作業を終えて学校に届きました。
それを聞いた子どもたちは、大喜びで教室から下りてきました。

30キログラムの袋が2つ。中には玄米が入っています。
「うわー、これは重たい」
数人で力を合わせて、家庭科室に米を運びました。

「まずは、味見しなきゃね」
「え!いつ食べる?」

待ちきれない様子の子どもたちは、玄米の粒を早速つまんでいました。
さて、精米して炊いたら、どんな味がするでしょうか。
楽しみですね。

1、2年 生活科 八色の森公園に行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日に、八色の森公園に行ってきました。
1年生と2年生が混じって班をつくり、班ごとに活動をします。
まずは、秋のビンゴを楽しみました。
ビンゴをそろえようと、公園内を散策してまわります。

木の実を見つけたり、バッタをつかまえたりと、秋を感じられるものを見つけながら楽しみました。

そして最後は自由時間。
公園にある遊具を使って、楽しく遊びました。

友だちと一緒に、秋を満喫する体験ができました。

4年 総合 後山ブナ林公園へ行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(木)に、後山小学校に隣接する、後山ブナ林公園へ行ってきました。
一学期に出かけた坊谷山とは、似ているようで異なる場所です。
どんなところが違うのか考えながら散策するのが目的です。

最初に、後山小学校の3年4年生に、自作した地図をもとに、ブナ林の見どころを紹介してもらい、その後、一緒にブナ林に出かけました。

猿の腰掛けや見晴らし台、ガイコツの木など、実物を示しながら案内をしてもらったことで、子どもたちも楽しく散策ができたようです。

また、最初は少し緊張した様子だった子どもたちも、徐々に距離が縮まり、最後は互いの学校の行事を紹介し合い、「来てね!」「必ず行くよ!」とハイタッチしたり、手を振り合ったりしながらお別れしました。
両校の交流を兼ねた散策となり、とても有意義な時間となりました。

活動を快く受け入れ、ともに活動してくださった後山小学校のみなさん、本当にありがとうございました。

1、2年 生活科 八色の森公園に行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生は、生活科で八色の森公園に探検に行くことにしました。
その際は、1年生と2年生が混じった班をつくって行動します。

今日は、班ごとに顔合わせをし、めあてを考えました。

・みんなで協力してトラブルがないように楽しく過ごす。
・迷子にならないように気を付ける。
・ふざけないように前をしっかり向いて班長の言うことを聞こう。
・みんなで協力してビンゴを完成させる。

子どもたちは、話合いをしながら、このようなめあてを立てました。
2年生が話合いをリードし、1年生の様子をみながら声を掛ける姿がたくさん見られ、頼もしく思いました。

5年 総合 稲刈りをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日に、稲刈りを行いました。
最初に、地域の方に刈り方を教えていただき、鎌を持って田んぼに入りました。

黄金色に色づき、頭を垂れるほど実った稲を、一束ずつ丁寧に刈っていきます。
スパっと刈る感触が心地よく、子どもたちも楽しみながら稲刈りができたようです。

約30分ほどで刈り取りを終えた後、コンバインで脱穀する様子を見せていただきました。
早く食べてみたいなと思うところですが、乾燥作業を終えて学校に届くまで、もう少し楽しみにしていましょう。

稲刈りの指導・支援をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

2年 生活科 畑じまい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、めっきり涼しくなり秋らしい天候となってきました。
2年生は、夏野菜の最後の収穫を行った後、みんなで畑の片付けを行いました。

畑にかぶせてあったマルチもきれいに取り外し、草や小石も取り除きました。

これまで、暑い中水やりをしたり草をとったりと大変なこともありました。
でも、苦労した分、野菜が収穫できたときはうれしかったですね。

様々な経験をさせてくれた畑に感謝しながら、お別れをしました。

4年 体育 より高く跳ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、走り高跳びに挑戦しています。

低学年の頃は、当たっても痛くないゴムを使いますが、4年生は高跳び用のバーを使い、はさみ跳びで跳びます。

脚はバーと並行になるように振り上げることや、そのためのコース取りを確認し、いざ挑戦です。

最初は、「あれ?脚が逆になってしまうよ」という子もいますが、練習を重ねるごとにコツを掴んでいきます。

楽しそうにチャレンジする姿や、落としたバーをみんなで直そうとする姿が、とても素敵です。


4年 学級活動 文化祭のスローガンを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
学級活動の時間に、4年生は来月に行われる文化祭のスローガンについて話合いをしていました。

最初は班ごとに分かれて意見交換し、その後、班で出された意見を集約していきます。

4年生のすごいところは、担任が入らずとも、自分たちだけで話合いを進めていけるところです。
議題に対して、クラスの全員が向き合おうとする姿勢や、互いを尊重する気持ちがないと成立しない姿です。

2年 生活科 収穫した野菜でカレーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科で野菜を育ててきました。
これまでも、たくさんの野菜を収穫してきましたが、今日は、カレーをつくることにしました。

ナス、ピーマン、ジャガイモの皮を向いたり、適度な大きさに切ったりします。
2年生ですから、包丁やピーラーはまだまだ使い慣れていない様子です。
それでも、子どもたちは班で協力しながら一生懸命カレーづくりに取り組みました。

給食の時間にカレーを食べてみると、「おいしー!!」

味もお腹も大満足の活動になりました。

6年 全力を出し切ってきました(親善陸上大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木)に、大和中学校のグラウンドで親善陸上大会が開催されました。
代表として参加したのは6年生です。

子どもたちは、自主的に円陣を組んで気持ちを高め、競技に臨んでいました。

100メートル走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、リレーと、それぞれがエントリーした種目に参加しましたが、周りに他校の児童がいたり、保護者に声援を送ってもらったりすることで、いつも以上の力が発揮できたようです。自己ベストの記録がたくさん出せました。

また、自校だけではなく、他校の選手の応援をする姿も素敵でした。
そして、全力を出し切って頑張る子どもの姿が、何よりもすばらしかったです。



親善陸上大会 激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(木)に親善陸上大会が行われます。
大会には、代表として6年生が参加しますが、今日は全校で6年生を応援する激励会を行いました。

リードしてくれたのは4年生です。マイクを使わず、大きな声で進行や応援を行いました。
ステージ上で、みんなに激励された6年生も、明日は頑張ろうという気持ちが高まったのではないでしょうか。

暑さで、練習時間が十分に確保できないシーズンでしたが、明日は精一杯力を出し切ってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31