薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

3年 書写 初めての書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初めの練習をスタートさせました。
3年生は、昨年まで硬筆でしたが、今年から毛筆での書き初めとなります。

お題は「冬の空」です。
いつもよりも太い筆を使うため、文字も大きくなりがちです。また、床に座って書くのも初めてになります。思ったように整わないので、子どもたちも難しさを感じている様子です。

練習して、少しずつコツをつかんでいきましょう。


クリスマスツリーがお出迎え

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に入りました。
子どもたちにとって楽しみなクリスマスも、日常の話題になり始めているようです。

そんな中で、児童玄関にクリスマスツリーやクリスマス飾りが登場し、登校して来た子どもたちを出迎えています。

その季節らしい行事やイベントに触れながら、季節そのものを実感し楽しんでほしいと思います。

3年 体育 鉄棒で逆上がりに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で鉄棒に取り組んでいます。

まずは、逆上がりに挑戦。
お腹に鉄棒を引き付けながら、頭を後ろに思い切り倒します。
簡単そうに見えて、簡単ではありません。
子どもたちは、補助具を使いながら、何度も繰り返し練習します。

一方、逆上がりができる子もいます。
その子は、後方支持回転という技に挑戦しています。
鉄棒の上で、足をつかずに一回転する技です。

脚を振り子のように振って、タイミングよく頭を後ろに倒します。
タイミングを合わせるのがなかなか難しい様子です。

でも、みんな一生懸命取り組んでいます。

4年 理科 金属は冷やすと体積は変わるのか

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、空気や水、金属などが、温度の変化で様子を変化させることについて学習します。

今回は、金属を冷やすとどうなるかを実験しました。
火をつけてあたためたときは、金属の球の体積が大きくなることを確かめている子どもたち。
さて、どうなるのでしょう?

氷水に食塩を入れて、金属の球を冷やし、輪っかを通してみます。
すると、常温のときと変わらない結果となりました。

熱すると体積が大きくなるけど、冷やすと変化しない。
今日の実験では、そのような結果です。

でも、空気は小さくなったなぁ。水は大きくなったよ。
追究は続きます。


5年 総合 まさかの売れ残り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、稲作に挑戦した5年生。
収穫したお米は、半分を学校伝統の行事「もちつき大会」に使用しました。

残りの半分をどうしようか考えた結果、販売してお金にし、学校のために使ったり、稲作でお世話になった方々へ感謝の気持ちを届けることに使ったりすることにしました。

学習参観日に合わせて、事前に周知するお便りを作成して配布しました。
さて、結果は・・・

なんと、売れ残りが出てしまったのです。子どもたちの予想とは異なる結果です。

ここからが本気の問題解決となりました。
学習参観が終わるなり、急遽放送で保護者の方々に呼びかけることにしました。
放送と本気の呼び込みPRが功を奏し、見事完売となりました。

子どもたちも、ホッと胸をなで下ろした様子。
リアルな体験、学びができた活動になったようです。


1年 生活 パンジーを育てているよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つるでリースをつくり、アサガオの栽培にひと区切りをつけた1年生。
空いた鉢で、パンジーを育てています。

パンジーは寒さにつよい花で、この時期でもきれいに花を咲かせてくれます。

今日は、久しぶりに雲一つない晴天となりました。
子どもたちは、ふだん廊下に置いてあった鉢をベランダに出し、日光にあてていました。

これから、ますますたくさんの花を咲かせてくれるといいですね。

5年 体育 ハンドベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でハンドベースボールを楽しんでいます。
今日の課題は、「得点を取るためにはどうしたらよいか」です。
チームごとに集まり、作戦を立てます。

その後、実際に対戦をして試してみます。
始めて間もないこともあり、思い通りにいかない様子もみられますが、徐々にコツをつかんでいくことでしょう。

寒い時期に身体が暖まる運動。
おもいきり楽しんでほしいです。

3年 国語 来年の干支は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入りました。
3年生は、年賀状をつくる学習をしています。
表面には、郵便番号と住所、宛名を書きますが、みな丁寧な文字で書いていました。

裏面には干支を書きます。来年の干支は「辰」です。
それぞれが毛筆を使って、辰の字を書きました。
そこに、メッセージやイラストを加えていきます。

一人一人の持ち味がみえる素敵な年賀状に仕上がっていました。

2年 生活 おもちゃランドでおもてなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、グループに分かれて、おもちゃづくりをしてきました。
子どもたちは、みんなのおもちゃを集めて「おもちゃランド」を開き、家族に楽しんでもらおうと考えました。

そして授業参観の日、グループごとにブースをつくり、自分たちでつくったおもちゃで、家族に楽しんでもらいました。

おもちゃをつくる楽しみ、おもちゃで遊ぶ楽しみ、家族に遊んでもらう楽しみ。たくさんの楽しみを経験する活動になりました。

4年 図工 ギコギコトントン クリエイター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、木材を使ってコルク伝言板をつくっています。

のこぎりを使って角材とベニヤ板を適度な大きさに切り、金づちを使って釘を打って、表現したいものをつくります。
のこぎりや金づちは、子どもが日常よく使用する道具ではありません。その分、新鮮さや面白さを感じている様子です。


魚やカニ、カタツムリなど、子どもたちは、思い思いの発想で作品づくりを楽しんでいます。

5年 総合 お米の販売準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習参観日に合わせ、保護者の方々に収穫したお米を販売しようと考えた子どもたち。
袋詰めをしたり、ポスターをつくったりと、準備を進めています。
子どもたちからは熱気を感じます。

「売れるかな?」と声を掛けると
「売れるでしょ!」という返答。

さて、思っているとおりにいくでしょうか。
とても楽しみです。

6年 算数 比例の関係を式にあらわす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比例の学習をしています。

