薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

6年 修学旅行その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが一番楽しみだと話していたのは、友だちと一緒に宿泊することでした。

すてきなお部屋で友だちとお話をしたり、布団を並べて寝たりして、楽しい時間を過ごせたようです。

6年 修学旅行その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
佐渡奉行所を訪ね、当時行われていた仕事についてお話を聞きました。

まずは、佐渡金山で採れた鉱石から金銀を取り出す体験をさせていただきました。
小さな粒に砕き、すり潰し、さらしの上を水で流すことで、一粒一粒の金を取り出していたことが分かりました。

次に、奉行や役人が会議をする部屋や、裁判をする場所(御白州)を見せていただきました。
実際に白州に正座をしてみると、むしろの下が、あえてゴツゴツした石になっているのが分かります。正直に話をさせるために、長時間正座できないようにしていると教えていただきました。

6年 修学旅行その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たらい船体験の後は、宿根木の街並みを見て回りました。
限られたスペースの中に、たくさんの民家が並び生活している様子が分かりました。

西三川ゴールドパークでは、砂金とり体験をしました。
子どもは、一粒でも多くの砂金をとろうと、時間いっぱい集中していました。

とれた砂金をケースに入れて、うれしそうにする子どもの姿が印象的でした。

6年 修学旅行その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿根木では、たらい船に乗せていただきました。

実際に漕ぐ体験をしたり、水中眼鏡で海の中を観察したりして楽しみました。
黒鯛や石鯛、ベラなどの魚がたくさん見えました。

丘に戻ってからは、カニやヤドカリなどを捕まえて楽しみました。
ズボンをまくって、海に足を入れて楽しんだ子もいました。


6年 修学旅行その2

画像1 画像1
画像2 画像2
約2時間30分の船旅になります。
途中、トランプやウノを楽しんだり、お弁当を食べたりして過ごしました。

6年 修学旅行その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の様子について、ほんの一部ではありますが、ホームページ上で紹介したいと思います。
なお、一つのページに写真は3枚までしか掲載できないため、いくつかに分けます。

フェリーの甲板で、ウミネコとかかわりがもてました。
こんなに近くまで、寄って来てくれます。

沖にでると海風が心地よく、海の色も普段見ている色とまったく異なる、きれいなブルーでした。

気持ちのよいあいさつ・返事をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の生活目標は「気持ちのよいあいさつ・返事をしよう」です。
各学年で、めあてや取組を考えて、よりよくなるよう意識しています。

2年生は、朝の玄関で、アーチをつくって登校してきた友達を迎え入れる取組を考えました。

「おはようございます!」と元気な声をかけられながらアーチをくぐるだけで、みんなが自然に笑顔になります。
薮神小学校に、ますますすてきなあいさつが広がるといいです。

鯉のイラストを描いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、校庭を流れる用水路で鯉をつかまえたことをホームページでお知らせしました。
その鯉は、児童玄関から入ったところに水槽を置いて飼うことにしました。

その水槽をのぞき込みながら、イラストを描いている子たちがいました。
金色だから「きん」と名前を付け、泳いでいる様子をスケッチしていたのです。

今日の昼休みに、そのイラストが完成したとのこと。
とっても素敵なイラストだったので、水槽の背面に掲示することにしました。

愛情が感じられるイラストに「きん」も喜んでくれているかな?

2年 体育 飛び込み前転に挑戦(マット運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、マット運動に取り組んでいます。

最初は、ウォームアップ。
みんなが並んでローラーになり、その上を一人ずつスーパーマンポーズで運んでもらいます。
みんなとても楽しそうです。

転がる感覚に慣れてきたところで、「飛び込み前転」に挑戦しました。
普通の前回りに比べると、ちょっと勇気がいります。

でも、少しずつできるようになっていくんです。
挑戦することで、できることが増えていきますね。

6年 理科 重さがつり合う条件は?

画像1 画像1
画像2 画像2
てこのはたらきについて学習しています。

「10キログラムの重りを、5キログラムの重りを使って持ち上げることはできないだろうか」という課題から始めました。

重りの位置をいろいろと変えてみると、5キログラムで持ち上げられることが分かりました。そして、ピッタリとつり合う場所があることも分かりました。

そこで、天秤の左右の重さをつり合わせるには、どんな条件があるかを実験しながら考えることにしました。

試しているうちに、子どもたちは支点からの距離と重さの関係について捉え始めました。

4年 書写 筆順と字形に気を配って

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のお題は「左右」です。

一見似ている漢字ですが、筆順がまったく異なります。
また、形も「左」は上の辺が短い台形、「右」は上の辺が長い台形に収まるように書くとバランスがとれた字になります。

子どもは、習ったことに気を配りながら、時間いっぱい取り組みました。

6年 図工 思い出の校舎

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で水彩画に取り組んでいます。
テーマは、思い出の校舎です。

