薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

3年 総合 調べたことをタブレットにまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、薮神地域を探検して見つけたお宝を、タブレットにまとめていく活動を行うことにしました。

そこで、ICT支援員さんに協力をいただきながら、タブレットに文字を打ち込んだり、写真を張り付けたりする方法を学習しました。

子どもは、ローマ字表をみながら、ローマ字変換で文字を打ち込んでいきます。
今は、始めたばかりで時間もかかりますが、徐々に慣れて、思い思いに文章を打ち込むことができるようになっていくでしょう。

これから、どんなまとめが出来上がっていくか楽しみです。

6年 社会 古墳はどのようにしてつくられたか

画像1 画像1
6年生の社会科は、公民分野が終了し、歴史分野に入りました。
現在は、古墳時代について学習しています。
今日の課題は、「古墳はどのようにしてつくられたか」です。

まず、教科書にある大仙古墳が、何人くらいでどのくらいの期間をかけてつくられたか予想しました。
子どもは、700人から500万人まで幅広く予想していました。
また、期間については、3日から15年という幅で予想が出されました。

教科書で調べてみると、680万7000人が、15年8か月かけてつくったとわかりました。


古墳の形に注目すると、巨大な前方後円墳型になっていて、整った形であることが写真からわかります。
ここで新たに疑問が出てきました。
今から1500年も前に、どのようにして、整った形につくることができたのだろうかということです。
子どもからは「宇宙人の力?」という考えも出されました。
古墳時代の人々は、想像を超える技術をもっていたのでしょうか。
さらに学習を進めていきます。




1年 音楽 鍵盤ハーモニカを習ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、音楽の時間に、講師の先生をお招きして鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

鍵盤ハーモニカを初めて使う子がほとんどの一年生。
子どもは、どうやって音を出すのか興味津々の様子です。
「歌口」から息を吹き込んで音を出すことを教えてもらった後、思い思いに音を出し、楽しみました。

これから、みんなで曲が弾けるように少しずつ練習をしていきます。

3年 体育 水泳学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(水)、気温が上がり、ようやく水泳ができる状況となりました。
学校で、一番最初に水泳授業を行ったのは3年生です。

水泳学習の際に気を付けることを確認した後、「お願いします!」と、プールの神様に安全に学習できるようにあいさつをしてスタートです。

子どもは、久しぶりの水泳に大喜びの様子でした。
今後、一人一人が泳力を伸ばせるよう、各学年が7月いっぱい学習に取り組みます。

絆集会 みんなが過ごしやすい学校にするために

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(火)に、運営委員会と生活ボランティア委員会が主体となり、「絆集会」が行われました。

6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」ということもあり、学校で起こる様々な場面で、どのように友達とかかわるとよいかをクイズ形式で考えました。
例えば、休み時間にボールを使わせてほしいとお願いされたときの対応や、授業中に忘れ物をした友だちへの対応などです。
子どもは、どのようにするとみんなが安心して気持ちよく過ごせるか分かっています。
ただ、それを実行することは簡単ではないですね。

後半は、6月の生活目標「みんなで使おう やさしい言葉」について、各学年の取組と振り返りを発表し合いました。
友だちを「〇〇さん」とさん付けで呼ぶように取り組んだ6学年は、授業中は意識できたけれども休み時間になると呼び捨てになってしまうことがあったと振り返っていました。

目標を立て、取り組んで、振り返りをして更に次の目標につなげる
このような過程を大切にしながら、みんなが過ごしやすい学校をつくっていきたいですね。






2年 算数 ひっ算の仕方を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で、ひっ算の仕方を考えました。

今日の問題は、125−86です。
くり下がりが2回でてくるところに難しさがあります。

子どもは、どのようにひっ算したらいいかをノートに書き、それを発表しながら、その方法を確認していきました。

となりの位から10借りてきて引き算する。
この仕組みを、ブロックを用いながら、さらに確認する丁寧な活動をしました。

練習問題を解くことで、少しずつ理解し、慣れていくことでしょう。


6年 国際科 進んでインタビューしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
国際科の授業で、インタビューし合う学習を行いました。

