薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

3年 植物を観察したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、校庭にある植物を観察しました。
桜は散ってしまいましたが、よくみるといろんな植物が花を咲かせています。

子どもは、思い思いに植物を選び、スケッチをしながら観察をしていました。
視覚だけではなく、触った感じやにおいにも注目しながら、気付いたことをメモしていました。


5年 おもりの重さを変えると?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、ふりこの学習をしています。
この時間は、重さを変化させることで、ふりこの時間がどうなるかを実験しました。

10g、20g、30gと重さを変えていきました。
さて、結果から、どのようなことが分かったででしょうか。

運動会 応援リーダーの活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会まで、約一か月となりました。
学校では、今日から応援リーダーの活動が始まりました。

4年生以上の学年から、各4名のリーダーが集まって、今後の日程を確認しました。
その後、赤組と白組に別れ、どんな応援をするかを相談しました。

5月2日の結団式に向けて、両チームとも、応援をつくっていくことになります。
150周年記念の運動会。
盛り上がる応援になるよう、アイデアを出し合っていきましょう。


創立150周年 航空写真を撮りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(月)に、創立150周年を記念して、航空写真撮影を行いました。
グラウンドに、校章をデザインしての撮影です。
保護者、地域の皆様にも、たくさんお集まりいただきました。


みんなのカウントダウンで、ドローンが空高く上がっていくと、会場がわきました!
地上150mに、ドローンが安定したところで、いよいよ撮影です。

「3,2,1」カウントダウンで、子どもたちは青い画用紙を頭上にかざします。
どんなできあがりになっているか楽しみですね。

お集まりいただいた皆様、すてきな時間を共有できてうれしかったです。
ありがとうございました。

2年 1年生を迎える会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週予定されている「1年生を迎える会」に向けた準備をしました。

1年前に入学し、迎えてもらった子どもたちが、今年は迎える側になって準備をしています。
折り紙を使ったり、クーピーで絵を描いたりして、1年生が喜んでくれるようにと取り組んでいました。

どんな飾りができるのか楽しみです。

3年 ゼンタングルアートを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゼンタングルは、タイルと呼ばれる紙に、点や直線・曲線からなるさまざまな模様やデザインを描いて楽しむアートです。

難しそうに見えますが、1つのパターンをうまく組み合わせていくことで、模様ができあがっていきます。どんな模様になるかなと、デザインする過程のワクワクドキドキを楽しんでほしい活動です。

子どもは、思い思いに直線や曲線を引きながら、偶然的に出来上がるアートを楽しんでいました。

150周年記念航空写真撮影は予定通り実施します!

22日(月)の150周年記念航空写真撮影は予定通り実施します。10:30から整列を開始し、10:45〜10:50の間にドローンで撮影する予定です。みんなの願いが叶い、天気予報も味方してくれました!当日は、保護者の皆様、地域の皆様と一緒に、記念すべきイベントを味わえればと思います。なお、お車で来校を予定されている方は、プール脇駐車場か体育館裏の駐車場をご利用ください。お時間に余裕をもって気を付けてお越しください。皆様のお越しを児童・教職員一同お待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

池を復活させて生き物を飼いたい

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに、5年生の子が「この池の泥を取り除いて生き物を飼いたい」と話しに来ました。子どもから「たい」が出た瞬間です。

学校の施設として、かつては整備されていた池ですが、ここ数年は利用されておらず、土が堆積している状態になっていたのです。
学校としても、復活させたいと思っていたので、子どもと一緒に取り組むことにしました。

翌日の休み時間からスタートすることとし、必要だと思うものを用意してくることになりました。
そして今日、子どもたちは、長靴やサンダルなどをもって登校してきました。いつの間にか仲間も増えています。
学校も、土をかき出す道具や運搬する一輪車を用意しました。

取組は始まったばかり。でも、子どもたちは、いい表情で活動しています。
少々時間はかかるかもしれませんが、「たい」の実現に向けて、子どもたちと楽しみたいと思います。








今年度の委員会活動について(物見が丘朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての物見が丘集会(児童会の集会)が行われました。
昨年度まで昼休み後に行っていた集会ですが、校時表の変更を行い、朝会として実施することにしました。

今回は、先日行われた委員会を受けて、委員長が今年度の活動内容を報告しました。
学校がよくなるように、楽しくなるように話し合われたことが、報告から伝わってきました。また、委員長の言葉からは、リーダーとして頑張ろうという決意も感じました。

当番活動として行う活動もありますが、自分たちでアイデアを出し合い、学校がより楽しく、よりよくなるための活動をつくっていってほしいと思います。

運営委員の二人も、しっかり進行を務めてくれました。


1年 給食後の歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校では、給食が終わった後に歯みがきをします。
歯みがき用の曲に合わせて磨けるように、養護教諭が歯みがき指導を行いました。

子どもは、養護教諭のお手本をみながら、一緒に歯みがきをします。
日を重ねるごとに、上手にできるようになってます。


5年 どんな学級にしたい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、どんな学級にしたいかを話し合いました。
それぞれが、考えを黒板に貼り見合った後、意見交換をしました。