問題文から、比例の関係になっていることを捉えた後、その関係をXとYを使った式に表します。

比例の関係になっている場合は、
Y=□×X
という式になることは学習しましたが、□にどんな数が入るのかわかりません。
それを、班のメンバーで考えました。

子どもは、重さと本数の関係から求める方法や、表の数値が何倍になっているかをみて求める方法を考えていました。

さて、式にあらわすコツはつかめてきたでしょうか。

1年 図工 ひらひらゆれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンガーに透明なビニールを取り付け、そこにカラーテープや、カラーセロファンを貼り付けたり、マジックで色を塗ったりして、風にひらひらとなびく飾りをつくりました。
くらげやイカのイメージでつくる子もいて、それぞれが楽しく活動しました。

作品は、1年教室前の廊下に吊り下げました。
参観日のときに、ご覧いただけます。

5年 理科 コイルに電流を流してみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流のはたらきについて学習しています。

筒にエナメル線を巻き付けたキットに鉄芯を入れて、電池とつないで電流を流してみました。すると、「くぎが吸い寄せられた!」という子がいました。

「自分も試してみたい!」と、設計図をみながら一生懸命回路をつくります。

くぎが吸い寄せられたということは、どういうことが起こったのでしょう?
今後、みんなで考えていきます。

6年 総合 鈴木農場さんを訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合的な学習の時間では、たくさんの人と出会い、お話を聞いたり体験活動をともに行ったりしながら、自分の生き方について考える学習をしています。
今回は、市内で農業を営む鈴木農場さんを訪問しました。

鈴木農場では、農場で栽培したからし菜の種からつくる「和からしマスタード」の製造販売や、野菜の水耕栽培等を行っています。また、施設内では、自社で製造したマスタードがついたホットドックや、水耕栽培した野菜でつくったサラダなどをいただくこともできます。

今日は、マスタード作り体験をさせていただきました。
すり鉢で、マスタードをすり潰すと、しだいにマスタードの香りが立ってきます。
味も、苦みを感じる味から辛みを感じる味に変化します。
すり潰した後は、砂糖と塩で好みの味に調整し、ケースに詰めます。
一人一人、お土産に持ち帰ってきました。
冷蔵庫で5日〜7日ほど寝かすと、おいしいマスタードになるそうです。


後半は、農場に移動し、からし菜の芽が出ている畑の前で、お話を聞き、質問をさせていただきました。
目の前にある当たり前に疑問をもち、調べてみると新しいアイデアにつながることがあるそうです。広くアンテナを張り、疑問をもつことが、新たなことを生み出すためには大切なことだと教えてくださいました。
また、さまざまな人やものとつながることや、信頼を得ることの大切さも語っていただきました。

子どもたちは、学校に戻って、聞いてきたことをもとに自身を見つめ直す時間をもちました。
社長の鈴木雄一郎さま、子どもたちのために時間を割いてくださり、大変ありがとうございました。



3年 総合 地域の材を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から、薮神のお宝を探る活動を続けている3年生。
今回は、薮神地域のコミュニティーセンター「まほろば」にて、地域の木材を用いた木工体験を行いました。

子どもたちは、木材そのものの色や形を捉え、生かしながら、動物や乗り物、雪だるまなどの作品をつくり、楽しいひとときを過ごしました。

材料を用意し、指導してくださったのは、またしても地域の方々です。
3年生は、本当にたくさんの地域の方とかかわりながら学習しています。
次は、どんな方と出会えるのでしょう。

3年 総合 干し柿ができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、地域の方に教えていただきながらつくった干し柿が、食べ頃になりました。

干している途中に、カビのようなものが付いていたので、地域の方にみていただいたところ、何の問題もないとのこと。せっかく来たからと、焼酎を塗って、あらためてカビが生えないようにしていただきました。

そして、約2週間くらいかかったでしょうか。
待ちに待った、試食タイムです。

干し柿を食べたことがないという子が多かった3年生。
自分で皮をむいてつくった干し柿の味はどうだったでしょうか。

子どもたちの表情をみればわかりますね。
教えてくださった地域の皆様のおかげで、おいしい干し柿になりました。
ありがとうございました。

4年 総合 一輪挿しづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、一輪挿しづくりに挑戦しました。
全員が初めての体験となります。

まず、細く縄をないます。きっと、これが基本になるのですが、子どもにとっては簡単ではありません。一生懸命、丁寧に縄をないます。

その後、用意した空き缶の周りに、稲わらを巻いていき、先ほどつくった縄でしばります。しばった後は、はさみで形を整えて完成となります。

カットの仕方に、それぞれの発想が生かされます。
すてきな一輪挿しが完成しました。

3日間に渡り、事前準備及び当日の指導をしてくださった講師の皆様、本当によい体験をさせていただきました。
ありがとうございました。

5年 総合 縄ない体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も、6年生と同様に、正月のしめ縄づくりを体験しました。
一束のわらを三つ叉に分けて、それぞれをよって、3本をさらに1本によっていきます。

ゆる過ぎず、しめ過ぎず、その加減が難しかったです。
講師の先生がつくると、本当に格好よくできあがります。
年に一度の体験では、とてもかないませんが、それぞれ満足のいくしめ縄を完成させることができました。

6年 総合 しめ縄づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当校の4年生から6年生は、毎年、地域の方を講師として稲わらを用いたわら細工づくりを行っています。
6年生は、正月に飾るしめ縄をつくりました。

米どころ薮神地域では、稲わらも貴重な収入源として無駄なく使う文化があります。それを、子どもたちにも体験をとおして学んでほしいと行われてきた活動です。

慣れない手つきではありますが、一人一人が一生懸命に、しめ縄をつくることができました。

後日、5年生、4年生の活動も紹介します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31