今年で卒業を迎える6年生。
これまで過ごした校舎内の、お気に入りの場所を選んで水彩画で表現します。

教室、体育館、音楽室・・・子どもが選ぶ場所は様々です。
一人一人に、選んだ場所にまつわるエピソードがあるのでしょう。
子どもたちの思いが伝わる水彩画になると思います。完成が楽しみですね。

FMゆきぐにの生放送に出演しました

画像1 画像1
画像2 画像2
FМゆきぐにの生放送に、学校の代表として5年生の子どもたちが出演しました。

最初に学校紹介をした後、今日の給食について紹介し、最後に数名の子がインタビューを受けるという流れです。

子どもは、自分たちで考えた原稿をしっかりと読み、インタビューを受けた子は、笑顔を交えながら明るく元気に受け答えをしました。

生放送も楽しんで参加する子どもたち、とても頼もしかったです。



4年 算数 アフリカゾウはAさんの何倍の体重か(がい数の学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
6270キログラムのアフリカゾウは、38キログラムのAさんの何倍の体重があるかを考える学習です。

課題をつかんだ後、それぞれが自分の考え方を整理し黒板に貼ります。
四捨五入してがい数にして求めようとしたり、数値を分割して計算しようとしたり、様々なアイデアが出されます。

互いがどんなことを考えたのか確かめるために、黒板の前に集まったり、ノートを囲んで考え方を共有したりする子どもの姿からは、多様な考え方に目を向けようとする姿勢を感じます。

それぞれが、自分の考えを相手意識をもって発表し、聞く側も「なるほど」と共感的に受け止めていました。
どんな問題でも、自分たちの力で解決しようとする姿勢が育っています。



5年 理科 ヘチマの花を観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で、植物の生長について学習をしています。
発芽して花が咲き、実をつけている学校のヘチマですが、どのような仕組みで実がつくのでしょうか。

今日は、ヘチマの花を詳しく観察しました。
二種類の花があることは、見た目で気付いた様子です。

見た目以外にも、違いが見付けられるでしょうか。
実際に花に触れてみると、触った感じが違うようです。


子どもは、タブレットに写真とともに気付いたことをメモしていました。

3年 社会科 工場見学に行ってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、工場で働く人とその仕事について学習しています。
今日は「たきたてご飯」と「冷凍さぬきうどん」をつくる工場を訪問し、見学をしてきました。

映像やパネルを通して、商品がつくられる様子はもちろん、働いている人の数や時間、気を付けていること、働いていてうれしいことなど、様々なことを教えていただきました。

そしてさらに、工場でつくられたうどんの試食もさせていただきました。
子どもの表情をみれば、どんな味がしたか想像できますね。

充実した楽しい工場見学になったようです。

5年 食育 食事の役割と栄養バランスを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、給食センターの山崎さんに来校いただき、食について授業をしていただきました。

まず、家庭科で学習した五大栄養素とその働きを確認しました。
その後、クロワッサンとコーヒーという献立に、どんなメニューをプラスするとバランスのとれた献立になるかを、班のメンバーで考えました。

・熱や力のもとになる食べ物
・骨や筋肉をつくる食べ物
・体の調子を整える食べ物

子どもたちは、これらをバランスよく取り入れられるように献立を考えていました。
自身の健康を維持するために、このような知識も大切になりますね。




3年 音楽 木琴と鉄琴をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
木琴と鉄琴をつかって、演奏の練習をしました。
先生のリコーダーに合わせながら、木琴と鉄琴のパートを合わせます。

耳で音を聴き取り、リズムをとりながら目では楽譜を追っていきます。
なかなか簡単ではない様子ですが、みんな真剣に取り組んでいました。

練習している曲は、文化祭で披露する曲でもあります。
みんなで音がそろえられるように、これからも練習をしていきます。

4年 食育 望ましいおやつのとり方は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターの山崎さんに来校いただき、おやつについて学習しました。
まずは、おやつの意味について教えていただきました。
ふだん何気なく食べているおやつですが、3回の食事でとりきれない栄養をとるための大切な食事なのだそうです。

ということは、好きなお菓子だけをおやつにするのではなく、栄養面も考えながら選ぶことが大切となります。

そこで、どんなおやつが理想なのかを考えてみました。

よく食べているお菓子類に、果物や乳製品などを加える子どもの姿が見られました。栄養バランスを考えながらおやつを食べる大切さを学んだようです。

6年 食育 献立づくりのポイントを知ろう

食育の授業で、給食センターから栄養教諭の田村さんに来ていただき、献立づくりのポイントを教えていただきました。

・栄養のバランスを考える
・食べる人のことを考える
・料理の組み合わせを考える
・季節を考える

季節を考えるために、食材の旬について整理しました。
子どもたちは、どの季節が旬なのか悩みながら、黒板に整理していきました。

その後は、ポイントを活かしながら、実際に献立を考えてみました。
考えた献立を実際につくってみると、さらに楽しくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31