薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

1年 生活科 雪と遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、ペットボトルに色水をつくって、雪遊びをしました。

はじめは、雪だるまづくりです。
この日は、固まりにくい雪質だったので、大きな雪だるまをつくるのは難しかったですが、それぞれ好みの色をつけながら雪だるまづくりを楽しみました。
友だち同士で色を混ぜて、新しい色をつくる子もいました。

後半は、みんなでそり遊びです。
グランドからの斜面を、気持ちよくすべりました。
みんな、とても楽しそうですね。

6年 家庭科 野菜のベーコン巻き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、調理実習を行いました。
この時間につくるのは、「野菜のベーコン巻き」と「ウインナーポテト」です。

前回の調理実習でつくったメニューよりも、一手間かかるメニューになっていますね。
子どもたちは、とても楽しそうに、和気あいあいと調理活動をしました。

そして、食べておいしい!
比較的簡単に用意できる食材ばかりなので、ぜひ、家庭でも試してほしいです。

2年 算数 1mを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で「長さ」の学習をしています。
この日は、1mのテープを持って、校舎内にある1mを見つける活動です。

1mくらいかな?と思うものを探しながら校舎内を探検してまわり、実際に1mテープを当てて確かめてみます。

子どもたちは、この体験を通して1mという量感を学んでいます。
慣れてくると、見ただけでおおよそ1mの長さが測れるようになっていきます。

クロスカントリースキー大会 壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物見が丘集会で、今週末に開催されるクロスカントリースキー大会の壮行会が行われました。

代表として参加するのは6年生です。
今年は雪が少なく、例年のような練習ができませんでしたが、選手には精一杯力を出し切ってきてほしいと思います。

壮行会をリードしたのは4年生の子どもたちです。
陸上大会のとき同様に、大きな声で心のこもった声援を送っていました。




2年 図工 コロコロ ペタペタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で版画を始めました。
2年生の版画は、紙を表現したい形に切り、その周りを絵の具を染み込ませたスポンジでたたいて色を付けたり、逆に切り抜いた穴に色を付けたりして版画にしていきます。

また、ローラーに絵柄や模様をつけ、それを転がして色を付けることもできます。
2年生は、図工で、いろんな表現や造形を楽しんでいますね。

1年 生活 パンジーは大丈夫?

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、1年生の子数人が、廊下の窓からベランダにあるパンジーを眺めていました。
「どうしたの?」と尋ねると「パンジーが雪で潰れてかわいそう」と言います。
パンジーを覆っていた雪がとけて、花が見えてきたことで気付いたようです。

「ベランダに出て様子を見てみる?」と話すと、「見たい」と言うので、花の様子を見てよいことにしました。
花の上につもった雪を取り除く姿に、子どもたちの優しさが見て取れます。

「こんな形の氷があったよ」
すてきな、冬ならではの発見もできました。


3年 音楽 いろんなリコーダーを吹いてみたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、先日の箏の学習に引き続いて、学習指導センターの根津先生を講師にお迎えし、リコーダーの授業を行いました。

根津先生は、なんと7種類ものリコーダーを持参くださいました。
小さい順から
・クライネソプラニーノ
・ソプラノ
・アルト
・テナー
・バス
・グレートバス
・コントラバス
です。

子どもたちの背の高さよりも大きなリコーダーもあり、みんなびっくりでした。
大きさで音の高さが変わることや、指の使い方が2種類しかないことなども教えていただきました。

実際に吹いてみる体験もできて、充実の授業になりました。

根津先生、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

3年4年 音楽 箏の演奏を体験したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で、箏の演奏を体験しました。
箏は「そう」と読みますが、一般的には、琴「こと」と呼ばれる方が多いかもしれません。

薮神小学校に箏はないので、講師としておいでいただいた駒形先生の私物をお借りして、授業を行いました。

箏に触れるのは初めてという子がほとんどです。
みんな興味をもってお話を聞き、交代しながら演奏に挑戦しました。

挑戦した曲は「さくらさくら」です。
箏は、音符を使った楽譜ではなく、弦の番号が示された楽譜になっています。
子どもは、その番号を見ながら演奏に挑戦しました。
思ったよりも演奏ができた!という子がたくさんいたようです。

しばらく、箏を貸してくださるとのこと。
次の音楽の時間も、挑戦を続けてみようと思います。

駒形先生、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

6年 体育 スキー板のメンテナンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少雪のため、一時は大会ができないかもしれないという話が出るくらいでしたが、今回の寒波で当校の積雪も1mとなりました。

6年生は、明日予定されている現地練習に、予定どおり出かけられそうです。
前日の今日は、自分のスキー板のメンテナンスを行いました。

明日は、気持ちよく練習ができるといいですね。


6年 中学校体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、大和中学校へ体験入学に行ってきました。
最初に、「中学校の1日、1年」と題した動画を見せていただきました。
これは、昨年度の1学年が作成したものだそうです。

部活のことやテストのことなど、小学校と違うことを丁寧に説明する動画に、子どもたちは興味津々。集中して見入っていました。

その後は、授業の様子を参観させていただいたり、校舎を案内していただいたりしました。

そして最後は、一番楽しみにしていた部活動の体験入部でした。
それぞれが選んだ部活動を体験することができました。

「先輩、みんな優しかった−」
「キツかった−」
「楽しかった!」

様々な言葉が聞こえてきましたが、子どもの表情はとてもよく、期待に胸をふくらませているようでした。

大和中学校の皆さん、ありがとうございました。

4年 音楽 リコーダー演奏を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、リコーダーで「茶色の小びん」を演奏していました。
これまでも練習してきたからでしょうか、みんな上手に吹けています。