5年生は、担任が入らずとも、自分たちで話し合いを進めることができます。
子どもたちから出されたのは以下のとおりです。

・みんなを認め合う
・相手の気持ちを考える
・みんなで支え合って楽しい学級
・みんなが「楽しむ」をつくれる学級

「協力」と「楽しい」をキーワードとして考えを整理しました。
学校の合い言葉である『「あい」と「たい」で楽しいをつくる』を意識して話し合いがされたように感じ、うれしかったです。

目標が実現できるよう過ごしていきましょう。

6年 1年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、1年生に楽しい時間を過ごしてもらおうと、交流会を計画し実施しました。内容は「ドッヂボール」と「新聞紙サバイバル」です。

ドッヂボールは、6年生がペアになった1年生を守るというルールで行いました。ボールに当たった場合は、ペアの6年も一緒に外野となります。

新聞紙サバイバルは、新聞紙の上にペアの1年生と一緒に乗り、じゃんけんをして負けると、その新聞紙を半分に折りたたんでいくゲームです。どんどんと新聞紙が小さくなるので、最後は1年生をおんぶしたり、だっこしたりすることになります。

互いをよく知らない関係でスタートした交流会でしたが、徐々に笑顔が見られるようになっていきました。

6年生、すてきな会を計画してくれました。
これからも、関係を深めていってくれるとうれしいです。



1年 給食当番がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、1年生だけで給食当番の仕事を頑張ってみることにしました。
まだ、給食が始まって数日ですが、自分の役割を覚えながら当番活動をがんばっています。

子どもたちは、準備だけでなく片付けも丁寧にできるようになっています。
小学校の生活に、一つ一つ慣れてきています。

新しい班で清掃を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい班メンバーでの掃除が始まりました。

1年生もメンバーになっていますが、小学校で掃除をするのは初めてです。
様子をみて回ると、掃除の仕方を丁寧に教えている姿がたくさんみられました。

優しく教えてあげる面倒見のいいお兄さん、お姉さん、そして、やり方を聞きながら一生懸命掃除をする1年生。

「あい」がたくさん発揮されていて、うれしくなりました。

桜が満開です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日、学校の桜が満開となりました。
晴天のブルーに淡いピンクが映え、癒やしの風景となっています。

休み時間は、多くの子どもたちが桜の下で時間を過ごしていました。
季節を感じ、楽しむ時間も大切にしたいですね。

新しい清掃班の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から、清掃が新しい班で行われます。
今日は、まほろばタイムに清掃班の班長が集まり、掃除の仕方を確認したり、班のメンバーの分担を決めたりしました。

班長になっているのは、6年生と5年生の代表児童です。
縦割り班のリーダーになっている子たちでもあります。

日常の清掃活動がうまくできるよう、考えて計画を立てていました。

交通安全教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に入り、気候も春らしくなってきました。
また、新1年生も、通学路を通って登下校を始めています。

そのような中で、交通安全について意識を高めるため、南魚沼警察署の方、そして交通安全協会の方に来校いただき、交通安全教室を行いました。

低学年は、道路歩行を中心に、中学年と高学年は、自転車の乗り方も加えて指導をしていただきました。

青信号でも左右確認を行うことや、自転車に乗る前の点検の大切さなどについて、子どもたちと再確認しました。

また新潟県は、努力義務になっている自転車乗車時のヘルメット着用率が、全国でワースト1とのこと。「大事な頭を守るために必ず着用してほしい」とお話されていました。



スクールガードのみなさんと対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
12日に、スクールガードのみなさんと子どもたちの対面式を行いました。
スクールガードとは、子どもたちの登下校の時間に合わせて、安全を見守ってくださる方々です。

おかげ様で、事故無く子どもたちが登下校できています。
年度が変わって、新1年生も登校班に加わりましたが、まだまだ、通学路に慣れていない様子です。今後もよろしくお願いいたします。

対面式の後は、今年最初の集団下校を行いました。
来週からも、安全に登下校しましょう。

1年 初めての給食

画像1 画像1
今日から1年生も給食が始まりました。

「保育園の時よりも多い?」とたずねると
「いや、少ないよ」「保育園の時は、もっと多かった」という返事。

「全部食べれそう?」
「食べれるよ!」
元気な返事に安心しました。

これからも、たくさん食べて元気に学校を楽しんでほしいです。

6年 「けテぶれ」を始めます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、学習の方法として「けテぶれ」に取り組んでいくことにしました。
「けテぶれ」とは、

け:計画  自分の現状をふまえ、その日やることを書く
テ:テスト 今の自分の実力を知る
ぶ:分析  結果を分析し、よかったところと悪かったところを書く
れ:練習  自分を高めるための練習をする

の頭文字を表現したものです。

自分が主体となって、自身を高めていこうとする気持ちを大切にした方法です。

今日初めて取り組んだ6年生。どんなふうに感じたでしょうか。
勉強が、「させられる、しんどい」ものではなく、自分の生活を豊かにし可能性を広げる「楽しい、意味のある」ものになっていくといいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30