A: What is your favorite place?
B: My favorite place is ○○
A: Why do you like it?
B: I can ○○

という、好きな場所を尋ねる言い方を確認した後に、二人組になってインタビューをし合いました。

なぜ好きな場所なのかを、どのように表現したらよいか難しそうな様子。
子どもたちは、それでも何とかコミュニケーションしようと頑張っていました。

1年 生活科 先生となかよしになろう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科の学習で、薮神小学校のすべての先生とコミュニケーションをとる活動をしています。

休み時間になると、
「今、お話してもいいですか」
「私の名前は、○○です。好きなものは、いちごです」
と手作りの名刺を渡しながら自己紹介します。
これに応えて、先生方も自己紹介を返します。

不思議なもので、このコミュニケーションをした後になると、廊下ですれ違ってもあいさつをしてくれるようになります。
子どもは、この活動を通して、先生一人一人を認識していくのですね。

4年 理科 ヘチマ棚をつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(水)理科で育てているヘチマが大きくなってきました。
そこで、イボ竹とネットを使ってヘチマ棚をつくることにしました。

4年生は、チームワークがとてもよく、自分たちで声を掛け合い、棚をつくっていました。
指示されなくても、必要な作業を見付けて行動する姿に成長を感します。

ヘチマがうまくツルをはわせてくれるといいですね。

第1回 学校運営協議会が開催されました

画像1 画像1
6月20日(火)に、今年度1回目の学校運営協議会が開催されました。
今年度より、南魚沼市全校が「コミュニティースクール」を開設することとなり、昨年度まで「学校評議委員会」として実施していた会を「学校運営協議会」に改編することになりました。

言い方を変えると、学校の運営方針について意見をいただく会が、地域の方と目標を共有し共に学校運営を行う会になったということです。

この日は、『「あい」と「たい」でつながり広がる薮神小学校』という方針について承認をいただくとともに、アフターコロナ後の行事をどうしていくかについて意見交換がなされました。

また、近年ニュースに取り上げられている、教員不足の現状や働き方改革についても話題となりました。

「先生方が元気でいてもらうことが、よい教育につながる。地域として協力するので、こんな活動をしたいという先生方の思いをどんどん示してほしい」と力強い応援の言葉をいただきました。

5年 総合 ぬか釜でご飯を炊いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(金)に行われた稲作についての授業の際に、ぬか釜で米を炊く体験もしていただきました。お米は、ぬか釜で炊いたものが一番おいしいと聞いて、子どもたちも楽しみにしていました。

この日は、南魚沼産の、コシヒカリと新之助を用意して食べ比べてみようという企画です。
給食で提供されているお米も、南魚沼産のコシヒカリを使っていますが、味はどう違うかな。新之助ってどんな味なのかな。子どもたちは、楽しみで仕方がない様子です。

さて、炊き上がった釜の蓋を開けると・・・子どもたちは、この表情です。
香りだけで、おいしい!

コシヒカリの方がおいしい。新之助の方がおいしい。と感じ方はそれぞれですが、炊きたてのぬか釜のごはんです。どちらもおいしいことにかわりないですね。

南魚沼市農業委員会の皆様、楽しい体験活動をしていただき、本当にありがとうございました。

3年 社会 スーパーで買ったウインナーを調理したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、先日スーパーマーケットの見学に行ったときに、買い物体験もしてきました。
班で決められた金額に収まるように、値段を確認しながらウインナーを買う体験です。

そして6月14日(水)に、買ってきたウインナーを調理して食べることにしました。
家庭科のない3年生ですから、調理活動をすると聞いた子どもたちは大喜びです。

フライパンを熱し、ウインナーを炒めます。
いつもは、お弁当に入れてもらったウインナーを食べている子どもたち。
自分で炒めたウインナーの味はどうだったでしょうか。

4年 総合 サンショウウオが大きくなってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、総合の学習の一環でサンショウウオを飼育しています。
先日登山した坊谷山で卵を採取し、その卵から生まれたサンショウウオです。