次は鍵盤ハーモニカも入れてみる?
ということで、どちらかを選択して演奏です。

同じ曲を、リコーダーでも鍵盤ハーモニカでも演奏できてしまう子どもたち。いろんな楽器を扱えるということは、すごいことです。

何より、楽しく活動できているのがいいですね。

冬の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪がない時期は、たくさんの子どもが外に出て遊びますが、雪の季節になると必然的に室内での遊びが多くなります。体育館は、安全上、時間で使用できる学年が制限されます。

そこで、この期間だけ特別に「冬の遊び」を行うことができます。
具体的には、トランプやウノなどのカードゲームや、オセロなどのボードゲーム、ジェンガなどのブロックゲーム、卓球などです。

それぞれ、友だちと楽しい時間を過ごしています。



6年 学級活動 在校生とのイベント(卒業プロジェクト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式まで、残すところ約40日となりました。
6年生の子どもたちは、卒業プロジェクトとして、在校生や先生と何か楽しいことをしたり、感謝の気持ちを表したりするイベントを企画することにしました。

現在取り組んでいるのは、在校生とのイベントを計画することです。
担当の学年を決め、どのような活動をするか、ルールをどうするかなどを考えながら準備を進めています。

この日は、それぞれのチームが考えた内容を全体の前で提案し、意見交換しながら具体化していく活動を行いました。

45分をどのように割り振るか、また、学年へのハンデをどうするかなど、アイデアを出し合い、1つずつ決めていきました。

相手が楽しむことはもちろんですが、6年生には、企画運営する楽しさも味わってほしいと思っています。

1年 体育 初めてのクロスカントリースキー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、初めてクロスカントリースキーの授業を行いました。
初めてということで、とにかくよく転びます。
それでも「嫌だ、もうしない」という子はおらず、みんなすぐに立ち上がろうとします。
とても元気な子どもたちです。

少しずつ上達できるよう、頑張っていきましょう。

2年 体育 クロスカントリースキー学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年も、クロスカントリースキーの授業をスタートしました。
約1年ぶりにクロスカントリースキーを行う子どもたちは、まず、はき方やスキー板の扱い方などを確認しました。

その後、滑り始めると感覚を思い出したのか、上手に滑り始めました。
今年は雪が少なく、もうすぐ消えてしまいそうな状況ですが、できるだけスキーに親しんでほしいですね。



4年 道徳 神戸の復興は、僕らの手で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日は、阪神淡路大震災が起こった日です。
4年生は、この日に合わせて、教材にある「神戸の復興は、僕らの手で」を使って授業を行いました。

教材には、震災時の避難所の様子が描写されています。
能登半島での震災にかかわる報道を目にしている子どもたちです。
いざ、その状況になったとき、「みんなのために自分ができることは何か」について、真剣に考えていました。

自分のスペースを分けて提供することで、少しでも多くの人を非難させることができる。
避難してきて初めての場所だから、校舎内を案内すると助かると思う。
自分の家にある食料が提供できるかもしれない。
など、より具体的にイメージする姿が見られました。

自分にできることを考え、ともに助け合って過ごしていくことの大切さについて考えた授業でした。


3年4年 アルペンスキー授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八海山麓スキー場で、中学年のアルペンスキー授業を行いました。
この日は、この時期には珍しい、雲一つない天気。
青空のもと、気持ちよくスキーを楽しんできました。

今年は、半日のスキーを2回楽しむプログラムになっています。
次回も、思い切り楽しんできたいですね。

また、本日のスキー授業には、たくさんの保護者・地域の方々がボランティアとして参加してくださいました。
一人の怪我もなく、楽しんでくることが出来ました。本当に、ありがとうございました。


2年 生活 雪と遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの晴天となりました。
2年生は、タイミングを捉えて、雪遊びを行いました。

みんなが、大きな雪玉をつくり始めました。
雪に触れると、玉にしたくなりますよね。

友だちがつくったものをくっつけて、雪だるまにしたかなと思ったら、みんなの玉をつなげて、はらぺこ青虫(絵本に出てくるキャラクター)をつくっていました。

最後は、みんなで大の字になって寝転がり、冬の貴重な日光を浴びていました。
楽しく活動しましたね。

クロスカントリースキーの学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南魚沼市は小雪となっており、例年より積雪がありません。(校地積雪計は70cm)
今週、ようやくまとまった降雪があったので、今年度初のクロスカントリースキーの授業を行いました。

授業を行ったのは5年生と6年生です。
さすが、雪国の子どもたち。久しぶりにクロカンスキーをはいても、跳ぶように走り回っていました。

明日からは、アルペンスキー授業も始まります。
思い切り、雪を楽しんでほしいですね。



1年〜3年 インターネットで気をつけること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メディアとのかかわり方について、講師の方を招いて授業を行いました。
この日は、1年生から3年生までが、それぞれ1時間ずつの学習です。

インターネットは、楽しさもあるけれど、キケンもあることを教えてもらいました。
また、トラブルは誤解がもとになって発生することが多く、自分と相手との違いを知ることや、相手とよく話すこと、失敗を許すことなどが大切になることも教えていただきました。

最後は、物語を題材として、どうしたらトラブルを減らすことができるかを考えました。

自分が嫌なことはやらない。
嫌だと言われたらやめる。
自分が嫌なときは、嫌だという。
お家の人や先生に相談する。
など、それぞれが考えをつくりました。

講師をしてくださった、NPO法人GrowUpの中島さま、ありがとうございました。
明後日は、4年生から6年生を対象として授業を行っていただきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31