薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

2学期もありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)に、終業式を行いました。

はじめに、代表児童による2学期の振り返り発表がありました。
各教科や行事で一生懸命に取り組んだことを発表したり、友だちとのかかわり方について考えたことを発表したりしてくれました。それぞれが、今学期の印象的な学びをしっかり振り返った内容でした。

その後、各学年の学習や行事の様子について、スライドショーにして流しました。
あの暑さの中スタートし、様々な活動をしてきた子どもたち。スライドショーをみながら、一人一人が今学期の頑張りをあらためて振り返り、成長を実感してくれたらうれしいです。


そして、2学期も多くの保護者、地域の皆様に支えられながら、この日を迎えることができました。本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

1年 学活 お楽しみ会の準備をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に行われる「お楽しみ会」に向けて準備をする時間です。

それぞれが、以下のいずれかの役を担当します。

・司会
・はじめの言葉
・ゲーム
・感想、飾りづくり
・終わりの言葉

各担当に分かれて台詞を考えたり、話す練習をしたり、飾りをつくったりしました。
子どもたちは、とてもはりきった様子で、楽しみながら準備をしていました。

自分たちで力を合わせて準備を進める姿に成長を感じます。


学期末の大清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期末になると、学校では掃除の時間を長くとって大掃除を行います。
窓拭きや廊下、階段の細かい汚れ落としなど、ふだんはできない部分を、丁寧に掃除をして年末を迎えます。

4年 学活 二学期の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
今学期も、残すところわずかとなりました。
それぞれの学年が、自分の頑張りを振り返っています。

4年生は、終業式に全校の前で発表する人を誰にするか決めるために、学級の中で振り返りを発表し合っていました。

学年テストのこと、マラソン大会のこと、鉄棒のこと、縦割班活動のことなど、具体的なエピソードを交えながら、自分の頑張りを発表していました。
しかも、紙に書いたものを発表するのではなく、聞いている人に向けて語りかけるように自分の思いを語っています。

聞いている側も、うんうんとうなずきながら、友だちの頑張りを共感的に聞いていました。そして。発表が終わると心からの拍手を送ります。
このような学級の雰囲気だからこそ、安心して発表することができますね。

最後に、みんなの投票によって、代表が決まりました。


2年 図工 作品ができあがってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で取り組んでいる「くしゃくしゃ ぎゅっ」の活動。
それぞれ作品が完成に近づいてきているようです。

袋に新聞紙を詰めながら、思い思いの形にしていきますが、中には、袋から新聞紙をはみ出させて表現する子もいました。

子どものもつ発想、アイデアはすごいですね。

第3回地区子ども会を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も、残すところ1週間となりました。
このタイミングで、今学期の登下校について振り返る第3回地区子ども会が行われました。

登校時のあいさつや、集合場所での過ごし方、歩き方などについて振り返りました。
また、地区内で危険と思われる場所についても出し合いました。子どもたちからは、雪の時期ならではの危険カ所が出されていました。

最後に、地区役員の方から、休み中の行事について連絡をしていただいた後に集団下校を行いました。

雪道の中、ふだん以上に安全に気を付けながら下校しました。

休み時間の雪あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
学校にも雪が積もりました。

「雪で遊びたい」という子たちが、休み時間に外に出ていきます。
雪玉を投げて雪合戦をしたり、大きな雪のかたまりをつくったりして楽しんでいました。

「寒くて外には出たくない」という子もいるかもしれませんが、雪国ですから、ぜひ雪を楽しむ経験もしてほしいですね。

外遊びをするときは、上下の防寒具と手袋、帽子をつけるのがきまりになっています。
明日以降、雪遊びをしたい子は用意をして登校するように、全校の子どもたちと今日の集団下校前に確認をしました。

保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。



2年 図工 くしゃくしゃ ぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くしゃくしゃにした紙を丸めたり、ふくらませたり、ぎゅっとしたりしながら、表現したいものをつくる活動です。

教材として配られた紙袋の中に、新聞紙を丸めてどんどん詰め込んでいきます。
袋が膨らんできたところで、長い形にするのか、まん丸にするのか考えて、形を整えていきます。

キングコブラをつくる
うさぎをつくりたい

頭の中では、もう完成のイメージができているようです。

1年 図工 はこでつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空き箱を使って、工作をしています。

いくつかの箱を組み合わせながら一つの作品にしていきますが、どのように組み合わせるかを考えることで発想が広がります。

セロハンテープやガムテープ、糊を使い分けて箱どうしをつなげたり、色紙を思い思いに切って模様を付けたりと、それぞれが楽しみながら、工作を楽しんでいました。

3年 国語 年賀状を出しに行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、郵便局では年賀状の受付が始まりました。
そこで、国語の学習で書いた年賀状を出しに郵便局に行くことにしました。

受付初日の投函ということもあり、新聞社やラジオ局の取材も来てくださっていました。
インタビューされた子が、しっかり質問に応えていてすばらしかったです。

また、郵便局に出かけるというので、先日お世話になった県立歴史博物館の方々へ書いたお礼の手紙も持って行きました。
重さを量ってもらうと140円とのこと。
重さで切手の代金も変わるんだね。
郵便の仕組みも学ぶ機会になりました。