餌が十分にないと共食いをしてしまうことを知った子どもたちは、ミジンコなどの微生物を集めに、近くの学校田に定期的に通っています。

今朝も、子どもたちは登校すると餌やりをしていました。
少しずつ大きくなり、3cm〜4cmくらいになっています。

どれくらい大きく育つでしょうか。楽しみです。

5年 社会 稲の育ちについてお話を聞く

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(金)に、南魚沼市農業委員会の皆さんが来校し、5年生を対象として体験を含めた授業をしてくださいました。

先月、田植え体験をした子どもたちに、収穫するまでの過程について教えてくださいました。

「稲には、どんな病気がありますか」
「病気は、どれくらいの割合でかかりますか」
「病気になった場合は、どうしたらいいですか」
子どもからの質問を聞いていると、稲の病気について心配している様子が伝わってきました。

植えた稲が、すくすくと育ってくれるといいです。




2年 食育 野菜のパワーを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(木)に、給食センターの栄養士さんを招いて、食育の学習を行いました。
テーマは「野菜のパワーを知ろう」生活科で、野菜を育て始めた子どもたちにピッタリです。

野菜には、「ばい菌をやっつける」「肌がつるつるになる」「便がでやすくなる」などのパワーがあることを教えていただきました。

嫌いな野菜ランキング1位の「ゴーヤ」2位の「アスパラガス」3位の「セロリ」をどうしたら食べられるかについて考えました。
子どもたちからは「順番に食べる」「好きな野菜と一緒に食べる」「勇気を出して食べる」「鼻をつまんで食べる」などの意見が出されていました。

野菜のパワーを知った子どもたち。野菜が大好きになってくれるといいです。

1年 生活科 アサガオの葉は何枚?

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、廊下を歩いていると、
「ねぇねぇ、葉っぱが6枚になったよ」
と話にくる1年生がいました。どれどれと、一緒にアサガオを見に行き、もう一度数えてみました。
「やったね。増えてきたね」
「この葉っぱは、すごくおおきいよ」
こんな会話をしていると、他の子たちもやってきて、自分のも見てほしいと言います。

毎日観察しているからこそ、葉っぱの枚数が増えたことに喜びを感じるのですね。
つるも、少しずつのび始めています。


5年 理科 メダカの誕生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、理科の授業でメダカを飼育しています。
これは、生命が誕生してくる様子を観察し、その仕組みについて学習するためです。

給食時間前の廊下で、子どもたちが歓声を上げていました。
「メダカが生まれたよ!」
「小さいねぇ」
これまで、卵を水槽から取り出し専用の袋に入れて、赤ちゃんメダカが生まれてくる日を待っていた子どもたち。うれしくて仕方がない様子です。

ビーカーに移して、育てていくことにしました。
本当に小さいんです。写真で確認できるでしょうか。

全力で取り組んだ 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(火)に、体力テストを行いました。
今日は、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げの5つの種目を、たてわり班ごとに行いました。

下学年をサポートする姿、出た記録を班のみんなで喜ぶ姿など、たてわり班で実施するからこその姿が見られました。
自身の新記録を出そうと、全力を出し切る子どもの姿は、本当にかっこいいですね。




3年 社会 スーパーマーケットの見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科でスーパーマーケットの秘密について学習しています。
6月9日(金)に、近くのスーパーマーケットに出かけました。

青果、惣菜、水産、精肉、刺身などに部屋が分けられ、それぞれの場所で食品を加工している様子を見せていただきました。
普段は見ることができない、スーパーマーケットのバックヤードを見ることができ、子どもたちも大喜びです。

3年 総合 薮神の宝をみつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(木)に、3年生は、地域コミュニティーセンター「まほろば」を訪問し、地域の方に、「まほろば」がどんな施設なのかを聞いてきました。
講師に来てくださったのは、地域づくり協議会の山田さんと後援会顧問の井上さんです。

今から35年前に建てられたことや、地域の方が週に4回使用していること、ふれあい祭りや十五夜大祭などのイベントが年に30回もあることなどを教えていただきました。

また、若宮八幡宮に伝わる神楽のお話や、伝承される雅楽のお話なども聞くことができました。子どもは、お話を聞きながらたくさんのメモをして帰ってきました。
薮神地域にあるお宝について、ヒントをいただいた校外学習となったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31