丁寧に対応してくださった薮神郵便局の皆様、ありがとうございました。

5年 書写 新世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のお題は「新世界」です。
漢字3文字なので、大きく迫力のある書き初めになりそうです。

ある子は、「新時代」という曲を口ずさみながら書いていました。
6年生は「春の海」をBGMに流しながら書いていましたが、最近流行した曲を流しながら書くと、どんな文字になるのかな。


6年 書写 伝統の美

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も、書き初めの練習を始めました。
お題は「伝統の美」です。

横の線が4本もあり大きさのバランスが難しい「美」や、筆の返しがポイントとなる「の」が含まれている難易度の高いお題です。

でも、さすが6年生。みんな上手に書いています。
正月ならではの活動を、ぜひ楽しみましょう。

2年 算数 同じ大きさ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の2分の1の大きさについて、クリスマスケーキを分ける場面を取り上げて考えました。

もとの大きさが異なるスペシャルケーキとデラックスケーキをそれぞれ2分の1にします。どちらもケーキの2分の1ですが、大きさは同じなのかという課題です。

子どもは、図を使いながら自分の考えを整理します。
そして、それを言葉することで、より確かな考えとなり理解が深まっていきます。

3年 社会 かわる道具とくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、昔使っていた道具を調べながら、当時のくらしについて学ぶ活動をしてます。

この日は、新潟県立歴史博物館から講師の方をお招きし、冬に使っていた道具やくらしについてお話をしていただきました。

コスキ、わらぐつ、かんじき、みの
今では使われなくなった道具を、実際に触ったり着たりしながら、当時のくらしの様子を想像しました。

稲わらでつくる道具がたくさんあったのだなと気付かされますね。

4年 図工 作品が完成したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工教材「ギコギコトントン クリエイター」で、コルク伝言板を作成しています。
角材やベニヤ板をのこぎりで切り、それらを釘を打ってつないでいきます。

表現したい形ができたら、絵の具で色を塗り、最後にニスを塗って完成です。
それぞれ楽しみながら活動し、作品を完成させました。

学級前廊下に展示してあります。個別懇談の際にご覧ください。

3年 書写 初めての書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初めの練習をスタートさせました。
3年生は、昨年まで硬筆でしたが、今年から毛筆での書き初めとなります。

お題は「冬の空」です。
いつもよりも太い筆を使うため、文字も大きくなりがちです。また、床に座って書くのも初めてになります。思ったように整わないので、子どもたちも難しさを感じている様子です。

練習して、少しずつコツをつかんでいきましょう。


クリスマスツリーがお出迎え

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に入りました。
子どもたちにとって楽しみなクリスマスも、日常の話題になり始めているようです。

そんな中で、児童玄関にクリスマスツリーやクリスマス飾りが登場し、登校して来た子どもたちを出迎えています。

その季節らしい行事やイベントに触れながら、季節そのものを実感し楽しんでほしいと思います。

3年 体育 鉄棒で逆上がりに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で鉄棒に取り組んでいます。

まずは、逆上がりに挑戦。
お腹に鉄棒を引き付けながら、頭を後ろに思い切り倒します。
簡単そうに見えて、簡単ではありません。
子どもたちは、補助具を使いながら、何度も繰り返し練習します。

一方、逆上がりができる子もいます。
その子は、後方支持回転という技に挑戦しています。
鉄棒の上で、足をつかずに一回転する技です。

脚を振り子のように振って、タイミングよく頭を後ろに倒します。
タイミングを合わせるのがなかなか難しい様子です。

でも、みんな一生懸命取り組んでいます。

4年 理科 金属は冷やすと体積は変わるのか

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、空気や水、金属などが、温度の変化で様子を変化させることについて学習します。

今回は、金属を冷やすとどうなるかを実験しました。
火をつけてあたためたときは、金属の球の体積が大きくなることを確かめている子どもたち。
さて、どうなるのでしょう?

氷水に食塩を入れて、金属の球を冷やし、輪っかを通してみます。
すると、常温のときと変わらない結果となりました。

熱すると体積が大きくなるけど、冷やすと変化しない。
今日の実験では、そのような結果です。

でも、空気は小さくなったなぁ。水は大きくなったよ。
追究は続きます。


5年 総合 まさかの売れ残り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、稲作に挑戦した5年生。
収穫したお米は、半分を学校伝統の行事「もちつき大会」に使用しました。

残りの半分をどうしようか考えた結果、販売してお金にし、学校のために使ったり、稲作でお世話になった方々へ感謝の気持ちを届けることに使ったりすることにしました。

学習参観日に合わせて、事前に周知するお便りを作成して配布しました。
さて、結果は・・・

なんと、売れ残りが出てしまったのです。子どもたちの予想とは異なる結果です。

ここからが本気の問題解決となりました。
学習参観が終わるなり、急遽放送で保護者の方々に呼びかけることにしました。
放送と本気の呼び込みPRが功を奏し、見事完売となりました。

子どもたちも、ホッと胸をなで下ろした様子。
リアルな体験、学びができた活動になったようです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31